【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

博多かつを菜

2010年12月22日 | その他の葉菜類
■博多かつを菜 2010年12月22日



↓ springさんにコメントをいただき 教わった 「 かつを菜 」 の事…。


かつを菜は、博多雑煮には欠かせない野菜です。

外側の、縮れがない葉っぱは欠き取って下さい。

寒さと共に縮れが多い葉っぱが中から出てきます。

縮れが多くなると食べごろです。

雑煮(お吸い物)だけでなく、油揚げなどとの炊き合わせも美味しいですよ。



という事だったが、外の縮れていない 欠き取った葉っぱ(↓ 右写真)も、

捨てずに 食べてみる事にした。(笑)



博多かつを菜 2010年12月22日 博多かつを菜 2010年12月22日 博多かつを菜 2010年12月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



持ち帰り 洗ってみると、案外縮れていて、食べ頃のものが殆ど。

今夜は、お浸しと雑煮に使った。





ファミリーセブン

2010年12月22日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■ファミリーセブン(芽キャベツ) 2010年12月22日



今年の芽キャベツは、どこかのコンビニの名前の様なネーミングだね。(笑)

名前の由来は、何だろう?


因みに、去年まで栽培していた芽キャベツは、「 早生子持ち 」 と云う名前だった。


よく育っていたので、昨日は炒め物にしてみた。



ファミリーセブン(芽キャベツ) 2010年12月22日 ファミリーセブン(芽キャベツ) 2010年12月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



早生子持ちの方が、甘みが強かった?




買った苗と種を蒔いて育てた苗(玉葱)

2010年12月22日 | 玉葱
■玉葱 2010年12月22日



写真左 : 買った苗の 「 もみじ 」 と種まきをして育てた苗の 「 ラピュタⅡ 」

写真中 : 買った苗の 「 もみじ 」 (定植 11月7日

写真右 : 種まきをして育てた苗の 「 ラピュタⅡ 」 (播種 9月20日 定植 11月15日



もみじ・ラピュタⅡ(玉葱) 2010年12月22日 もみじ(玉葱) 2010年12月22日(定植 11月7日) ラピュタⅡ 2010年12月22日(播種 9月20日 定植 11月15日)

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



写真左 : 種まきをして育てた 「 ラピュタⅡ 」 と 「 赤玉の極み 」

写真中 : 「 ラピュタⅡ 」(播種 9月20日 定植 11月20日

写真右 : 「 赤玉の極み 」(播種 9月20日 定植 11月20日)



ラピュタⅡ・赤玉の極み(玉葱) 2010年12月22日 ラピュタⅡ (播種 9月20日定植 11月20日) 赤玉の極み(玉葱) 2010年12月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


買った苗の 「 もみじ 」 は、例年とほぼ同じ生長ぶりで、

種蒔きをした方は、去年よりも成績良好!


去年の様に、ペコロス用に狭く植え足すつもりだったが、

余った苗の貰い手があった。


まあ、普通に育てていても、ペコロスサイズのものは出来るサ!(^^ゞ