■寒冷紗を被せて育てている混植の畝の野菜 2009年5月30日
素晴らしい出来ばえで、嬉しくて~。
ついついUP!
この畝最後のあまゆたか(キャベツ)。
少しの期間で、またひと回り大きくなって、
重さ、3kg近くあるよぅ~。
1個処理するのに、何日かかるか?
![あまゆたか 2009年5月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/0d541e56a7881d607de19e894dc37ed1.jpg)
パープルフラワー(紫色のカリフラワー)は、
チョッと得した気分!
脇にも小さいのがくっついている。
大きい方を採った後、また暫く様子を見ることにして…。
![パープルフラワー 2009年5月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f5/ad6adbcdee2eb642c1d7f245f3e088b3.jpg)
スティックセニョールも、春先と違い、直ぐ開きそうになるので、注意が必要。
![スティックセニョール 2009年5月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/66/3371cd68393f4b5c903ba4713a65edf8.jpg)
では、一緒に記念撮影~。
![パープルフラワーとあまゆたかとスティックセニョール 2009年5月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ed/28978392250de702e616eca59368d243.jpg)
畑にある、今、食べごろのレタスメルボルンMTは、これが最後。
少し食べごろを過ぎているかも?
![レタスメルボルンMT 2009年5月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/57/efa695190ea79d59a532616b54a35724.jpg)
先日採ったあまゆたかの株を そのままにしていたら、
脇芽が出ている。
脇芽キャベツを楽しみたいところだが、
他のものが終わったら、耕して次の作物の準備をしないとね!
![あまゆたかの脇芽 2009年5月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f3/5e604a922637779bcd5fab03bd9209a5.jpg)
で、次の段階の巻きかけのキャベツ・カリフラワー・スティックの畝が ↓ こちら。
やはり、レタスミックスやイタリアンパセリと混植している。
あはっ。
わさび菜は花盛りぃ~。
今の時期、トウ立ちが早い。
![混植 2009年5月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/65bab51569b6d2c6922b01cd2886e4af.jpg)
その次が、↓ こちら。
キャベツ・スティックセニョール・レタス・チマサンチ。
![混植 2009年5月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/28/06073158fd9b67744023efb33cbbbd91.jpg)
今年は、葉菜類が いい間隔で食べごろになるので、嬉しい。
これも、さつま芋や里芋の栽培を、知り合いに頼んでいるからだろう。
畑が、他に作付けに、比較的ゆったり計画的に使えるので、良かった。
去年までいた、さつま芋につく芋虫は、今年はどこに行くのだろう?
マサカネ!
ピオーネに棲みつかないか、それだけが心配。
素晴らしい出来ばえで、嬉しくて~。
ついついUP!
この畝最後のあまゆたか(キャベツ)。
少しの期間で、またひと回り大きくなって、
重さ、3kg近くあるよぅ~。
1個処理するのに、何日かかるか?
![あまゆたか 2009年5月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/0d541e56a7881d607de19e894dc37ed1.jpg)
パープルフラワー(紫色のカリフラワー)は、
チョッと得した気分!
脇にも小さいのがくっついている。
大きい方を採った後、また暫く様子を見ることにして…。
![パープルフラワー 2009年5月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f5/ad6adbcdee2eb642c1d7f245f3e088b3.jpg)
スティックセニョールも、春先と違い、直ぐ開きそうになるので、注意が必要。
![スティックセニョール 2009年5月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/66/3371cd68393f4b5c903ba4713a65edf8.jpg)
では、一緒に記念撮影~。
![パープルフラワーとあまゆたかとスティックセニョール 2009年5月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ed/28978392250de702e616eca59368d243.jpg)
畑にある、今、食べごろのレタスメルボルンMTは、これが最後。
少し食べごろを過ぎているかも?
![レタスメルボルンMT 2009年5月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/57/efa695190ea79d59a532616b54a35724.jpg)
先日採ったあまゆたかの株を そのままにしていたら、
脇芽が出ている。
脇芽キャベツを楽しみたいところだが、
他のものが終わったら、耕して次の作物の準備をしないとね!
![あまゆたかの脇芽 2009年5月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f3/5e604a922637779bcd5fab03bd9209a5.jpg)
で、次の段階の巻きかけのキャベツ・カリフラワー・スティックの畝が ↓ こちら。
やはり、レタスミックスやイタリアンパセリと混植している。
あはっ。
わさび菜は花盛りぃ~。
今の時期、トウ立ちが早い。
![混植 2009年5月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/65bab51569b6d2c6922b01cd2886e4af.jpg)
その次が、↓ こちら。
キャベツ・スティックセニョール・レタス・チマサンチ。
![混植 2009年5月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/28/06073158fd9b67744023efb33cbbbd91.jpg)
今年は、葉菜類が いい間隔で食べごろになるので、嬉しい。
これも、さつま芋や里芋の栽培を、知り合いに頼んでいるからだろう。
畑が、他に作付けに、比較的ゆったり計画的に使えるので、良かった。
去年までいた、さつま芋につく芋虫は、今年はどこに行くのだろう?
マサカネ!
ピオーネに棲みつかないか、それだけが心配。
□いろいろな苗 2009年5月29日
苗のまま、定植期を過ぎて花が咲き、
捨てられてしまうものも沢山ある。
行き場所の無い水菜、アスパラ菜、わさび菜は、
もう駄目になってしまった。
■花オクラ 2009年5月29日
花オクラにも本葉が出ているが、
丸オクラと比べて、形が全然違うね!
…って、丸オクラの本葉を撮るのを忘れてた~。
![花オクラ 2009年5月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/066315c45e02376d80d0743deb529de7.jpg)
■シカクマメ 2009年5月29日
シカクマメは、やっと双葉が大きく開いた。
5月3日に蒔いたものなので、ここまで来るのに長い道のりだった。
あまりにも発芽が遅いので、続いて保険で蒔いたが、
それも発芽している。
![シカクマメ 2009年5月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a9/e8d98308f7ae4d734aee56f9c142e71e.jpg)
■コーネルセルリー 2009年5月29日
コーネルセルリーの出始めたばかりの葉は、パセリの葉にそっくり!
焦点が合っていないね。
左側は落花生で、右側はカルサムスの花の苗。
早く定植しなくっちゃ!
![コーネルセルリー 2009年5月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2b/af412b770a42d99728342292eea3e498.jpg)
■バジル 2009年5月29日(播種 3月21日)
早く定植したバジルは、本葉の数も増え、大きく育っているが、
↓ この、今日定植したものは、根がぐるぐる回ってて限界だった。
朝、少し時間があったので、こうしてあちこちに植えているトマトの間に、定植した。
![バジル 2009年5月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fd/63a25b3bafdb434c1e64898cf35adae8.jpg)
苗のまま、定植期を過ぎて花が咲き、
捨てられてしまうものも沢山ある。
行き場所の無い水菜、アスパラ菜、わさび菜は、
もう駄目になってしまった。
■花オクラ 2009年5月29日
花オクラにも本葉が出ているが、
丸オクラと比べて、形が全然違うね!
…って、丸オクラの本葉を撮るのを忘れてた~。
![花オクラ 2009年5月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/066315c45e02376d80d0743deb529de7.jpg)
■シカクマメ 2009年5月29日
シカクマメは、やっと双葉が大きく開いた。
5月3日に蒔いたものなので、ここまで来るのに長い道のりだった。
あまりにも発芽が遅いので、続いて保険で蒔いたが、
それも発芽している。
![シカクマメ 2009年5月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a9/e8d98308f7ae4d734aee56f9c142e71e.jpg)
■コーネルセルリー 2009年5月29日
コーネルセルリーの出始めたばかりの葉は、パセリの葉にそっくり!
焦点が合っていないね。
左側は落花生で、右側はカルサムスの花の苗。
早く定植しなくっちゃ!
![コーネルセルリー 2009年5月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2b/af412b770a42d99728342292eea3e498.jpg)
■バジル 2009年5月29日(播種 3月21日)
早く定植したバジルは、本葉の数も増え、大きく育っているが、
↓ この、今日定植したものは、根がぐるぐる回ってて限界だった。
朝、少し時間があったので、こうしてあちこちに植えているトマトの間に、定植した。
![バジル 2009年5月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fd/63a25b3bafdb434c1e64898cf35adae8.jpg)