goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

例年よりも半月ほど早いトマトの植え付けその後…

2012年04月23日 | トマト・プチトマト
■トマト 2012年4月23日(定植 4月14日)


4月14日に定植した、第一弾のトマトの様子。

定植後、まだ一度も水遣りを行なっていない。


雨よけの屋根を取り付け、周りをポリフィルムで囲っているので、

雨・風・寒さ対策にもなっているようだ。


トマト 2012年4月23日 トマト 2012年4月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


トマトはいつも高畝にして、乾燥状態で育てる様にしている。

たっぷりの落ち葉を被せる予定だが、落ち葉拾いが不十分だった。


これから少しずつ栗山(ミツバチの巣箱を置いた場所)から拾って被せようと思う。

畝間には発酵米糠を撒いているが、この上にも落ち葉を被せる予定。


トマト 2012年4月23日 トマト 2012年4月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





さようなら~

2012年04月23日 | 日本ミツバチ
■日本ミツバチ 2012年4月23日


ゴリは、毎朝 出かける前にミツバチの様子を見に栗山に登るのだが、

今朝はいつもと少し様子が違ったらしく、雄蜂の巣蓋も10個ほどあり、

巣門の蓋を開けてみると、ミツバチが巣箱の一番下の5段目まで

球状になって見えたと言うのだ。


という事で、私にお昼に見に行くように言いつけて出かけた。


私がお昼頃に行くと、そんなに変わった様子がなかったので、

一度帰り、3時頃にもう一度行ってみた。


↓ こちらはその時の様子。やはり変わらない??


日本ミツバチ 2012年4月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


隣りの、咲きかけたキンリョウヘンをセットした待ち箱の方には、

探索蜂が飛んで来て、巣門から中に出たり入ったり…。(*^_^*)


探索蜂 2012年4月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ま、ゴリが帰って来てまた一緒に来ればいいかっ。

まだ分蜂しそうにないしね。


折角なので、序でに山から落ち葉を集めて帰宅し、

トマトの根元にその落ち葉を敷きつめたり、草取りをしていた。


急にウオーンウオーンと、大きな音が聞こえて、見上げると、

空に広がるミツバチの大群が、山の方から我が家の屋根を通り抜けて過ぎ去ったのだ。


さようなら~。


自然巣からの分蜂ならいいのだが…。



ゴリが帰宅してから一緒に見に行くと、

やはり我が家の栗山のミツバチの分蜂だったようだ。


ガッカリ。(-_-;)



虫除けと保温に不織布を被せたら

2012年04月22日 | プランター栽培
■プランター栽培の葉もの 2012年4月22日


このプランターで栽培中の野菜は、トレビスビター(レタス)・コールラビ・

岡山サラダ菜・ルッコラセルバチカで、虫除けと保温の為に不織布を被せたら、

葉ものが大きく育ち過ぎてしまった。


トレビスビターは、葉っぱが赤くなり巻くはずなのだが…。

暖かすぎるせいだろうか?


プランター栽培の葉もの 2012年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


どれも採れたては美味しいが、今ルッコラセルバチカがとても美味しい!

アスパラガスは、今季初物。


採れたて野菜は、岡山サラダ菜・ルッコラセルバチカ・スイスチャード・アスパラガス・

からし菜レッド・チャービル・チャイブ・パラマウントパセリ・グリーンマスタード・

サラダバーネット。


採れたて野菜 2012年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



あだりばえ

2012年04月22日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■バジル 2012年4月22日


虫除けハウスの手前の三角地帯(不耕起畑⑤)は、長年バジルを栽培している。

毎年、あだりばえ(←こぼれ種で生えてきたもの)を育てているだけである。


バジル 2012年4月22日
バジル 2012年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


暖かくなった雨上がりに、いつも発見するこの双葉。

これからの時期、草と競争のようにびっしり生えるので、

草取りをしながら、少し間引きながらの栽培になる。


バジル 2012年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



雨よけハウスで豆を育てよう!

2012年04月22日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■ツタンカーメンとあまいえんどうとひよこ豆 2012年4月22日


エンドウ豆の栽培をしていて、悩まされるのが、

エンドウハモグリバエにやられて枯れる事だ。


そこで近年は、囲いのある育苗庫の中で鉢栽培を試したり、

防虫網で全体を囲ったりと工夫している。


今年は雨よけハウスを防虫網で囲っての栽培だが、

暖かさもあり、早く食せそうな上、虫もまだあまり発生していない様子で、

今のところ順調に育っているエンドウ。


同じ畝に、あまいえんどう(スナップエンドウ)とツタンカーメン(実エンドウ)を栽培中。


あまいえんどうとツタンカーメン 2012年4月22日 逆方向から ツタンカーメンとあまいえんどう 2012年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


あまいえんどうは、もう2~3日かかるかな?

ぷっくりとふくらんだら、初物をいただくとしよう!


あまいえんどう 2012年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ツタンカーメンも、いつの間にか莢がぶら下がっていた。


ツタンカーメン 2012年4月22日 ツタンカーメン 2012年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今年初栽培のひよこ豆は、雨に弱く乾燥した環境を好むらしいが、

日本でのひよこ豆の栽培方法は確立されていないようだ。


そこで、エンドウと同じ雨よけハウスの中で育てる事にし、

種蒔きをして育てた苗を4月15日に定植した。


植え付けが遅くなり、葉っぱも黄変していたので、

あまりいい状態とは言えない苗だが、

狭く植えたので、何れ悪い苗を間引こうと思う。


まだ植え付け時に1度水遣りをしただけである。

さて、上手く育つかどうか?乞うご期待!(^^ゞ


ひよこ豆 2012年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





野菜の定植など

2012年04月21日 | 畑作業全般
■大忙し 本日の作業記録 2012年4月21日


①苗の腰水

②リーキ定植

③コリンキー定植

④トマト定植第二弾

⑤ゴーヤ定植

⑥プランターの土再生&プランターにトマト定植

⑦栗山に登り日本蜜蜂の観察

⑧余ったズッキーニの苗を試しにプランターに定植


リーキは葱とは葉形が少し違うようだが、長葱と同様の植え方にした。


リーキ 2012年4月21日 リーキ 2012年4月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


コリンキーを植え付け後、ホットキャップを被せておいた。


コリンキー 2012年4月21日 コリンキー 2012年4月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


早く蒔いたトマトの苗は、徒長していたので、横に寝かせて植え付けた。

落花生は、根っこが回り過ぎてこんな感じ。


トマト 2012年4月21日 トマトの間に落花生定植 2012年4月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


この畑、結構小さな虫が多そうなので、

活着するまで、虫除けにガスレンジマットを株元に敷いてみた。


ガスレンジマット 2012年4月21日 トマト 2012年4月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


トマトを定植した場所は、ピオーネの畑の端っこで、

丁度ピオーネの屋根がある場所に定植し、屋根のない場所には落花生を定植した。


トマト 2012年4月21日


栗山にある畑の水源は、ゴリが夕方頑張って掘ってくれたお陰で、

湧水で満タンになっていた。


この夏も、ここから引いた水を野菜にかける事が出来そうで、ひと安心。(*^_^*)

去年のような集中豪雨がなければ、当分の間は安泰かな?


水源 2012年4月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





銀ボールでアブラムシ対策になるか?

2012年04月20日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■大蒜 2012年4月20


以前に、ひと畝栽培していた大蒜の葉や茎がアブラムシだらけになって困った事があり、

今期は、あまりたくさんの大蒜を一ヶ所に植えるのはやめ、同じ畝に他のものも栽培中。

大蒜の隣りに見える葉っぱは、博多かつを菜である。


大蒜 2012年4月20

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


大蒜の根元に置いた銀色の玉は、アルミホイルで、料理に使用したものだ。

使い古しを、洗って丸めて取り溜めていたものを、気休めに置いた。


虫は銀色のものを嫌うと聞くが、どれくらいの効果があるかは不明。(^^ゞ


大蒜 2012年4月20

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




プランターのアスパラガスが1本ずつ出始めた

2012年04月19日 | プランター栽培
■アスパラガス 2012年4月19日


深いプランターに植え付けて栽培中のアスパラガス。

本当は、広い畑で栽培したいのだが…。


アスパラガス 2012年4月19日 アスパラガス 2012年4月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


2006年に種蒔きをして定植し、3年後には少し食べ始め、

その後、植え替えを繰り返しながらプランターの数を増やし、

不耕起畑①にも少しばかり定植している。(*^_^*)

採れたてのアスパラガスは最高!





吹っ飛んだ雨よけハウスの修理と中のズッキーニの様子

2012年04月19日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■雨よけハウスの骨組み 2012年4月19日


4月3日の爆弾低気圧で吹き飛ばされたハウスを、日々少しずつ修理した。

↓ 骨組みが出来上がったところ。(4月7日)


雨よけハウスの骨組み 2012年4月7日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 購入したポリフィルムの幅が足りなかったので、正規の骨組みの上部に、

パイプを1本増やしたところ。(4月8日)


雨よけハウス 2012年4月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


というわけで、ポリの屋根部分が小さくなった。


雨よけハウス 2012年4月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


4月15日には防虫網も被せて、ウリハムシ対策もバッチリ!

大好きなズッキーニ栽培には力が入る。(^^ゞ


ズッキーニ 2012年4月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


4月1日に早々と植え付けたズッキーニの様子は、↓ こちら。

蒸れない様に、ホットキャップの裾を少し上げて被せている。


ズッキーニ 2012年4月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


植え付けしてから、本葉が数枚増えたかな?

暖かくなったので、そろそろ不織布とホットキャップを外す時期。


ズッキーニ 2012年4月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






掘る掘る掘るそして日本ミツバチの分蜂のこと

2012年04月18日 | 畑作業全般
■水源を復活させよう 2011年4月18日


今朝の様子デース!

一昨年から植えっぱなしのチューリップが咲いている。

太陽は眩しく、昼間はどんどん気温が上昇した一日。


チューリップが咲いた 2011年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


明日の夕方からは、暫く天気が崩れるという予報なので、

山の水源に水が溜まる前に、掘りに行く事にした。


去年の台風12号の時に水源が潰れて以来、野菜の水遣りは水道水を使用しているが、

自然の水の方が断然いいと思うので、ゴリが帰宅してから山に出向いた。


掘るというのは結構な重労働だ。


水源確保 2011年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


うす暗くなるまで、掘って掘って掘って掘りまくり。

私もジョレンで砂を引き上げた。

元どおりの水源は確保できなかったが、気長に掘ればいいかな。


水源確保 2011年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そして、山から下りて真っ暗になってからも、葱の植え穴を掘ってもらった。

よく働くゴリだね。


植え穴 2011年4月18日


去年の秋から、一緒に日本ミツバチを飼い始めたHさん方からの一報で、

再度分蜂したとの事。


我が家はまだ秋から変わらず1群のみ。

Hさん方は秋に直ぐ分蜂し、先週二度目の分蜂、そして今日。

もう4群に増えたわけだ。(@_@;)


『 今日分蜂した巣箱の面倒をみてちょうだい! 』

との依頼で、早速いただきに参上!

今帰宅して、家の前に設置中。


ご苦労様。


うちの分蜂はいつかな?

水源のすぐそばに、我が家の巣箱一群がいるので、

見に行く序でに、水源をひと掘りして帰るとしよう。(^_^;)