【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

大根など種蒔き

2009年10月17日 | 大根・二十日大根・かぶら
■種蒔き



直径 55cm 高さ40cmの鉢に、発酵米糠を混ぜた 50ℓの土を入れ、


春京赤長水という10~15cmの長さの生食用の赤い大根と、


中葉しゅんぎくと、バンビーノという赤緑混合のリーフレタスを蒔いた。


どれも残り種で、バンビーノは2007年のもの。



勿論、この後寒冷紗を被せ、虫対策は万全?…の筈。



種蒔き 2009年10月17日



高畝を作って、YRくらま(大根)・赤丸はつか・紅白・黄金カブ・ルコラ・


チマサンチを蒔いた。



【 チマサンチ 】 は、JAが販売している㈱トーホクの種で、最初はこればかりを蒔いていて、


今年初めて、サカ○の 【 チマサンチュ 】 を買って栽培してみると、


何故か?アブラムシがついたので、まだ残っていた 【 チマサンチ 】 の種を蒔く事にした。



↓ この畝は、YRくらまを蒔いた畝。



種蒔き 2009年10月17日



今回の大根の種蒔きは、いつものように筋蒔きにはせず、


白菜を 直蒔きにする時の方法で行なった。




種が少なかったので、ビール瓶の底で型をつけ、1ヶ所3粒蒔きにした。


株間は、20cmほどにした。



種蒔き 2009年10月17日



モデルは、夫のゴリデス。


オレンジ色のツナギと長靴は、ゴリの百姓スタイル。



畝の間の土を篩に入れ…。



篩で土かけ 2009年10月17日



篩で土を掛けるのを手伝ってくれた。



篩で土かけ 2009年10月17日



焼きすくもを掛け…。



種蒔き 2009年10月17日



240cmの支柱を差し込み、210cmの寒冷紗を被せたら、種蒔きの終了。



種蒔き 2009年10月17日



ここは、長い間ズッキーニを栽培していたところを、


先週、発酵米糠・土アップ・備長炭等を混ぜ耕して準備した場所。



種蒔き 2009年10月17日



大根は、来年の2月ごろの収穫になるのかな?


途中で、寒冷紗をビニールに取り換える必要があるかも?






ロングラン

2009年10月17日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■いんげん 2009年10月17日



『 今年は、ロングランの野菜が多かったね 』


と、springさんからのご指摘。



そういえば…。


ズッキーニとか、コリンキーとか、ほっこり姫とか、


トマトも…。





いえいえ、ロングランていうわけじゃなくて、片付けなかっただけの事。


ズボラの結果だと思う。



右側の黄色のインゲンは、葉っぱは黄色くなっているが、


まだ何とか食べられる。



いんげん 2009年10月17日



左側の琉球いんげんは、↓ ほら…。


まだこんなに…。



琉球いんげん 2009年10月17日(播種 6月27日)



これは、6月27日に直蒔きにしたもよう。



琉球いんげん 2009年10月17日



ロングランと言えば、終わったと思った花オクラは、


まだ時々こうして咲いてくれる。




種も採った事だし、抜いてしまおうと思っていたが、


どうやら、花オクラは 【 宿根草 】 らしいので、


来年もこのまま育てる事にした。



花オクラ 2009年10月17日




もうひとつ、ロングランといえば、パプリカの間の「あだりばえ」の大玉トマトの麗夏が、


割れずに、綺麗に熟れている。



大玉トマトの麗夏 2009年10月17日



これが、今一番甘くて美味しいトマトで、


私が一つずつ採っては、密かに食べている。



大玉トマトの麗夏 2009年10月17日