【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

台無しになる前に…

2010年12月03日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■生姜 2010年12月3日



先日の霜で、こうなってしまった生姜、小さなひと株だけ掘ってみると、

情けない大きさだった。


今朝は、気温も高かったが、いつまでも掘らないままでいると、

台無しになりそうななので、明日は全部掘り起こそうと思う。


忘れたらいけないので、ここにアップしておこう。(・・;)



生姜 2010年12月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





積算温度

2010年12月03日 | 畑作業全般
■えんどうの積算温度は? 2010年12月3日



昨夜、しっかり降った後、今朝 出がけに眺めた景色が ↓ こんな感じ。

今日もきっといいお天気になるわ~!!朝の気温も10度を超えていた。



朝霧 2010年12月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



期待して また野菜を軒下に干しているのに、昼前にはまた大雨が降り出した。

しかも、黄砂も来るかもしれないとニュースで聞いた。



残念。でも、再度晴れてきたので一安心。

と思っていたらまた曇り、一日こんなお天気なのだろう?




ところで、↓ これは、今日のえんどうの様子だ。


左は、我が家の育苗庫に置いている 【 あまいえんどう 】 (スナップえんどう 播種 11月7日)、

右は、暖かい職場に置いた 【 白竜 】 (実とりえんどう 播種 11月10日)。


温度差があまりにもあり過ぎるのだろう。

職場の苗は、夜間は室内に取り込む為に、うちのと比べて、特に夜間温度差があるのだろう。



あまいえんどう 2010年12月3日 白竜 2010年12月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



前に、springさんから、『 必要な積算温度に達しないと発芽しない 』 と教えていただいた。



積算温度とは : 毎正時の気温を計り、平均したものが1日の平均気温。

          その平均気温を、基準日から毎日積算した温度が積算温度。




なるほど、これほど環境の違う場所に 苗を置いてみて、良くわかったが、

エンドウの発芽に必要な 積算温度はいかほど??