goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

琉球いんげん

2009年05月29日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■琉球いんげん 2009年5月29日



琉球いんげん(蔓ありインゲン)の花が咲き始めた。



琉球いんげん 2009年5月29日



琉球いんげん 2009年5月29日



ここのインゲンは、3本だけで、

他にも、黄色の蔓ありインゲンも育てている。



黄色の方は、まだ花が咲いていない。

springさんの黄色の蔓なしインゲンは、

かわいらしいピンク色の花♪



うちのは、何色の花かなぁ~?

楽しみ。





ウリハ虫に効果あり?

2009年05月29日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ほっこり姫 2009年5月28日



定植した後、ほっこり姫にはウリハ虫がたくさんやってきて、

あみあみの穴だらけになっていた。


↓ 下の方の葉には、丸い穴がたくさんある。



ほっこり姫 2009年5月28日



見つけたら、捕殺していたが、昼間どれだけたかっているのか?

分からないし…。



竹炭、竹灰、竹酢液が原料の 【 灰ミネラル肥料 】 を、

ぶっ掛けてみた。


虫は、草木灰などの無機質になったものも嫌うので、

その代わりに使ってみた。


草木灰も、以前に使って効果があったのでね。



こんな、野菜に直接掛ける使用法は、書いていなかったので、

いいのか?悪いのか?半信半疑…。(汗)


同じ会社で買った、ナチュレパワー1号もブン撒いているので、

どっちが良かったのか?



効き目はあったようデス!!


気をよくして、虫の寄り付きそうな野菜のあれこれに、

パラパラ撒き散らし~。


あっ、これを使う本来の目的は、


↓ こっちなんだけどね。(汗)


●特長 1
ミネラル(微量要素)の含有量は木炭の10倍以上。
竹炭、竹灰、竹酢液を配合しているので、植物の成長に必要な
水溶性が高い全ての無機成分をバランスよく含んでいる。

●特長 2
竹炭が、土壌の透水性、保水性、通気性などをよくし、
連作、農薬障害を改善する。

●特長 3
竹炭は多孔質なので、土中に根粒菌、VA菌根菌、共生菌、
枯草菌等を大増殖させ、腐植を多くし、土を肥沃化します。

●特長 4
竹炭と竹灰の有効成分によって、作物の発根、幹の成長を促進させ
果実の糖度を増し、風味・色・ツヤをよくするので増収をもたらす。

●特長 5
土中の根を保護します。



■コリンキー 2009年5月28日


ほら、コリンキーの葉っぱも綺麗~。


コリンキー 2009年5月28日


あぁ、待ち遠しいわ~。

チョッとだけ、実がふくれたね。



コリンキー 2009年5月28日




掘りたい衝動

2009年05月28日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■シャドークイーン(じゃが芋 ) 2009年5月28日



一昨日、インカのめざめの方を、1個だけ探り掘りしたが、

シャドークイーンの方の畝にも、割れ目が出来ていて、

掘りたい衝動に駆られている。



シャドークイーン(じゃが芋 ) 2009年5月28日


でも、葉っぱがまだ青々としているし、

我慢我慢!



シャドークイーン(じゃが芋 ) 2009年5月28日


と言いつつ、明後日くらいに掘ってたりして…。(汗、苦笑)



と言いつつ、夕方には、インカのめざめの試し掘りしたところを1株だけ、

掘ってしまった。



やはり、先日掘ったのと同じくらいの大きさの芋が3個と、小さな芋4個程。

でも、オーブンで焼いて食べたら、美味しかった~。






待ち遠しい雌花の開花

2009年05月28日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜

■ズッキーニ 2009年5月28日



まだ、虫除けの寒冷紗を外さないで育てている、過保護ぶり~。

でも、下の方は空いているから、意味ないかも?



ズッキーニ 2009年5月28日



グリーントスカの方にも、雌花の蕾が見えるけど、

まだ咲かないみたい。



グリーントスカ(ズッキーニ) 2009年5月28日



ゴールドトスカの方も、この前UPした時よりもだいぶん大きくなるも、

まだ咲かない。



こっちの方が、時間が掛かるみたいね。



ゴールドトスカ(ズッキーニ) 2009年5月28日



■てがるごぼう 2009年5月28日



一番上に写っている、青い袋が気になるデショっ?

ズッキーニとは関係ないけど、チョッと見えているので、

ここに序にUPしとこぅ!



袋栽培のてがるごぼうの、本葉が出たようす。

少し間引いた方がいいかもね?



てがるごぼう 2009年5月28日






高知の大蒜は皮が紫色

2009年05月28日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■高知の大蒜 2009年5月28日



去年の大型連休に、高知へ行った時に、道の駅で買った大蒜の欠片を、

他の青森産の大蒜と一緒に栽培してみた。



高知産の大蒜の葉が、一番最初に黄変していたので、

採ってみると、小さい~。


そういえば、元々の大蒜が小さいものだった。

思い出しても大差ないか~。



青森産も1本だけ採ったが、葉も青々としているし、

まだ小振り。


もう少し我慢したほうがいいね!



高知の大蒜 2009年5月28日



香りも強くて、しっかりしたもの。

剥いて、かき揚げにでもしようかな!



高知の大蒜 2009年5月28日



ふふ…この紫色が、ナカナカいいデショ!






今日はこれだけ

2009年05月27日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2009年5月27日



味美菜(アジミナ)の特徴


◎大きくなってもやわらかく、おいしい。

◎チンゲンサイとコマツナの性質を合わせ持つ新しいツケナで、

 ほぼ年間を通してつくれる。

◎鮮緑色の葉と葉軸の張りがよく、立性。

◎大きくしてもやわらかく、食味がすぐれている。



初栽培の時には、早々とトウ立ちさせてしまい、花を美味しくいただいたが、

今回は、丁度食べごろを採る事ができたので、お浸しにしてみたら、

いいとこ取りの野菜というだけあって、美味しいものだった。



これは、めちゃめちゃ混植スペースに、数箇所だけ植えていたもので、

虫にも全く食われていなかった。


苗はたくさん作ったが、定植スペースが取れず、残念だったが、

次に種蒔きしたものが、定植期を迎えているので、どこかへ植えたい。



新玉葱は、倒れたものを何本か収穫して軒下に乾かしている。


他には、葉の大きさがデカクなった三つ葉とイタリアンパセリ・

チマサンチ・青紫蘇・足の様な春蒔赤長水・

見落としていた開きかけのスティックセニョール。



今日はこれだけ。



採れたて野菜 2009年5月27日


【 採れたてメニュー 】 は、← こちらクリック♪




きゅうり栽培農家は…

2009年05月26日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり
■夏すずみ 2009年5月26日



ピオーネの畑、ほっこり姫の隣に、こっそり植えていた夏すずみには、

プラスティックキャップを被せて、ウリハ虫を寄せ付けない様にしていた。



両方とも同じ害虫がやってくるので、よくなかったね。



でも、被せていたお陰で、葉っぱは定位置に植えているものと比べて、

綺麗なもの! でも周りは草ぼうぼう!




夏すずみ 2009年5月26日




さて、蔓を上らせるために、キャップを外して麻紐を垂らしておいた。

時間がなかったので、垂らしてコンクリートで作った重石をぶら下げただけ。



これは、近所の方に頂いたもの。



その方の亡くなられたおじいさんが、

きゅうりを出荷されていた時に、使用していたもので、

きゅうりを真っ直ぐに作る為に、細い針金部分を、

きゅうりに掛けて栽培していたようだ。



チョッと用途は違うが、紐がブラブラと、風になびかない様に、

重石代りにぶら下げてみた。




めちゃくちゃ混植スペース

2009年05月26日 | 畑作業全般
■虫除け寒冷紗も被せていない混植スペース 2009年5月26日




虫が寄ってこない不思議。



虫は、自分の好きな作物がたくさん集まった場所を選び、


嫌いな野菜が近くにあったら、敬遠するらしい?


それが、コンパニオンプランツって事なのよね!



混植 2009年5月26日



最近、欲張りなせいもあって、同じ野菜をたくさんは栽培せず、

種類を豊富に育てている。



長年、同じ畝には同じ野菜を!方式で遣ってきたが、

それでは、網を被せていても虫に食べられたこともある。



混植 2009年5月26日



今のところ、このスペースは、被害が少ない。

何だか、眺めるだけで楽しくなる。


前回UP時より、だいぶん大きくなっているね!




初!インカのめざめ

2009年05月26日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2009年5月26日



ガーデンレタスミックス・おかひじき・青紫蘇・

おしん大根・インカのめざめ…。



採れたて野菜 2009年5月26日



少し前から、じゃが芋の畝の土が、モコモコっと割れ目が出来ていた。

そろそろかな?



気になって、我慢できなくなって、探り掘りをしてみると…。

最初に手に触ったのが ↑ これ。

濃い色~。


ま、種芋の時に、見てはいるのだけどね。



↓ チョッと切ってミマショかね。

で、真っ白のおしんと比べてみマショかね!



日



さて、今日はこれを皮付きのまま6つ切りにして、

オリーブ油で炒めて食べてみマショ!


【 採れたてメニュー 】 は、← こちらクリック♪


定植時期を過ぎた古い苗を定植

2009年05月26日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■キャベツ・チマサンチ・スティックセニョール 2009年5月26日



この畑は、ピオーネの園で、前作付けが、わさび菜・チマサンチ・白菜等…。


畝も崩さず、根は残ったままのところもある。


こんなところに直ぐ植え付けをしても、普通なら育たないだろう。



キャベツ・チマサンチ・スティックセニョール 2009年5月26日



無理は承知で、余っている定植時期を過ぎた古い苗を、取り敢えず移植した。



■もう1つ 加熱用トマトのティオクック



加熱用トマトのティオクックも、ピオーネの畑に2本定植した。

ピオーネの畑は、細根を切るので、耕してはいけないという事で、

畝を掘って、そのまま埋めた。


上手く育つかな~?