goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

葉物野菜

2012年04月24日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■葉物野菜いろいろ 2012年4月24日(定植 3月18日


雨がいい間隔で降ってくれるので、水遣りもしていないし、

不織布を被せているので、通りがかりに外からは全く見えず、

暫く中を覘いていなかったら、ベビー白菜の娃々菜も晩抽プチヒリも、

それなりの特徴通りに育っている。


↓ 娃々菜。ちょこっと虫に食われているが、バッタの仕業か?

中を小さなバッタが沢山飛び跳ねていた。


娃々菜 2012年4月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 晩抽プチヒリ(たけのこ白菜)は、小さいなりに細くて長いのが特徴。

右手前は、生育不足か?(-_-;)


この畝のトレビスビターは、プランターのと違い、小さく色よく育っている。


トレビスビターと晩抽プチヒリ 2012年4月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


パープルフラワーと春波も…この時期の育ちの旺盛な事…。


パープルフラワーと春波・・ 2012年4月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


結球レタスも、秋に蒔いた冬越しのものとあまり変わらない生長ぶりだ。


レタスとパープルフラワー・・ 2012年4月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


何はともあれ、早く口にして胃袋に収めて、このスペースを夏野菜に明け渡したいものだ。