■久留米豊(グリーンピース) 2009年5月29日
今年のエンドウは、3種類どれも寒冷紗の網ハウスの中で栽培し、
天井部はビニールを被せている。
このグリーンピースを含め、どれも病害虫の被害が無く、
最後まで綺麗な豆が採れた。
少し熟れすぎたものもあるが、今までに無い出来栄え。
毎年、青虫やハモグリバエにヤラレテ、終わり頃にはボロボロになる。
青虫捕獲から始まる、早朝の仕事には、辟易していた。
今年は、ピオーネにつく虫を探す事と水遣りをするくらい。
そういえば、じゃが芋にも、カメムシや二十八星てんとう虫が少なく、
益虫の七星てんとう虫が多発。
虫に関しては、楽チンのような気がする。
カメムシが少ない年は、雪が少ないとか?
この辺りは普通でもあまり降らないけど、そんなこともよく聞く。
トモアレ、これは温暖化による異変なのか?
それとも???
今日、ニュースでは 【 梨の眠り病 】 の事が報道されていた。
これもはっきりした原因は分からないらしいが、
どうも、温暖化による異変のようだ。
ただの家庭菜園をしているだけでも、例年にない異変を感じるのは、
たぶん、私だけではないだろう。
ふふ…。
話が あさっての方に行ってしまったけど、
グリーンピースを剥いたものが、↓ これよん。
そして、これを固茹でにしてっと。
今夜のメニューに使い、茹でたてのつまみ食いもしっかりした、
その残りは、冷凍~。
茹でずに冷凍も出来るようだが、
私は、冷凍室から出して、手を加えず、そのまま使いたいので、
やっぱり、今年もいつも通り、固茹でを冷凍した。
まだあるのよ~。
今年は、初めて採種してみようかな!
今年のエンドウは、3種類どれも寒冷紗の網ハウスの中で栽培し、
天井部はビニールを被せている。
このグリーンピースを含め、どれも病害虫の被害が無く、
最後まで綺麗な豆が採れた。
少し熟れすぎたものもあるが、今までに無い出来栄え。
毎年、青虫やハモグリバエにヤラレテ、終わり頃にはボロボロになる。
青虫捕獲から始まる、早朝の仕事には、辟易していた。
今年は、ピオーネにつく虫を探す事と水遣りをするくらい。
そういえば、じゃが芋にも、カメムシや二十八星てんとう虫が少なく、
益虫の七星てんとう虫が多発。
虫に関しては、楽チンのような気がする。
カメムシが少ない年は、雪が少ないとか?
この辺りは普通でもあまり降らないけど、そんなこともよく聞く。
トモアレ、これは温暖化による異変なのか?
それとも???
今日、ニュースでは 【 梨の眠り病 】 の事が報道されていた。
これもはっきりした原因は分からないらしいが、
どうも、温暖化による異変のようだ。
ただの家庭菜園をしているだけでも、例年にない異変を感じるのは、
たぶん、私だけではないだろう。
ふふ…。
話が あさっての方に行ってしまったけど、
グリーンピースを剥いたものが、↓ これよん。
そして、これを固茹でにしてっと。
今夜のメニューに使い、茹でたてのつまみ食いもしっかりした、
その残りは、冷凍~。
茹でずに冷凍も出来るようだが、
私は、冷凍室から出して、手を加えず、そのまま使いたいので、
やっぱり、今年もいつも通り、固茹でを冷凍した。
まだあるのよ~。
今年は、初めて採種してみようかな!