goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

日本ミツバチの巣蓋を発見!

2012年04月17日 | 日本ミツバチ
■日本ミツバチ 2012年4月17日


朝一で、気になる日本ミツバチ達に会いに行く!

もう活動を始めていた。


日本ミツバチ 2012年4月17日 日本ミツバチ 2012年4月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


もしか?

あの手前の…あれが巣蓋というものなのか?


日本ミツバチ 2012年4月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





アップしてみよう!

あちゃー、ボケてる。(-_-;)


でも、これがころがり始めたら分蜂の合図?(*^_^*)


巣蓋 2012年4月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


待ち箱近くに行ってみたが、探索蜂も来ていない様子。(-_-;)

てか、2段でいいと言われたのに、3段積んでいるし。(^^ゞ

他のは2段デスので…。(^_^;)


日本ミツバチ 2012年4月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


一先ず退散しようか。

帰りの山道でまだ小さな蕗の葉っぱを横目に…。


蕗 2012年4月17日


お昼にもう一度山に行くと、こんな感じだった。

巣蓋はどこへ?

消えていた。


飛び立つ方向は、畑?山の樹に咲く花?


日本ミツバチ 2012年4月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





そういえば、花盛りの畑には沢山の蜂たちが飛んでいる。


ミツバチ 2012年4月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


方々に種が落ちてボリジだらけになっている周りにも、

ミツバチが飛んでいたが…。


まだ蕾なのに、分るのかなぁ?


ボリジ 2012年4月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



じゃが芋は今…

2012年04月17日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■じゃが芋 2012年4月17日


黒マルチが、もっこりふくらんだら穴を開けて新芽を救出する方法で、

じゃが芋の栽培をしている。


最近まで寒冷紗の上にポリフィルムも被せて、二重の寒さ対策だったが、

暖かくなった頃から、ポリフィルムの方は被せたり剥がしたりしていた。


時々剥がすのを忘れて、中は蒸れ蒸れ状態の事もある。

朝方見ると、やっぱり忘れていて、30度をゆうに超しそうだったので、

急ぎ剥がし、何とか無事。


じゃが芋 2012年4月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


序でに脇芽も欠き取り、1~2本立ちにしておいた。

穴を開けてもまだ発芽していない所は、芋が腐っていないだろうか?

気になり手袋をはめた手で、土をかき混ぜてみると、ナント新芽が伸びていて、

それを引きちぎってしまった。(-_-;)

根っこも伸び始めていたのか?芋は動かず地にへばりついている。

まあいい。

他の場所からまだ芽が出るだろう?そのまま埋めて発芽するのを待つ事にした。


栽培品種は、シャドークイーン(6個)とノーザンルビー(5個)、

去年栽培した食べ残しの芽の出た、アンデスレッドとキタアカリとメークイーン。





なっぱ

2012年04月17日 | その他の葉菜類
■なっぱ 2012年4月17日


あら?

娃々菜(ベビー白菜)の花、他の白菜の菜花よりも濃くて、

花びらの形も少し違って見えない?


畑じゅうあちこちで菜花が咲いているので、食べ切れない。

でも、この菜花ミツバチさん達が大喜びで蜜を吸っている。


娃々菜 2012年4月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


博多かつを菜も、食べ切れずわさわさ~!

叔母の家にも苗を持って行き、勝手に植えていたら、

こんなになってしまったのを、浅漬けにして食べたらしい。

『 ピリッと辛くて美味しいよ! 』 と、教えてくれたので漬けてみると、

本当だ!!これはイケル!!!


博多かつを菜 2012年4月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )