■アピオス 2009年12月2日
アピオスの記録が、今年はとても少なかったような??
今年も、花を乾燥させて、アピオス茶を楽しんだし…。
花が満開の頃は、その好い香りも楽しんだ…。
それが、収穫を迎える頃には、地上部はこんなになってしまうのよ。
あっ、あだりばえのオレンジキャロルが、そのまま干からびているのも見えるね。(苦笑)

表面を、少しだけ移植ゴテで掘ってみると、サラサラのやわらかい土の中から、
ズルズルと、数珠のように繋がった、アピオスが出てきて、
畝下の溝の方まで、奥深く伸びている。
いつもの事だけど、これを丁寧に採っておかないと、
来年には、そこらじゅうから芽が出て、大変な事になる。

アピオス入りの炊き込みご飯を、1回作る分だけ持ち帰り、
後は掘らずに、そのまま土の中に置き、使う毎に掘って食べる。
寒い冬でも、土の中だと、来春まで腐らず、保存できる。

アピオスの記録が、今年はとても少なかったような??
今年も、花を乾燥させて、アピオス茶を楽しんだし…。
花が満開の頃は、その好い香りも楽しんだ…。
それが、収穫を迎える頃には、地上部はこんなになってしまうのよ。
あっ、あだりばえのオレンジキャロルが、そのまま干からびているのも見えるね。(苦笑)

表面を、少しだけ移植ゴテで掘ってみると、サラサラのやわらかい土の中から、
ズルズルと、数珠のように繋がった、アピオスが出てきて、
畝下の溝の方まで、奥深く伸びている。
いつもの事だけど、これを丁寧に採っておかないと、
来年には、そこらじゅうから芽が出て、大変な事になる。

アピオス入りの炊き込みご飯を、1回作る分だけ持ち帰り、
後は掘らずに、そのまま土の中に置き、使う毎に掘って食べる。
寒い冬でも、土の中だと、来春まで腐らず、保存できる。
