■オクラの花 2011年6月25日
記念すべき、オクラの花第一号の開花!
今年は、春先の寒さですこぶる生長の遅いオクラだったが、
ここにきて、平年並みか平年以上の暑さが続き、オクラにも花が咲いた。(*^_^*)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
もう1品種、花オクラも栽培をしているが、
それは、お花を食べるもので、もう少し大きな花びらである。
まだ咲いていないので、過去ログでどうぞご覧ください。
記念すべき、オクラの花第一号の開花!
今年は、春先の寒さですこぶる生長の遅いオクラだったが、
ここにきて、平年並みか平年以上の暑さが続き、オクラにも花が咲いた。(*^_^*)


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
もう1品種、花オクラも栽培をしているが、
それは、お花を食べるもので、もう少し大きな花びらである。
まだ咲いていないので、過去ログでどうぞご覧ください。
■採蜜教室 2011年6月25日
梅雨明けの発表もないのに、この真夏のような空の下、
ルンルン気分で勉強に向かった。
勉強といえるのだろうか?
くまさんになった気分で、蜂蜜の匂いに誘われて…。(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今日の青空採蜜教室は ↓ こちら。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
はい。
今日は、しのさんの 採蜜教室デス!
一番上の蜂蜜を採蜜するため、先ずは蓋のネジを外す。
蓋のネジを外しても、簡単には蓋は取れない。
ミツバチさんは、巣が落ちないように、
蜜蝋をべったりと塗っている。
ステンレスの糸?テグス?
そんなもので、蓋とくっついている蜜を離す。
蓋を少し浮かせて、光を入れて暫く待っていると、
上部にいるミツバチさんは、下に降りて行くので、
あわてず待つ!
まあ綺麗!!
ミツバチさん凄い!


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
一段目を二段目と切り離す為に、またあの糸を使って…。
あっと!切れた。
包丁で切りとった時に支障がある。
その理由とは?
今日は、1番上の段だけを採蜜。
欲をかいて2段目も採ると、巣落ちすることになりかねないということだ。
2段目には、幼虫も見えているが、このこたちは蜜を食べて成長する。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
1段目を採蜜する為に外したら、また元のように蓋を被せます。
2~3日経ったら、またミツバチさんが蝋付けします。
そして、↓ こちらは日本ミツバチの天敵のスムシくん。
しのさん先生は、少々のスムシくんには、全く動じていない様子。
へっちゃらだい!
そして、ついうっかり、しのさん先生はズボンの裾から侵入されたミツバチさんに、
ひと刺しされて、吸引器で毒を吸引中!
凄い!
身を持って、刺された時の対処法体験学習デス!
吸引した後は、水で綺麗に洗い流す。
手にべったり着いた蜂蜜を洗い流すのにも使えるので、
ペットボトルに水を用意しておくと便利。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
お家に持ち帰った蜂蜜は、笊と不織布で受けて、
自然に垂らして待つ事。
おっと、蜜は蓋がけされているので、包丁で外さないとね。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
わー!!
宝石みたい!!!!!
ミツバチって偉い!
尊敬するわ!!!!!
2ヶ月ほどで巣板を作りながら蜜を巣箱いっぱいに集めるなんて!!
巣板の材料は、ミツバチの腹部にある蝋腺から分泌された蜜蝋で作られるのね!
あまりにも美しい蜜を眺めながら、感動しきり。
また、この採れてたての蜜の美味しいこと!!
採れたての蜂蜜は初体験だった。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今まで食べた蜂蜜の中で最高の味!
ご馳走様です。
貴重な体験(お勉強)をさせていただき、ありがとうございました。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )