【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

農薬取締法違反になります!

2009年12月03日 | 畑作業全般
■平成21年度新規就農者研修(農薬論) 2009年12月3日



今日は、研修の最終日、農薬論の日だった。


私は、農薬を使用しないし、本気で勉強する姿勢ではなかった。


ところが、いろいろ考えさせられた。




昨日までは、とても暖かく過ごしやすい日が続いていたが、


今朝は、冷たい雨が降っていて、農大の田圃は ↓ こんな風景だった。



農大 2009年12月3日



■内容


・農薬の種類

・農薬の登録

・農薬の安全性

・農薬の安全性評価


・農薬使用基準

・農薬の安全・適正使用

・農薬のラベル記載事項

・登録番号、名称、成分など

・適用病害虫の範囲と使用方法

・最終有効年月

・適期防除

・ローテーション使用

 有機リン系
 カーバメート系
 ピレスロイド系
 ネオニコチノイド系
 IGR系
 抵抗性、耐性を出さない為に 
 系統を越えてローテーション使用をする

・環境に対する注意

・他にもまだまだ…


見出しを少し書くと、ざっとこのような勉強だった。



これらの内容を勉強していても、


どこかで、『 私には関係が無いよ… 』 と、思っていたが、



前々から、疑問に思っている事があった。





それは、何かで読んだ、【 木酢液は農薬の部類になる 】 という事だった。




『 何か 質問はありますか? 』 と言われたので、その事を尋ねてみると、


『 木酢液も竹酢液も 農薬取締法違反になります! 』 と、言われるのだ。


要するに、殺虫目的で使用する場合、農薬としては認められていないという事。





『 よく牛乳がアブラムシに効くといって 散布している方もいるようだが


これも 農薬取締法違反になります! 』 と、言われるのだ。





何だか、質問をした、私のやっている事をお見通しの様な先生のおこたえ…。


その上、『 化学農薬を使用していない野菜の方が 安全だと勘違いしている人も多いが

農薬を使用しない方が 危険だという事もありうる 』 とも言われた。




無農薬栽培をしていると、虫や病気に耐える為に、


「何とかレキシン?」という物質を出し、その毒性はとても強いものだと…。

(↑ファイバーレキシン?ご存知の方教えてください!)



はぁ~。



こう教わっても、まだ農薬を使用するつもりは無い…。


どう考えればいいのか?




チョッと、頭が混乱してしまっている。



私の考え方は、偏っているのだろうか?



先生の考え方は、法律に則った学術的にも間違いのないものだろうが、


少し、自然農法の事にも、関心を持って下されば、私も両面から深く勉強できたかな?


…何て、批判めいた事かもしれないが、少しだけそう思えた。



あ、でも先生も 『 奇跡のりんご 』 木村 秋則氏 の本は読みたいと仰ったので、


嬉しかった。





ほぼ半年間の研修も、今日で終わり、もう少し深く勉強をやりたいという気持ちと、


今回の最大の目的である、果樹栽培の勉強以外にも、いろんな方面から勉強でき、


またこんな機会を与えて頂けた事、とても感謝している。




■オマケ



↓ 帰りに、チョッと立ち寄った、岡山県総合グランドデ~ス!



総合運動公園 2009年12月3日