goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

今夜のメニューは何デショカ?

2009年05月19日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2009年5月19日



夕方、これだけ採ってきたけど、きっと何か忘れているよ。

夕食の準備を始めた後で、何度か畑に走るのは毎度の事…。


採れたて野菜 2009年5月19日


スープに入れる為に、再度採りに行ったものは、

種蒔きから育てた失敗作の小玉葱と、

ホーム玉葱の最小サイズものを選んで…。



玉葱 2009年5月19日



今日の 【 採れたてメニュー 】 は、← こちらクリック♪




ブロッコリー撤去

2009年05月19日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■ブロッコリー 2009年5月19日



畑全体を網で覆っている畑に植えているブロッコリーなので、

他の畑のように、虫除けの寒冷紗は被せていない。


でも、よく見ると小さな青虫が、葉っぱを少し食べているもよう。

そろそろ撤去するかな!



ブロッコリー 2009年5月19日



という事で、今朝出勤前に頑張って抜き取った。



間のチマサンチやコスレタスは、他の畑にもたくさんあるので、

ここのは全く採っておらず、↓ こんなになってしまった。



ブロッコリー 2009年5月19日



他にも、↓ こんな副産物も…。

これは、あだりばえの黄色のプチトマトだと思うよ。

去年ここで栽培していたからね。



これは、他の畑に移植して育てるとしよう!



プチトマト 2009年5月19日



↓これは隣の畝にあるアピオスが、遠征している。

チョッと困りものだね。



アピオス 2009年5月19日



撤去したブロッコリーの脇芽をかき集めると、

↓ これだけあった。



ブロッコリー 2009年5月19日



隣の畝の混食の葉菜類も、スクスクと育ち、

他の畑にも同じような状態のものがたくさんある。



よく考えて種蒔きや定植をしないとね!




食べきれないよー。



混植 2009年5月19日




ブログ仲間の影響

2009年05月19日 | 玉葱

■玉葱 2009年5月19日



今年は、玉葱に虫も寄り付かず、葉もまだしっかりしている。

倒れていないので、収穫はもう少し先で、例年通り6月の初め頃になるだろう。



玉葱 2009年5月19日



とはいえ、玉が肥大してきた。



玉葱 2009年5月19日



2月の終わりごろに最終の施肥(発酵米糠)をして以来、何も遣っていないが、

例のものの葉面散布はしている。



HB101・万田酵素・ストチュー(焼酎or唐辛子焼酎・玄米黒酢・竹酢液)

にプラスして、ナチュレパワーも…。

ブログ仲間の影響で、だんだん増えていく。



これらは、肥料でも農薬でもなく、自然抽出や発酵させている活性剤である。

原液の使用量は、ほんの僅かで、100倍~10000倍に希釈して使うもの。

この中で、一番コストの掛かるものは?



玄米黒酢かもしれないね?




トマトと絹さや

2009年05月19日 | プランター栽培
■ティオクック(調理用トマト) 2009年5月19日



ティオクックという調理用トマトをプランターと鉢に定植し、

絹さやを栽培していた、小型の網ハウスの中に入れた。

天井部にだけ、ビニールを張っているので、雨があまりかからない。


トマトのプランター栽培は、初めての試みだが、

作りやすい、中型トマトなので、たぶん大丈夫だと思う。



それにしても、まだまだ細くて小さな苗。

ホントに大丈夫か?



ティオクック 2009年5月19日



ピオーネの屋根の下にも、もう数本定植しようと思っている。



■絹さや 2009年5月19日



ティオクックの前の住人の、絹さやと、

外のプランターの絹さやをかき集めて、記念撮影。



絹さや 2009年5月19日



先日花をUPした、外の絹さやには、青虫と夜盗虫が棲みついて、

あっという間に葉っぱが食われてしまい、無残な姿になったので、

今年の絹さやは、これでだいたいお仕舞い。