■定位置の 桃太郎8・桃太郎ゴールド・スイートトマト 2009年10月25日
ここは、種から育苗したトマトの定位置で、
防虫防鳥用に、網を全体に被せている畑 『 虫除け網ハウス 』 の中。
枝も伸び放題で、畝間にも入れない状態になっている。
![トマト 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d8/a6e0a0fb908294346fda2b2e54befb08.jpg)
桃太郎8は、まだこんなのがぶら下がっていて…。
![桃太郎8 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/647cb526e691b35c7014e19e41471483.jpg)
撤去するに忍びないのだが、涙をのんで引き抜いてしまった。
↓ これだけの残渣が出た。
![トマトの残渣 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a9/af5f60b1f9f4611d90e7fe052daedd49.jpg)
そして、コンパニオンプランつとして混植していた、↓ 落花生と…。
![落花生 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b0/276ff4d1a55c39fae8e8efa8e0d95263.jpg)
↓ バジルも、採った。
![バジル 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/d48a0e0a3dcc69f0407a8a6add430038.jpg)
落花生は、少なかったので、千切って洗って干し、
バジルは、バジルソースを作って、冷凍保存。
↓ 他の場所の、あだりばえのトマトも採って、記念撮影。
![落花生とトマト 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/e2e4d11ae08f048471c41eae792ffb39.jpg)
で、トマトの跡地は、次の野菜を早く栽培したいので、残渣は草木焼却場で燃やし、灰にする事にして、
ここには 台所の生ゴミと、【 生ごみアップZ 】 で作った、生ごみ堆肥を入れた。
二畝分、もう1列も掘って埋めた。
![生ごみ堆肥 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/04/7dbbac61398b649eafdc1dc8aeafe957.jpg)
↓ 全部撤去して、生ごみ堆肥を入れているところ。
屋根は、当分このままにしておく。
![トマト跡地 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3c/21d12b88e3fc24ce3d25a87ed3728b8e.jpg)
トマトの跡地を、鍬で掘っていると、ヨトウムシの様な?
違うような?動きの速い虫が、土の深くから、沢山出てきた。
何だろう?
コガネムシの幼虫?
これは、ゴリに丁寧に捕ってもらった。
撤去前の、↓ こんな畑が…。
![撤去予定 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b8/cc60ce718220b05d3db577609b786b26.jpg)
↓ こんなに…。
![撤去後 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/44/01036e5037a7e3141923d4cc4b044ceb.jpg)
↓ 逆から見ると…。
![撤去後 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8d/d001a0c432c3e2d94f2a818b8d2ed817.jpg)
やっと、この畑だけは何とか…。
いえいえ、まだ ↓ インゲンを片付けなくっちゃ!!
![琉球いんげん 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b6/23f39895b29167f98d3acbd39b84b8df.jpg)
↓ これだけ採れて、まだ小さな実がぶら下がっているのを見ると、
なかなか踏ん切りがつかないのよ~。
ここの片付けは、来週末以降に、延期デス!(苦笑)
![いんげんとトマト 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/44c4fb292d0b7b9019b5f68269da13e1.jpg)
↓ 撤去前の記録の、恒例 【 畑をぐるっと 】 の動画デス!
☆採れたて野菜を使った、【 採れたてメニュー 】 の方も、どうぞご覧ください。
ここは、種から育苗したトマトの定位置で、
防虫防鳥用に、網を全体に被せている畑 『 虫除け網ハウス 』 の中。
枝も伸び放題で、畝間にも入れない状態になっている。
![トマト 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d8/a6e0a0fb908294346fda2b2e54befb08.jpg)
桃太郎8は、まだこんなのがぶら下がっていて…。
![桃太郎8 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/647cb526e691b35c7014e19e41471483.jpg)
撤去するに忍びないのだが、涙をのんで引き抜いてしまった。
↓ これだけの残渣が出た。
![トマトの残渣 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a9/af5f60b1f9f4611d90e7fe052daedd49.jpg)
そして、コンパニオンプランつとして混植していた、↓ 落花生と…。
![落花生 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b0/276ff4d1a55c39fae8e8efa8e0d95263.jpg)
↓ バジルも、採った。
![バジル 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/d48a0e0a3dcc69f0407a8a6add430038.jpg)
落花生は、少なかったので、千切って洗って干し、
バジルは、バジルソースを作って、冷凍保存。
↓ 他の場所の、あだりばえのトマトも採って、記念撮影。
![落花生とトマト 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/e2e4d11ae08f048471c41eae792ffb39.jpg)
で、トマトの跡地は、次の野菜を早く栽培したいので、残渣は草木焼却場で燃やし、灰にする事にして、
ここには 台所の生ゴミと、【 生ごみアップZ 】 で作った、生ごみ堆肥を入れた。
二畝分、もう1列も掘って埋めた。
![生ごみ堆肥 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/04/7dbbac61398b649eafdc1dc8aeafe957.jpg)
↓ 全部撤去して、生ごみ堆肥を入れているところ。
屋根は、当分このままにしておく。
![トマト跡地 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3c/21d12b88e3fc24ce3d25a87ed3728b8e.jpg)
トマトの跡地を、鍬で掘っていると、ヨトウムシの様な?
違うような?動きの速い虫が、土の深くから、沢山出てきた。
何だろう?
コガネムシの幼虫?
これは、ゴリに丁寧に捕ってもらった。
撤去前の、↓ こんな畑が…。
![撤去予定 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b8/cc60ce718220b05d3db577609b786b26.jpg)
↓ こんなに…。
![撤去後 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/44/01036e5037a7e3141923d4cc4b044ceb.jpg)
↓ 逆から見ると…。
![撤去後 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8d/d001a0c432c3e2d94f2a818b8d2ed817.jpg)
やっと、この畑だけは何とか…。
いえいえ、まだ ↓ インゲンを片付けなくっちゃ!!
![琉球いんげん 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b6/23f39895b29167f98d3acbd39b84b8df.jpg)
↓ これだけ採れて、まだ小さな実がぶら下がっているのを見ると、
なかなか踏ん切りがつかないのよ~。
ここの片付けは、来週末以降に、延期デス!(苦笑)
![いんげんとトマト 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/44c4fb292d0b7b9019b5f68269da13e1.jpg)
↓ 撤去前の記録の、恒例 【 畑をぐるっと 】 の動画デス!
☆採れたて野菜を使った、【 採れたてメニュー 】 の方も、どうぞご覧ください。