【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

大幅に遅れて…

2009年10月05日 | プランター栽培
■わけぎ・にんにく・葉ニンニク・一文字葱の植え付け 2009年10月5日



去年springさんから送っていただいた、一文字葱とわけぎを、


吊り下げて保存していたので、今年も植える予定にしていた。




大幅に遅れていた、ニンニクの植え付けも、


今日やっとJAで購入できたので、わけぎ等と一緒に、


夜なべ仕事に植え付ける事にした。



で、買って帰った袋を見ると、ニンニク2球入り2袋と、


わけぎも間違って買ってしまったらしい。



※詳細は ↓ 写真をクリック♪

わけぎ・にんにく 2009年10月5日



たくさんあるのに~。


そそっかしい私…。



で、取り敢えず植えた証拠写真だけ撮って…。



にんにく・葉にんにく 2009年10月5日



ニンニクはプランター2つに植え、


葉ニンニク・わけぎ・一文字葱はプランター1つにそれぞれ植え付けた。



わけぎ・一文字葱 2009年10月5日



葉ニンニクの球根は、またまたspringさんから頂きマシタ~。


ありがとうございます。


鍋料理などでも美味しいそうなので、とても楽しみ~。








ピタットトルシー

2009年10月05日 | 畑作業全般
■ピタットトルシー 2009年10月5日




今年は、まだ発生はしていないが、葉菜類には、アブラムシやあまこが つく事がある。


その前に、こんなものを畝の支柱にぶら下げる事にした。




これは、以前 springさんのブログで紹介されていたもの と同様だと思う。


私もJAで見つけてきて、早速取り付け~。




って、遅すぎるよね?


これを知ってから1年半も経ってるもんね…。



ピタットトルシー 2009年10月5日



名前は違うけど、粘着力は同じかな?


茄子農家の方が、ハウスにぶら下げて使用で、効果大だそうな!




裏も表も粘着シートになっていて、


水に濡れても効果は変わらないと書いてあるので、


寒冷紗の骨組みにぶら下げて使用する事にしてみた。



ピタットトルシー 2009年10月5日



寸法は 50×350mm で、25枚入り、上下に穴が開いているので、


鋏で半分に切って、穴にパッチン(緑色のもの)を差し込んで使用。



ピタットトルシー 2009年10月5日



取り付けると直ぐに、小さな虫がくっついていた。





花オクラの種

2009年10月05日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■花オクラ 2009年10月5日



花オクラも、そろそろ片付けようと思っていると、


↓ こうして、また一つ蕾がついている。 (明日の朝咲くのね~)



花オクラ 2009年10月5日



下の方からも、新芽らしきものが見えている…。



花オクラ 2009年10月5日



残した実は、乾燥して、丸々とした黒い種がたくさん入っている。



花オクラ 2009年10月5日



この虫も、オクラの葉っぱほどでもないが、


花オクラの葉っぱも食べるのね。 (他ではあまり見かけない)



花オクラ 2009年10月5日



実の先っぽが開くと、中から種が落ちてしまいそうだったので、


千切って、種を出し、茶封筒に入れて冷蔵庫で保管する事にした。



花オクラの種 2009年10月5日



まん丸じゃないのね?



花オクラの種 2009年10月5日



実を取る時に、ついうっかり素手で取ってしまったら、


今、掌のあらゆる部分に棘が刺さった様で、チクチクしている。




花オクラも、オクラも、収穫の時にはあれほど注意しているのに、


種取りの時にこんな事になるとは…。



皆さんもお気をつけクダサイ!











長い間お疲れ様~

2009年10月05日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ズッキーニ 2009年10月5日



半年間ずっとここで過ごした、ゴールドトスカとグリーントスカにも、


お暇をやる事にしよう。




畑の幅の、端から端まで伸びてもずっと生り続けて、今年はどうしたのだろう?


不思議で堪らない。




今朝、栽培中一度もしなかった草取りをして、最後の姿を記念撮影~。



ズッキーニ 2009年10月5日



数えてみると、5股に分かれているて、


まだどれにも小さなズッキーニが生っている。



ズッキーニ 2009年10月5日



でも、ここは、次の野菜の準備をしなくては!


ずっと、あなたたちを置いてやる訳にはイカナイのでね。



ズッキーニ 2009年10月5日



ゴールドトスカも、綺麗な黄色を取り戻したが、


やっぱり一緒に処分させてもらうからね~。



ズッキーニ 2009年10月5日



テントウムシくんも、ご苦労さん!


アブラ虫退治には、一翼を担ってくれたものね。



今も、そこに何かいるのか?


美味しそうに食べている?



ズッキーニ 2009年10月5日