【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

朝アップした絹さやをもっと詳細に…

2009年05月10日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他

■蜂とハモグリ? 2009年5月10日


朝、プランターの写真を撮る時に見つけていた、

小さな蜂の巣。


蜂がセッセと飛び回っていたので、撮影は諦めていたら、

夕方には、ぶぅ~んと飛んでいったので、いない内に撮影~。



蜂とハモグリ? 2009年5月10日



アップしてよく見ると、これがハモグリ?

朝は、青虫だけかと思っていたのに…。(泣)



正体を、じっくり見た事がなかった。

ハモグリの葉っぱを、全部取り払いマショ!

一部なのでね。



やっぱ、網を被せないとこうなるのね。

トホホ。




レモンの鉢植え

2009年05月10日 | 木・実
■リスボン(レモン) 2009年5月10日



去年鉢植えしたレモンが、育ちすぎていないかい?

ていうか、剪定した方がよかった?



冬の間は、土日の、気温の上がる昼間だけ外で日光浴をさせて、

平日と夜は、寒さ対策で、ずっと倉庫の中の置いたままだった。


そろそろ、外に出したままでも大丈夫だろう。(あれっ?遅すぎた?)



レモン 2009年5月10日



皆さんのところでは、蕾も着いたとか?

我が家の木には、全く着いていないけど、今年はまだ無理なのかな?



地植えにする場合の、定植時期とか剪定方法とか、勉強しなくっちゃね。



裏の倉庫の軒下に置いている、写っているプランターは、

アスパラガスデス。




プランター栽培の絹さや

2009年05月10日 | プランター栽培

■赤花の絹さや 2009年5月10日(1月17日にプランターに定植)



従姉から頂いた苗を、プランターで育てている方の絹さやで、

ネーミングは不明。


去年の我が家の絹さやの花と同じだわ~。



赤花絹さや 2009年5月10日



澄んだ青空に花を透かして、記念撮影~。(笑)



赤花絹さや 2009年5月10日



下の方の、花が終わったところには沢山の実…。



赤花絹さや 2009年5月10日



うむ???



中の方を掻き分けてよく見ると、青虫がボロボロ…。(泣)

まあ、仕方が無いか。



今年は、他のエンドウは全て網ハウスの中で育てていて、

虫取りの必要が無いのでね。(とても楽チンしてマス!)

ここに、気が回っていなかったし、

少しくらいは、虫さんに食べさせてあげてもいいかぁ。



赤花絹さや 2009年5月10日



隣のプランターの紫人参には、チャンと網を被せているので、

虫の被害は全く無しデス。はい。



エンドウは、プランターでも鉢でも簡単に栽培できる事、実証~。

でも、やはり防虫には網を被せたほうが良かった。





採れたて野菜とひと畝撤去

2009年05月10日 | 畑作業全般

■採れたて野菜 2009年5月9日



リーフレタスミックス・紅白・スティックセニョール・チャイブ・グルメ・青紫蘇。



採れたて野菜 2009年5月9日



スティックセニョールが育っている事に気付かなかった。

この、長い茎がとても美味しい。



細い、葱のような野菜は、チャイブで、

細葱よりも細く、うどんのつけダレの薬味に丁度いい。



■ひと畝耕す 2009年5月9日



新しい畝の野菜も、次々と ↑ たくさん採れるので、


混植(レッドスピナッチ・チコリー・チマサンチ・グリーンオーク・

水菜・ほうれん草)の畝の野菜を、少しお裾分けし、残りは全部撤去し、

焼き場に持って行き、広げて乾かしている。



ひと畝耕す 2009年5月9日



その後、この畝にいつもの物をまき、ミニトラクターで耕した。

夏野菜の植え付け場所が 確保出来た。