goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

まだ大丈夫!

2014年10月28日 | 玉葱
■もみじ 2014年10月28日


長年栽培している「もみじ」という玉葱。

保存性がよくて、吊るしていて青い芽が出る事も無く、

芯の部分から腐る事もないのだが、ただ単に我が家の玉葱が

小さいからかも知れない。(^^ゞ


大きいものから食し、残りは ↓ これだけ。

切り口を見ると、少し芯はあるが、まだまだ大丈夫。


もみじ 2014年10月28日 もみじ 2014年10月28日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



   


収穫祭

2014年10月28日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■落花生 2014年10月28日


家庭菜園初心者の妹が、少し前に、キャベツと岡山サラダ菜の苗を持ってきてくれた。

いつもは、私が育てた苗を妹に与える側なのだが、今回は逆に貰う側。

教え子が成長したようで嬉しく思う。(^^ゞ


その苗を、落花生の隣りの畝に植え付けたが、

そこは、前作がキャベツ、岡山サラダ菜、ルッコラ区域で、

完全に連作になるのだが、灰や発酵米糠を埋め込んで、直ぐに定植。(^^ゞ


そんなことをしていたら、隣りの畝の落花生が気になったので、

少し引っ張ってみた。


落花生 2014年10月28日


けっこう出てきた。(^^ゞ

ジャンボ落花生と聞いて、ご近所さんから(去年の10月27日に)頂いた種だったが、

本当に大きな豆が飛び出した。


杭を打って、1/3ほど「はざがけ」にして干しておいた。


落花生 2014年10月28日 落花生 2014年10月28日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



土がついて汚いが、洗ったら色白。

たまに、虫食いの色黒落花生もあり。


落花生 2014年10月28日 落花生 2014年10月28日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



摘み取った落花生は、茹で落花生にしたが、

この通り、アーモンドと並べても勝つ大きさだ。


茹で落花生 2014年10月28日 茹で落花生とアーモンド 2014年10月28日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



さて、今日はピーナツ豆腐作り。

沖縄ではジーマーミ豆腐というが…。


皮つきの茹で落花生を、フードプロセッサーで潰した。


落花生 2014年10月28日 ピーナツ豆腐づくり 2014年10月28日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



水と吉野本葛を混ぜ合わせたところに、潰した茹で落花生を加えて混ぜながら

火にかけて沸騰したら弱火で煮詰め、それを冷やしたら出来上がり。


ピーナツ豆腐作り ピーナツ豆腐 2014年10月28日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



落花生&発芽十六雑穀入りご飯とピーナツ豆腐。

落花生ご飯も、黒枝豆ご飯に負けない美味しさ。(*^_^*)

ピーナツ豆腐は、ほわーと口の中に広がり鼻に抜ける香りがとてもいい。


落花生ごはん 2014年10月28日 ピーナツ豆腐 2014年10月28日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )






もうお仕舞いかな?

2014年10月28日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2014年10月28日


今朝の最低気温が、この秋最低の5℃だった。

もうそろそろ夏野菜も撤去した方がいい時期になったかも?


霜が降りてから採ったら、こんなものはふにゃふにゃで、

食べられたものではないが、今朝はまだ大丈夫だった。


と、思いつつも、昼間が暖かなので様子見。(^^ゞ


採れたて野菜 2014年10月28日


食用菊のもってのほかと金唐松。


もってのほかと金唐松


ワイルドストロベリーは、真冬の極寒期以外は

四季を通して採れ続ける。(*^_^*)


ワイルドストロベリー 2014年10月28日 ワイルドストロベリー 2014年10月28日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ダビデの星の葉は、虫に食われてしまっても、

もう少し実がついていて食べられる。


ダビデの星

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ブルーベリーの実は全て終わり、葉っぱが紅葉し始めた。


ブルーベリー

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



シカクマメも、そろそろ撤去すると言うので、記念撮影~!


シカクマメ シカクマメ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )