■トマトの跡地の葉物の野菜 2010年11月8日(定植 10月23日)
昨日も今日も、夜中から早朝にかけて、ほどよいお湿りがあり、
ありがたや ありがたや。
ここは、トマト栽培に使った屋根をそのままにしている真下で、
直接雨が掛かるわけではないが、地中から しみてくるようで、
定植後、まだ一度も水遣りをしていない。
それでも、10日前よりだいぶん大きくなっている様子。
9月26日播種の、岡山サラダ菜と レガシー(結球レタス)と チーマディラーパ(菜花)。
![チーマディラーパ 2010年11月8日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/1636e199e3cca4075c7408fbec71815f.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
10月6日播種の、セブンアール(ほうれん草)と博多かつを菜。
写真右、10月31日播種の、味美菜とセブンアールも、発芽したもよう。
ほうれん草は、時間差で食べられるかな?
![味美菜とセブンアール発芽 2010年11月8日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/95/a8379ed9504ff06ecba97277eff49249.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
それにしても、なかなか草取りも出来ないので、
周りは草ボウボウだが、黒マルチのお陰で、野菜の直ぐ近くの草取りは不要!
この楽チンさを覚えたら、黒マルチが手放せなくなりそう~。(苦笑)
昨日も今日も、夜中から早朝にかけて、ほどよいお湿りがあり、
ありがたや ありがたや。
ここは、トマト栽培に使った屋根をそのままにしている真下で、
直接雨が掛かるわけではないが、地中から しみてくるようで、
定植後、まだ一度も水遣りをしていない。
それでも、10日前よりだいぶん大きくなっている様子。
9月26日播種の、岡山サラダ菜と レガシー(結球レタス)と チーマディラーパ(菜花)。
![岡山サラダ菜 2010年11月8日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d0/b633639c2e5a4580e89f853dcf05f012.jpg)
![レタス 2010年11月8日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b2/4724fb37918395d2e8f59c09d5bedc91.jpg)
![チーマディラーパ 2010年11月8日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/1636e199e3cca4075c7408fbec71815f.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
10月6日播種の、セブンアール(ほうれん草)と博多かつを菜。
写真右、10月31日播種の、味美菜とセブンアールも、発芽したもよう。
ほうれん草は、時間差で食べられるかな?
![セブンアール(ほうれん草) 2010年11月8日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/79/ebd8237a9e1dab8683659bf2cb1bd916.jpg)
![博多かつを菜 2010年11月8日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fe/edf808dd3692e8adbf714ab22d81bbd2.jpg)
![味美菜とセブンアール発芽 2010年11月8日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/95/a8379ed9504ff06ecba97277eff49249.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
それにしても、なかなか草取りも出来ないので、
周りは草ボウボウだが、黒マルチのお陰で、野菜の直ぐ近くの草取りは不要!
この楽チンさを覚えたら、黒マルチが手放せなくなりそう~。(苦笑)