■豆の発芽の様子など 2012年11月6日
ブルーベリーの鉢植えを、冬には日当たりの良い裏小屋の軒下に移動させてもらい、
その手前にサフランのプランターを置いた。
去年の今頃には、サフランが毎日咲いていたのだが、今年は少し遅いようだ。
植え替えたものが左2つで、右が植え替えしないもの。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
植え替える時に、1cm未満の小さな球根は網に入れてぶら下げていたが、
全部袋から外に向けて芽が出ていたので、今更ながら可哀想で
プランターに植え付けたのだが、多分花は咲かないだろう。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ブルーベリーの周りを見た後は、ピオーネの畑に行った。
落花生が植わっているが、ナッツが沢山着いている様子もなく、
これ以上太る期待も薄いので、引っこ抜いて下の畑の茗荷の屋根の支柱に
はぜがけにした。たったの3株なので、あっと言う間。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
茗荷の葉っぱが倒れているので、引っ張ってみると、
気持ちがいいように簡単にスポスポ抜けるので、調子に乗って全部引き抜き、
そのままそこに伏せておいた。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
茗荷の葉っぱを引き抜いて倒すと、あだりばえのフェンネルも目立つようになった。
桃太郎ゴールドも茗荷の葉に隠れて色づいていた。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
茗荷の次は生姜が気にかかり、植え付け場所のオクラの畝に行き、
抜いてみると、いつもより小振りのもよう。これで2株分(右写真)だ。
これでは、去年の 生姜ジャム1瓶と甘酢漬け1回分あるかないかの量だな。
できれば こんなものを ひと通り作りたいな!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
次には、不織布の被せを開けて、絹さやの発芽状況を見ると、
出てる出てる!!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
早生そらまめも、出てる出てる!! (*^_^*)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ブルーベリーの鉢植えを、冬には日当たりの良い裏小屋の軒下に移動させてもらい、
その手前にサフランのプランターを置いた。
去年の今頃には、サフランが毎日咲いていたのだが、今年は少し遅いようだ。
植え替えたものが左2つで、右が植え替えしないもの。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
植え替える時に、1cm未満の小さな球根は網に入れてぶら下げていたが、
全部袋から外に向けて芽が出ていたので、今更ながら可哀想で
プランターに植え付けたのだが、多分花は咲かないだろう。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ブルーベリーの周りを見た後は、ピオーネの畑に行った。
落花生が植わっているが、ナッツが沢山着いている様子もなく、
これ以上太る期待も薄いので、引っこ抜いて下の畑の茗荷の屋根の支柱に
はぜがけにした。たったの3株なので、あっと言う間。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
茗荷の葉っぱが倒れているので、引っ張ってみると、
気持ちがいいように簡単にスポスポ抜けるので、調子に乗って全部引き抜き、
そのままそこに伏せておいた。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
茗荷の葉っぱを引き抜いて倒すと、あだりばえのフェンネルも目立つようになった。
桃太郎ゴールドも茗荷の葉に隠れて色づいていた。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
茗荷の次は生姜が気にかかり、植え付け場所のオクラの畝に行き、
抜いてみると、いつもより小振りのもよう。これで2株分(右写真)だ。
これでは、去年の 生姜ジャム1瓶と甘酢漬け1回分あるかないかの量だな。
できれば こんなものを ひと通り作りたいな!


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
次には、不織布の被せを開けて、絹さやの発芽状況を見ると、
出てる出てる!!


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
早生そらまめも、出てる出てる!! (*^_^*)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )