■茄子と紫莢ささげの跡地 2010年11月3日
マリーゴールドの葉っぱや根っこには、線虫抑制効果があるとか?
発酵米糠や発酵木屑や灰ミネラルを撒いた後、耕起し、
溝をきり、押し切りで刻んだマリーゴールドを、生ゴミアップZと一緒に入れ、
更に、台所の乾燥残渣も埋め込み、土づくり!
ここまでしておきながら、どこに何を植えるか、まだ決まっていないの。(-_-;)
![いろいろ投入 2010年11月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b7/daf87f838197ef2706a11c38ac05daa6.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 押し切りで、マリーゴールドを刻んでいるところ。
↓ これが、マリーゴールドと台所の乾燥残渣と灰ミネラル。
灰ミネラルの袋だけ撮ってどうするのよねぇ!
また次の機会に…ていうか、前にもUPしているので、お暇な方見つけてねっ。
![灰ミネラル 2010年11月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/66/84ccf4706fb7f4c3aa4be82ea517dc8d.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
マリーゴールドの葉っぱや根っこには、線虫抑制効果があるとか?
発酵米糠や発酵木屑や灰ミネラルを撒いた後、耕起し、
溝をきり、押し切りで刻んだマリーゴールドを、生ゴミアップZと一緒に入れ、
更に、台所の乾燥残渣も埋め込み、土づくり!
ここまでしておきながら、どこに何を植えるか、まだ決まっていないの。(-_-;)
![茄子と紫莢ささげの跡地 2010年11月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2c/b5f9aeb479e51758272cb30712d68449.jpg)
![いろいろ投入 2010年11月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b7/daf87f838197ef2706a11c38ac05daa6.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 押し切りで、マリーゴールドを刻んでいるところ。
↓ これが、マリーゴールドと台所の乾燥残渣と灰ミネラル。
灰ミネラルの袋だけ撮ってどうするのよねぇ!
また次の機会に…ていうか、前にもUPしているので、お暇な方見つけてねっ。
![マリーゴールド 2010年11月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f0/440506f428c5af67abd036aa6fd17f40.jpg)
![台所の乾燥残渣 2010年11月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/43/044b239f9890d46add896484550e19b8.jpg)
![灰ミネラル 2010年11月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/66/84ccf4706fb7f4c3aa4be82ea517dc8d.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■キャベツ 2010年11月3日
いろんな、5種類のキャベツが植わっている畝。
手前から、「 カーボロネロ 」 という黒キャベツ、「 あまゆたか 」 といったかな?あまいキャベツ、
「 湖月 」 、「 レッドルーキー 」 という赤キャベツ、「 ファミリーセブン 」 という芽キャベツ。
カーボロネロは、1株だけ猛暑で枯れた 「 あまゆたか 」 の跡地に植えたのが大きくなってね。
(こんなのあった?ってか?急にサイズアップしマシタ)
右の写真は、「 あまゆたか 」 で、「 湖月 」 より気持ち甘いかも?
そして、比べると、香りもよかったワ!
![キャベツ 2010年11月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/af/1d1d33d701fb75729dd03583a62743b0.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
「 レッドルーキー 」 という 赤キャベツは、隣りのキャベツを取った後の葉っぱを放置していたら、
葉っぱが、黄土色っぽく変色したのが移ったのか?外葉が、同様に変色しているようだったので、
汚い葉っぱを、欠き取って捨てた。(悪い菌が着いたかな?)
![キャベツ 2010年11月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/af/cc13d326bfcbcf1130d3f44768a130b9.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
芽キャベツは、何度か下葉欠きを行なっているが、
また わさわさしてきたので、再度葉欠きを行なった。
![芽キャベツ 2010年11月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/72/74b4d94901d12aa156b5cb184c90f687.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
芽キャベツの葉欠きの様子デス。
動画で撮影するほろのものでもないけど、パキパキの音が何んとも云えなかったので…。(-_-;)
お暇な方、聞いてみてくださいねっ!
今日採った野菜も、序にアップデ~ス!
紫莢ささげは、撤去したので、食べられそうなものと種になりそうなものを取り置きデス。
グリーンカーテンのところのシカクマメとゴーヤは、食べるには硬くてゴワゴワデス。
![採れたて野菜 2010年11月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/ec06657966e1793d9e544c8a906d1756.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
いろんな、5種類のキャベツが植わっている畝。
手前から、「 カーボロネロ 」 という黒キャベツ、「 あまゆたか 」 といったかな?あまいキャベツ、
「 湖月 」 、「 レッドルーキー 」 という赤キャベツ、「 ファミリーセブン 」 という芽キャベツ。
カーボロネロは、1株だけ猛暑で枯れた 「 あまゆたか 」 の跡地に植えたのが大きくなってね。
(こんなのあった?ってか?急にサイズアップしマシタ)
右の写真は、「 あまゆたか 」 で、「 湖月 」 より気持ち甘いかも?
そして、比べると、香りもよかったワ!
![キャベツ 2010年11月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/75/78027d44d0855d6440941565fe04ccd0.jpg)
![キャベツ 2010年11月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/af/1d1d33d701fb75729dd03583a62743b0.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
「 レッドルーキー 」 という 赤キャベツは、隣りのキャベツを取った後の葉っぱを放置していたら、
葉っぱが、黄土色っぽく変色したのが移ったのか?外葉が、同様に変色しているようだったので、
汚い葉っぱを、欠き取って捨てた。(悪い菌が着いたかな?)
![キャベツ 2010年11月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/93/0cd2ebe648763874ce1efe81f41cfdeb.jpg)
![キャベツ 2010年11月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/af/cc13d326bfcbcf1130d3f44768a130b9.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
芽キャベツは、何度か下葉欠きを行なっているが、
また わさわさしてきたので、再度葉欠きを行なった。
![芽キャベツ 2010年11月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/de/cc0edb200081fe445d51a70a8e2e7258.jpg)
![芽キャベツ 2010年11月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7d/5d6384ec970e251196f8a11d9aee6ef0.jpg)
![芽キャベツ 2010年11月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/72/74b4d94901d12aa156b5cb184c90f687.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
芽キャベツの葉欠きの様子デス。
動画で撮影するほろのものでもないけど、パキパキの音が何んとも云えなかったので…。(-_-;)
お暇な方、聞いてみてくださいねっ!
今日採った野菜も、序にアップデ~ス!
紫莢ささげは、撤去したので、食べられそうなものと種になりそうなものを取り置きデス。
グリーンカーテンのところのシカクマメとゴーヤは、食べるには硬くてゴワゴワデス。
![キャベツ 2010年11月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fd/3f9d9f03537a669ab2c0980b785d6cc6.jpg)
![採れたて野菜 2010年11月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/ec06657966e1793d9e544c8a906d1756.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )