【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

ごちゃ混ぜ畝と今年最後のコリンキー

2010年11月28日 | 畑作業全般
■ごちゃ混ぜ畝と今年最後のコリンキー 2010年11月28日



今朝は、椎茸の原木を伐採しに、山に行き、

午後からは、昨日の続きで 畑の周りの石垣の草取りをし、

コリンキーの後片づけを行なった。


途中に、↓ この畝を見ると、色んなものが伸び放題になっている。


この畝は、8月13日に、Dr.カロテン・本紅金時の種を蒔いたところで、

人参が生えなかったところには、9月19日に春京赤長水と紅心大根とDr.カロテンも、

追加で種蒔きをしているので、メチャメチャごちゃ混ぜになっている。



ごちゃ混ぜ畝 2010年11月28日 ごちゃ混ぜ畝 2010年11月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



春京赤長水と紅心大根は、結構よく育っていて、もう食べられるサイズのものもあるようなので、

人参を間引く序に 採ったもの。



紅心大根 2010年11月28日 間引き 2010年11月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ 左は、晴黄(白菜)・レタスメルボルンMTは、9月4日に種蒔きをし、10月2日に定植したもの。

お正月用かな?


右は、今日撤去した時に着いていた最後の実で、小さいものは糠漬けに、

大きいものは、サラダで…。(丁度立ち寄った妹にもひとつ)



白菜・レタス 2010年11月28日 コリンキー 2010年11月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )







毎年恒例 椎茸の原木の伐採

2010年11月28日 | 椎茸・きのこ類
■椎茸の原木の伐採 2010年11月28日



恒例、椎茸の原木の伐採を行なうために、うちの山に登った。


今まで伐採していた場所の クヌギやこならの木が少なくなったので、

より上に登る事にしたら、結構急斜面で、普通に歩くのも滑りやすく危険。

ゴリは、チェーンソーを片手に登る時に、数メートル滑り落ちていた。


所々に、巨大な岩が立ちはだかり、歩きにくい。

グイ(棘のある低木)もあり、歩いていると丁度顔に当たる。


ヒリヒリすると思ったら、顔をだいぶん引っ掻いていた。(泣)

美貌が…。       うそ。(-_-;)



椎茸の原木の伐採 2010年11月28日 椎茸の原木の伐採 2010年11月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



例年通り、↓ 動画も撮ったのでどうぞ~。





私の頭に落ちそうになって、途中でカメラを置いた他の動画もあるけど、

それは、最後メチャメチャになったので、アップ断念。



↓ これって、何の実??毎年間違えて伐採する木の実。

どなたか教えてください!


右は、何かに使えるかな?と、細い蔦を取ってきたもの。



実 2010年11月28日 副産物 2010年11月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )