■虫除け網ハウスの様子 2010年11月6日
今日は、虫除け網ハウスの中の、夏野菜を撤去し、畝作りを行なった。
![虫除け網ハウスの様子 2010年11月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a0/bb2e7dac58a35aaf747f79c4e2f9152b.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
動画は、その作業を行なう前の様子。
先ずは、動画の最初に見える、茄子(←この茄子は殆ど食べなかったので放置状態)を撤去し、
次に、オクラを撤去、周りの草取りを行なった。
オクラの右側には、アピオスがまだ植わったまま、
掘り起こさず、食べる度に掘る予定。
跡地は、種蒔きをして育てている、貧弱な赤玉の極み(赤玉葱)を予定し、
いつもと同様、発酵米糠や灰ミネラルを入れ、ミニトラクターで耕して、
去年味をしめた、穴空き黒マルチを被せたので、落ち着くまで1週間ほど置く予定。
この作業は、ゴリにやってもらった。
![オクラ跡地玉葱予定地 2010年11月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/be/08876fce5878651fd5645d0c8db49128.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ こちらは、シカクマメと紫莢ささげの跡地で、
オクラと同様に、残渣は草木焼却場に運び燃やす予定。
![シカクマメと紫莢ささげ撤去 2010年11月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a3/5275c5f894a556e68e07429d5e1e94a8.jpg)
私は、プランターにアイスプラントを定植したり、
他の不耕起畑の夏野菜の撤去作業をしていたら…。
![アイスプラント 2010年11月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e9/f86715fe2cdc4cc5023481e9acb9ca73.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
シカクマメの根っこも捨てられてしまった。
シカクマメの根っこが 食べられる事を伝えるのを忘れた私がいけなかった~。
跡地には、根菜の種蒔きの予定で、高畝にしてもらった。
![根菜予定地 2010年11月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f3/7d9b659f61bcfb81dac108c4c2c63fac.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
序に、実験中の大失敗のホーム玉葱もどうぞご覧ください!
ペコロスサイズの玉葱を植えたところが、
バナナピーマンの陰で日当たりが悪かったからか?
水のやり過ぎだったのか?葱が分けつ し過ぎて、玉が大きくならず、
腐ってしまうものもあり。
今日は、この葱の部分を使って、葱焼きにしたら美味しかったので、
玉葱は諦めて、葱を食す事に切りかえ!
![ホーム玉葱 2010年11月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1b/db33cb6d61407a8d6f1c245f6e44f63c.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
もう一つおまけ…。
この畑には、蜘蛛が沢山すみついていることは、前にも書いているが、
今の時期は、蜘蛛の巣に引っ掛かって、ミイラ化した獲物がぶら下がっている。
![ミイラ 2010年11月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/29fc28ae7f49aa63dff6d67151a8741c.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今日は、虫除け網ハウスの中の、夏野菜を撤去し、畝作りを行なった。
![虫除け網ハウスの様子 2010年11月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a0/bb2e7dac58a35aaf747f79c4e2f9152b.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
動画は、その作業を行なう前の様子。
先ずは、動画の最初に見える、茄子(←この茄子は殆ど食べなかったので放置状態)を撤去し、
次に、オクラを撤去、周りの草取りを行なった。
オクラの右側には、アピオスがまだ植わったまま、
掘り起こさず、食べる度に掘る予定。
跡地は、種蒔きをして育てている、貧弱な赤玉の極み(赤玉葱)を予定し、
いつもと同様、発酵米糠や灰ミネラルを入れ、ミニトラクターで耕して、
去年味をしめた、穴空き黒マルチを被せたので、落ち着くまで1週間ほど置く予定。
この作業は、ゴリにやってもらった。
![オクラ 2010年11月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c7/955706efcc24c187d4bbd1dbd3e244db.jpg)
![オクラ跡地 2010年11月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/db/fd330c9131abf24fb2d42d169560758a.jpg)
![オクラ跡地玉葱予定地 2010年11月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/be/08876fce5878651fd5645d0c8db49128.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ こちらは、シカクマメと紫莢ささげの跡地で、
オクラと同様に、残渣は草木焼却場に運び燃やす予定。
![シカクマメと紫莢ささげ撤去 2010年11月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a3/5275c5f894a556e68e07429d5e1e94a8.jpg)
私は、プランターにアイスプラントを定植したり、
他の不耕起畑の夏野菜の撤去作業をしていたら…。
![アイスプラント 2010年11月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e9/f86715fe2cdc4cc5023481e9acb9ca73.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
シカクマメの根っこも捨てられてしまった。
シカクマメの根っこが 食べられる事を伝えるのを忘れた私がいけなかった~。
跡地には、根菜の種蒔きの予定で、高畝にしてもらった。
![根菜予定地 2010年11月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f3/7d9b659f61bcfb81dac108c4c2c63fac.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
序に、実験中の大失敗のホーム玉葱もどうぞご覧ください!
ペコロスサイズの玉葱を植えたところが、
バナナピーマンの陰で日当たりが悪かったからか?
水のやり過ぎだったのか?葱が分けつ し過ぎて、玉が大きくならず、
腐ってしまうものもあり。
今日は、この葱の部分を使って、葱焼きにしたら美味しかったので、
玉葱は諦めて、葱を食す事に切りかえ!
![ホーム玉葱 2010年11月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/b5967f6f36c6f1eee938ac77d70c3169.jpg)
![ホーム玉葱 2010年11月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1b/db33cb6d61407a8d6f1c245f6e44f63c.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
もう一つおまけ…。
この畑には、蜘蛛が沢山すみついていることは、前にも書いているが、
今の時期は、蜘蛛の巣に引っ掛かって、ミイラ化した獲物がぶら下がっている。
![ミイラ 2010年11月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/29fc28ae7f49aa63dff6d67151a8741c.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )