■第一弾葉菜類 2009年10月10日(播種 7月20日 定植 8月8日)
(一部播種日の違うものあり)
ブライダル(カリフラワー)・パープルフラワー(カリフラワー)・
あまおう(あまいキャベツ)・中生ルビーボール(紫キャベツ)・
スティックセニョール(茎ブロッコリー)・チコリー・トレビス・
早生子持ち(芽キャベツ)・サラダ娘(サラダ感覚の白菜)←収穫済・
わさび菜・チマサンチュ。
↓ あまおうが、だいぶん巻いていマスね。
↓ 中生ルビーボールも、少し巻き始めた。
これは、この場所のこの1個だけが、早く育ちそう!
※耐寒性・低温結球性にすぐれ、大変作りやすい。
定植後約80日で1.4kgに太る中生種の濃赤色の球形。
て事は、何とか年内には食べられるか?
わさび菜は、あちこちにあり、大きく広がって育つ。
早めにかき取って食べないと、隣りのスティックセニョール等を押し気味。
■第四弾葉菜類 2009年10月10日(定植 2009年9月19日)
スティックセニョール 8/2播種・オレンジブーケ 8/13播種・あまゆたか 8/2播種・
ルビーボール 8/23播種←たぶん・エンダイブ 8/30播種・わさび菜 8/2播種・
レタスメルボルンMT 8/23播種・カーボロネロ 8/2播種・ターニップトップ 8/23播種・
早生子持ち←芽キャベツ 8/23播種・晴黄85 8/30播種・中葉春菊 …。他にもあったかも?
これから、ここに生えている小さな草を取り、
土アップと発酵米糠を施肥しマショ!
っとその前に、先日取り付けた 【 ピタットトルシー 】 を見ると、
わー。
ハエとカメムシも少しついている。
この畝のピタットトルシーに、1番沢山付いていた。
埋めていた、生ごみの堆肥化が未熟だったのかもね?
さてさて、小道具を持ち出して、草削りというか、
これくらいなら、手で取っても直ぐか…。
これが、土アップと発酵米糠デス!
化学肥料は、ずっと使用していマセン。
株元から少し離して、パラパラとふりマス。
あれれ?トマトのあだりばえ~。
こっちには、茄子も…。
育たないのは分かっていても、可愛くてつい残してしまう。
さっきの小道具で、土を軽く耕し、土寄せをして、この畝の作業はお仕舞い。
次の畝も、同様にして…。
写真は無いが、もうひと畝も同様に…。
最後に、水遣りをしてお仕舞い。
明日は、ストチュー散布予定。
※追記
そうそう、ところどころに、万能小ねぎを定植したのだった。