goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

アイスプラント

2012年04月15日 | その他の葉菜類
■アイスプラント 2011年4月15日


9月に蒔いて、やっと食べられるようになったかな?アイスプラント。

たったの1株だけ育ち、鉢植えのまま軒下で冬越しさせた。


アイスプラント 2011年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


種も購入後何年も経つと発芽率が悪くなる。

2月に蒔いたものは、発芽率が3割ほどか…。


アイスプラント 2011年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


※今日の作業

・苗の腰水

・ピオーネの畑の大根の畝撤去&残渣と乾燥堆肥の埋め込み

・エンドウの雨よけハウスの草取りとひよこまめの植え付け

・ズッキーニの雨よけハウスの虫除け網の取り付け

・ごぼうのべたがけ撤去

・雑草堆肥の中にきゅうりを植え付け早すぎるかな?



茗荷区域と苺ポット

2012年04月15日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■茗荷区域(不耕起畑③) 2011年4月15日


中央辺りの何も生えていない場所に被せている物は、去年の茗荷の残渣で、

今日はチョイとその残渣を剥ぐってみた。


茗荷 2011年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


何だかチョンチョンと新芽が沢山生えている。

茗荷の葉芽だね!


茗荷 2011年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


この畑は花や野菜のこぼれ種が落ち、様々な種類が育つ。

苺もランナーを残したまま放置状態。

パセリや大根や葱やコーンサラダやレタス…。

オカヒジキまで生えている。(*^_^*)

これだから、不耕起畑は楽しくてやめられない。


オカヒジキ 2011年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


不耕起畑の苺も沢山の花が咲いているが、

↓ こっちの玄関先の苺ポットやプランターの苺も、

沢山咲いていて、実がつくのももうじきだね!


苺 2011年4月15日
苺 2011年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )