【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

今日の採れたて野菜

2011年06月10日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2011年6月10日


サラダ娘・青紫蘇・オカノリ・オカヒジキ・茶葉・バイオレットジャックとロイヤルイエロー・

ゴールドトスカ・グリーントスカ・大蒜・小振りの玉葱・パラマウントパセリ…。

アラスカは、頂き物。


採れたて野菜 2011年6月10日 サラダ娘(ごぼう)  2011年6月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


種蒔き後、半年以上経っているのに

サラダ娘の切り口が緻密で軟らか~い。

でも、これでお仕舞い。


もう2本は、2股どころか10股以上に分欠していたので、

記念撮影には登場させなかった。(^_^;)



あはは、洗い桶の中に見えていたね。



花オクラが良くなってきた

2011年06月10日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■花オクラ 2011年6月10日


初期生育が悪く、どうなる事かと懸念していたが、

やっと先が見えた気がする。(*^_^*)/


花オクラ 2011年6月10日 花オクラ 2011年6月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


先日、株間にマリーゴールドの種を落としておいたら、発芽したもよう。


マリーゴールド 2011年6月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


さあ、もう直ぐ早朝の闘いが始まるよ~!

気合を入れて頑張らなくっちゃ!!




まだかな?

2011年06月10日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■茗荷 2011年6月10日


花茗荷はいつ頃かな~?

まだかな、まだかなぁ~?


よく見えないので、写真を撮って大きくして見ようか!

まだの様だった。


茗荷 2011年6月10日 茗荷 2011年6月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


茗荷の間には、あだりばえのパセリやポンポン百日草が生えているが、

茗荷の葉の陰で育つかどうか?


手前のものは大丈夫そう!

この結球レタスは、ガーデンベビーレタスミックスの種の中に混じっていたものらしい。

この辺りに蒔いていた他のレタスはトウ立ちして撤去したが、

丸くなりかけたのを見つけたので、様子を見ていたら、

こんなに大きくなって、そろそろ食べ頃?





コリンキー

2011年06月10日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■コリンキー 2011年6月10日


過保護にも、寒冷紗で覆われたコリンキーが、だいぶん大きくなり、

脇芽も伸び始め、雌花も着き始めた。


コリンキー 2011年6月10日 コリンキー 2011年6月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日は 雌花だけで、雄花が咲かなかった。

昨日咲いたらしい、しぼんだ雄花を見つけたので、それを使い人工授粉させたが、


どうだろう???イケル?


コリンキー 2011年6月10日 コリンキー 2011年6月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


イラガらしき虫が、葉っぱに着いているのかと思いきや、

網にぶら下がっていた。


網の外のじゃが芋の葉っぱに興味があるのだろうか?(笑)


イラガ 2011年6月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





シカクマメ予定地の準備

2011年06月10日 | 堆肥・土作り
■おしん跡地 2011年6月10日


夕方から雨の予報で、週末も2日共雨らしい。


なかなか、シカクマメを定植する場所の準備ができないので、

今朝は、6頃からゴリに手伝ってもらい、作業をする事にした。

6月5日に、撤去だけ済ませていた、大根と人参の跡地に、

発酵米糠と灰ミネラルを撒き、耕した。


おしん跡地 2011年6月10日 おしん跡地 2011年6月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今回は、土日の晴れ間を見計らって定植をするつもりなので、

残渣などは入れず、上記の完全醗酵済みのものだけ投入した。


そうでなくても、ここには夜盗虫や根切り虫が沢山いた。

生の残渣を入れたら、虫たちが大喜びをするに違いないのでね。


早朝に、近所迷惑だったかも?(^^ゞ

ゴリも、出勤前の貴重な時間にありがとう!