おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は中小企業白書(2016年版)の108ページ「第 2-1-19 図 企業規模別に見たスマートフォン及びタブレット端末の利用状況の推移」をみましたが、今日は109ページ「第 2-1-20 図 企業のクラウドサービス利用率の推移」をみます。
下図から企業のクラウドサービス利用率の推移を見ると、企業のクラウドサービスの利用率は年々上がっており、全社的に利用している、と回答した企業の割合も高まっていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/f3e4730c34202dc2ea217bf1f0df4ee8.png)
クラウドサービスとは、企業がサーバ等の設備を導入せずに、データが保存可能であることや、企業外からもアクセス可能なサービスとして、業務効率化のため、近年、急速に導入率が増加しているサービスです。
利用している人からすると利用しない人を不思議に感じますが、知らないから使っていないばかりではなく、精通している人がデメリットを唱えていることもあるので、経営者は幅広く情報を収集する必要がありますね!
昨日は中小企業白書(2016年版)の108ページ「第 2-1-19 図 企業規模別に見たスマートフォン及びタブレット端末の利用状況の推移」をみましたが、今日は109ページ「第 2-1-20 図 企業のクラウドサービス利用率の推移」をみます。
下図から企業のクラウドサービス利用率の推移を見ると、企業のクラウドサービスの利用率は年々上がっており、全社的に利用している、と回答した企業の割合も高まっていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/f3e4730c34202dc2ea217bf1f0df4ee8.png)
クラウドサービスとは、企業がサーバ等の設備を導入せずに、データが保存可能であることや、企業外からもアクセス可能なサービスとして、業務効率化のため、近年、急速に導入率が増加しているサービスです。
利用している人からすると利用しない人を不思議に感じますが、知らないから使っていないばかりではなく、精通している人がデメリットを唱えていることもあるので、経営者は幅広く情報を収集する必要がありますね!