■ピオーネの花が咲くという事 2011年6月11日
我が家には、ピオーネと云う名前の葡萄の木が1本だけあり、
無農薬で栽培している。
と云っても、種なし処理だけは仕方なく行なっている。(-_-;)
ピオーネの花が咲き始めたので、記録としてアップしておこうと思うが、
その前に、ピオーネの花の説明を…。
ピオーネの花が咲いた状態は、下の絵の花蕾の構造の説明にも書かれている様に、
花冠がポロッと落ちた時の状態を言う。
それぞれの1粒1粒が、皆同じ構造をしているが、
1房全部の粒が一斉に咲くわけではない。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
我が家の今朝のピオーネの状態を、違う状態の4房だけを撮ってみたので、
どうぞご覧ください。
↓ これは、そろそろ開花を始めようとしている房デスね。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 少し咲き始めた房。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ まだ全く咲いていない粒と咲き終わった粒が両方ある。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ ほぼ咲き終わっているが、花冠がまだぶら下がっている。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ピオーネの種なし処理を行う方法は、ジベ処理を1回だけ行なう方法と、
2回行なう方法があり、過去ログにも記しているのでそちらでどうぞ。
我が家には、ピオーネと云う名前の葡萄の木が1本だけあり、
無農薬で栽培している。
と云っても、種なし処理だけは仕方なく行なっている。(-_-;)
ピオーネの花が咲き始めたので、記録としてアップしておこうと思うが、
その前に、ピオーネの花の説明を…。
ピオーネの花が咲いた状態は、下の絵の花蕾の構造の説明にも書かれている様に、
花冠がポロッと落ちた時の状態を言う。
それぞれの1粒1粒が、皆同じ構造をしているが、
1房全部の粒が一斉に咲くわけではない。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
我が家の今朝のピオーネの状態を、違う状態の4房だけを撮ってみたので、
どうぞご覧ください。
↓ これは、そろそろ開花を始めようとしている房デスね。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 少し咲き始めた房。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ まだ全く咲いていない粒と咲き終わった粒が両方ある。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ ほぼ咲き終わっているが、花冠がまだぶら下がっている。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ピオーネの種なし処理を行う方法は、ジベ処理を1回だけ行なう方法と、
2回行なう方法があり、過去ログにも記しているのでそちらでどうぞ。
■大蒜 2011年6月10日
大蒜は、一昨年アブラムシ被害に遭って以来、沢山は育てず、
空いた不耕起畑スペースに、いろんな野菜の間に埋めて栽培している。
今年も、10個ばかり埋めていたものを先日抜いて、
玉葱を括る画像の一部に載せていた。(分かったかな?)
記事に し忘れていたが、小さな大蒜が育っていた。
昨日も、かき揚げ天麩羅に入れて美味しくいただいたが、
それだけでは少な過ぎるしね。
そんな折、無農薬栽培を実践している知人からこの大蒜を分けて頂いた。
これは12月頃に見切り処分品の種大蒜をホームセンターで買ったものを植えたもので、
遅すぎる植え付けでも、黒マルチ、不織布、ビニールトンネルをしたら発芽し、
普通に育ったと言う。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
大蒜醤油漬けは、去年のものが少し残っているので、もう少し先にして…。
いつものように、数個分だけ吊り下げて保存し、残りは違う保存方法で試す事にした。
湿度を保ちつつ、風通しもある程度あった方が良く、低温保存が長持ちするらしい。
キッチンペーパーで包んだものを、新聞紙で包み、穴を開けた段ボール箱に入れて、
米用の大型冷蔵庫に保存してみよう!!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ま、きっと直ぐに使い終わるので、この方法での保存期間がどれ位なのか?
そこまで実験できないだろうけど…。
大蒜は、一昨年アブラムシ被害に遭って以来、沢山は育てず、
空いた不耕起畑スペースに、いろんな野菜の間に埋めて栽培している。
今年も、10個ばかり埋めていたものを先日抜いて、
玉葱を括る画像の一部に載せていた。(分かったかな?)
記事に し忘れていたが、小さな大蒜が育っていた。
昨日も、かき揚げ天麩羅に入れて美味しくいただいたが、
それだけでは少な過ぎるしね。
そんな折、無農薬栽培を実践している知人からこの大蒜を分けて頂いた。
これは12月頃に見切り処分品の種大蒜をホームセンターで買ったものを植えたもので、
遅すぎる植え付けでも、黒マルチ、不織布、ビニールトンネルをしたら発芽し、
普通に育ったと言う。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
大蒜醤油漬けは、去年のものが少し残っているので、もう少し先にして…。
いつものように、数個分だけ吊り下げて保存し、残りは違う保存方法で試す事にした。
湿度を保ちつつ、風通しもある程度あった方が良く、低温保存が長持ちするらしい。
キッチンペーパーで包んだものを、新聞紙で包み、穴を開けた段ボール箱に入れて、
米用の大型冷蔵庫に保存してみよう!!


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ま、きっと直ぐに使い終わるので、この方法での保存期間がどれ位なのか?
そこまで実験できないだろうけど…。