goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

茗荷の葉撤去

2014年10月24日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■茗荷 2014年10月24日


茗荷の葉が、まだあまり黄変していない頃に

葉っぱを力任せに抜きかけたが、全くビクともしないので、

倒れて気になる部分だけを、少し刈り取っていた。


今朝、黄変してから抜いてみると、簡単にスポスポと抜けた。(*^^)v

その葉っぱは、横たえて、そのまま来年まで放置。


…すればいいと、アブさんより数年前に教わったので…。(^_^;)


草も生えにくくて、丁度よい。


撤去後に残る植物は、ブットレアの茎とサンマルツァーノリゼルバと、

苺とわさび菜とフェンネルくらいだ。


茗荷 2014年10月24日 茗荷 2014年10月24日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



そのフェンネルだが、高く伸びて花が咲いているが、

根元には、新芽も新葉も育っていた。(*^_^*)


来年は、この端っこ辺りも、茗荷で埋め尽くされるだろう。


フェンネル 2014年10月24日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



筋蒔きにしていたスティックシュンギクだが、

もう少し幅広くばら蒔きにすればよかったかな。


この茎がとても美味しい。


スティック春菊 2014年10月24日 スティック春菊 2014年10月24日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



上のピオーネの畑に、1袋だけ採り残しのピオーネがあった。


ピオ-ネ 2014年10月24日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



といっても、こんなに放っておいた葡萄の味ナンテ期待してなかったが、

中に、しょぼしょぼに乾いて小さくなった葡萄を食べてみると、

干し葡萄の味。(*^_^*)


この最後の一房、ジャムにしようと思ったが、干し葡萄に変更!


ピオ-ネ 2014年10月24日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



藪のロロン。

見落としていたが、大きく育ったのがひとつ。

これは間に合うかもしれない?


ロロン 2014年10月24日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )