goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

ごみ・リサイクルの取り組み

2012年04月10日 | 堆肥・土作り
■総社市のごみ・リサイクルの取り組み 2012年4月


…EMボカシの無料配布について環境課のHPより…

あなたのご家庭でも、EMボカシによる生ごみの

たい肥化に取り組んでみてください。

台所から出る生ごみを容器に入れ、

EMボカシをふりかけて密閉して発酵させた後、

容器から取り出して土に埋め、たい肥化すると、

家庭菜園でも驚くほど優秀な作物ができるようになり、

生ごみの減量化につながります。

EMボカシを活用して生ごみをたい肥化される場合には、

市からEMボカシを無償で配布します。

配布数は、一世帯に一度に5袋まで。



EMボカシ 2012年4月

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


という事で、いただいたボカシ肥が ↑ こちら。

我が家では、生ゴミは乾燥器にかけて堆肥化しているので、

雑草堆肥作りをしている袋の中に加えて使用する事にした。


2月頃から草取りの度に袋詰めをしていた雑草や畑の残渣が、

20袋ほどあるので、切り返す序でにその中に混ぜよう!


雑草堆肥 2012年4月

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


詰めて二月ほど経っている袋は、嵩が半分ほどになっており、

二袋を一つに纏められる。

間にボカシ肥を振りながら袋の数を減らした。


雑草堆肥 2012年4月 雑草堆肥 2012年4月

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


と、ここで少し気になる事が…。

使用中の生ごみアップZや土アップとは、菌の種類が違うが、

一緒に土に入れても支障がないのだろうか?