■雨よけハウス①の野菜と採れたて野菜 2012年11月19日
奥から、晩輝(120日白菜 播種 9/2)と岡山サラダ菜(播種 8/27)の混植の畝。
サラダ菜は、白菜の陰に隠れてしまい、ひ弱な姿になっていた。
次が、晴黄85(播種 9/2)とリーフチコリー(播種 8/27)の混植の畝。
やはりチコリーが陰に隠れている。
チャレンジャー(ブロッコリー 播種 9/2)とレガシー(播種 8/27)の混植の畝。
レガシー(結球レタス 播種 9/2)とリーフチコリー(播種 8/27)の混植の畝。
春波(播種 8/27)の株間には紅心大根を蒔き混植した畝。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
リーフチコリーは、白菜のように結束するといいようなので、
ここ、雨よけハウスの中のリーフチコリーも結束してみた。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
麻紐(バインダー紐)で結束。
中を見ると、結構イイ色になっていた。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
一番上の写真に写っていないところの、一番手前の畝に植わっている、
食べ切り大臣(播種 8/27)と云うミニ白菜は、↓ この通り。(^^ゞ
虫を捕っているので、中の方の葉っぱは無事だと思うが、
初期の頃に食べられた葉っぱはボロボロ。(-_-;)
もうひと畝、写っていないが、プチヒリ(播種 8/27)の畝も同じようなもの。
↓ 右の写真は、この雨よけハウスの中に、こぼれ種から生えた味美菜だと思う。
これは、青梗菜と小松菜のあいのこなのだが、小松菜のDNAの方を
多く受け継いでいるようだな。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
レガシー・リーフチコリーの外葉・甘とう美人・バナナピーマン・ペッパーチリ・
レッドホルン・イタリアンナス。これらはまだまだ健在!

昨日、全部採って半干し状態にしていた日野菜蕪の葉っぱを、
サッと茹でて刻み、タッパーに保存し、お浸しや炒め物で食べる。
蕪や大根は、葉っぱも美味しいので、余すところなくいただく。(*^_^*)
まだ片付けられていない ピーマンの類は、採っても食べ切れないものは、
サッと蒸すか、熱湯をぶっかけて、冷凍保存しておく。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
奥から、晩輝(120日白菜 播種 9/2)と岡山サラダ菜(播種 8/27)の混植の畝。
サラダ菜は、白菜の陰に隠れてしまい、ひ弱な姿になっていた。
次が、晴黄85(播種 9/2)とリーフチコリー(播種 8/27)の混植の畝。
やはりチコリーが陰に隠れている。
チャレンジャー(ブロッコリー 播種 9/2)とレガシー(播種 8/27)の混植の畝。
レガシー(結球レタス 播種 9/2)とリーフチコリー(播種 8/27)の混植の畝。
春波(播種 8/27)の株間には紅心大根を蒔き混植した畝。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
リーフチコリーは、白菜のように結束するといいようなので、
ここ、雨よけハウスの中のリーフチコリーも結束してみた。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
麻紐(バインダー紐)で結束。
中を見ると、結構イイ色になっていた。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
一番上の写真に写っていないところの、一番手前の畝に植わっている、
食べ切り大臣(播種 8/27)と云うミニ白菜は、↓ この通り。(^^ゞ
虫を捕っているので、中の方の葉っぱは無事だと思うが、
初期の頃に食べられた葉っぱはボロボロ。(-_-;)
もうひと畝、写っていないが、プチヒリ(播種 8/27)の畝も同じようなもの。
↓ 右の写真は、この雨よけハウスの中に、こぼれ種から生えた味美菜だと思う。
これは、青梗菜と小松菜のあいのこなのだが、小松菜のDNAの方を
多く受け継いでいるようだな。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
レガシー・リーフチコリーの外葉・甘とう美人・バナナピーマン・ペッパーチリ・
レッドホルン・イタリアンナス。これらはまだまだ健在!

昨日、全部採って半干し状態にしていた日野菜蕪の葉っぱを、
サッと茹でて刻み、タッパーに保存し、お浸しや炒め物で食べる。
蕪や大根は、葉っぱも美味しいので、余すところなくいただく。(*^_^*)
まだ片付けられていない ピーマンの類は、採っても食べ切れないものは、
サッと蒸すか、熱湯をぶっかけて、冷凍保存しておく。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■葉菜類混植 2012年11月18日
虫除け網ハウスの中。いろいろ混植した畝。
まあ、うちの場合、どこの畑も混植状態なのだが…。
最終的には、どこに何を植えたか分からなくなってしまう。(-_-;)
ここに植わっているものも、リーフチコリーとレガシー結球レタスと、
多分春波キャベツとファミリーセブン芽キャベツ等々…。(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
リーフチコリーは葉っぱの数が10枚以上になったら、下葉から欠きとって食べられ、
大きく結球するようだが、その為には白菜のように結束した方がいいそうなので、
写真を撮った後で、少し括ってみた。
レガシー結球レタスと一緒に早く食べたいな~!!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今日は、
他にも沢山の記事を書いていますのでそちらもどうぞご覧ください。
虫除け網ハウスの中。いろいろ混植した畝。
まあ、うちの場合、どこの畑も混植状態なのだが…。
最終的には、どこに何を植えたか分からなくなってしまう。(-_-;)
ここに植わっているものも、リーフチコリーとレガシー結球レタスと、
多分春波キャベツとファミリーセブン芽キャベツ等々…。(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
リーフチコリーは葉っぱの数が10枚以上になったら、下葉から欠きとって食べられ、
大きく結球するようだが、その為には白菜のように結束した方がいいそうなので、
写真を撮った後で、少し括ってみた。
レガシー結球レタスと一緒に早く食べたいな~!!


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今日は、

■もみじ玉葱 2012年11月18日
もみじという名前の玉葱の苗。(100本束が350円也)
これは、地元地区の婦人会の方が種蒔きをして育てているもの。
中晩生で保存性もよく、気に入っているので、今年はこれだけの栽培にした。
と云うか、早生の玉葱の種蒔きをするつもりが、買いそびれてしまったのだ。
赤玉葱の方は、数年前の残り種を遅く蒔き育てているが、まだまだ細すぎる。
右の ひょろひょろした苗が、その赤玉の極みと云う赤玉葱なのだが、
苗を間引いたものを、もみじを植えてもまだ空いている所に、少しだけ植えてみた。(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今年も黒マルチはせず、去年仕込んだ落ち葉堆肥を細かくして、全体に被せておいた。
そろそろ落ち葉を集める季節だなぁ~!今年も頑張らなくっちゃ!!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
もみじという名前の玉葱の苗。(100本束が350円也)
これは、地元地区の婦人会の方が種蒔きをして育てているもの。
中晩生で保存性もよく、気に入っているので、今年はこれだけの栽培にした。
と云うか、早生の玉葱の種蒔きをするつもりが、買いそびれてしまったのだ。
赤玉葱の方は、数年前の残り種を遅く蒔き育てているが、まだまだ細すぎる。
右の ひょろひょろした苗が、その赤玉の極みと云う赤玉葱なのだが、
苗を間引いたものを、もみじを植えてもまだ空いている所に、少しだけ植えてみた。(^^ゞ


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今年も黒マルチはせず、去年仕込んだ落ち葉堆肥を細かくして、全体に被せておいた。
そろそろ落ち葉を集める季節だなぁ~!今年も頑張らなくっちゃ!!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■バジル 2012年11月18日
今朝、ゴリにバジル区域の残渣を処分してもらった。
いつもは、放置したまま年越しし、種が落ちてまた生える事の繰り返しだったが、
ここにもライ麦の種を蒔いてみようと思ったのだ。
バジルの種を、ざっとしごき取ると、↓ これくらいあった。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
そして、跡地全体に、久し振りに土アップと発酵米糠を撒き、ヨツゴで耕し、
手前の方に、ライ麦を蒔いておいた。
土アップは、混ぜるだけでホコホコ土!健康で豊かな土をつくる土壌菌粉体。
以前はよく使用していたが、高価なものなので最近は減らしていた。
今、共同購入で とてもお安く買えるという情報を入手して、ポチったのだが…。
購入者が増えていないのがチト心配。(^^ゞ
有機栽培をしている方、興味のある方、どうぞ宜しくお願いします。m(__)m
軒下に置いたプランターのバジルは、まだ青々としていている。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
バジルは、種も葉もいい香りがし、バジルのそばに行くと、
決まって 『 パスタが食べたい 』 と ゴリが言うが、
パスタは食べたばかりだったので、昼食にバジル風味炒飯を作った。
味付けに、作り置きの冷凍バジルソースを混ぜてみると、まあ美味しい!!
作り置きのコロコロ重ね煮と一緒に炒め合わせただけの簡単炒飯なのにね。(*^_^*)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今朝、ゴリにバジル区域の残渣を処分してもらった。
いつもは、放置したまま年越しし、種が落ちてまた生える事の繰り返しだったが、
ここにもライ麦の種を蒔いてみようと思ったのだ。
バジルの種を、ざっとしごき取ると、↓ これくらいあった。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
そして、跡地全体に、久し振りに土アップと発酵米糠を撒き、ヨツゴで耕し、
手前の方に、ライ麦を蒔いておいた。
土アップは、混ぜるだけでホコホコ土!健康で豊かな土をつくる土壌菌粉体。
以前はよく使用していたが、高価なものなので最近は減らしていた。
今、共同購入で とてもお安く買えるという情報を入手して、ポチったのだが…。
購入者が増えていないのがチト心配。(^^ゞ
有機栽培をしている方、興味のある方、どうぞ宜しくお願いします。m(__)m
軒下に置いたプランターのバジルは、まだ青々としていている。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
バジルは、種も葉もいい香りがし、バジルのそばに行くと、
決まって 『 パスタが食べたい 』 と ゴリが言うが、
パスタは食べたばかりだったので、昼食にバジル風味炒飯を作った。
味付けに、作り置きの冷凍バジルソースを混ぜてみると、まあ美味しい!!
作り置きのコロコロ重ね煮と一緒に炒め合わせただけの簡単炒飯なのにね。(*^_^*)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■ピオーネの畑にライ麦の種蒔き 2012年11月18日
土づくりに効果あり!というライ麦を、ピオーネの畑に蒔いた。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
日本農業新聞に載っていた、三角ホーとは何ぞや?
三角ホーで溝を切って底に蒔くと書いてあったのだ。
うちにあるのは、草けずりに使用している ↓ こんなもの。
まあ、代用できるので使ってみよう。(^^ゞ


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
溝を切って…。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
種をばらまいて…。
この後土を被せて終了!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
土づくりに効果あり!というライ麦を、ピオーネの畑に蒔いた。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
日本農業新聞に載っていた、三角ホーとは何ぞや?
三角ホーで溝を切って底に蒔くと書いてあったのだ。
うちにあるのは、草けずりに使用している ↓ こんなもの。
まあ、代用できるので使ってみよう。(^^ゞ



( 写真をクリックすると拡大画像になります )
溝を切って…。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
種をばらまいて…。
この後土を被せて終了!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■紫芋 2012年11月17日
昨日は、朝霜が降りる寒い朝だった。
心配だった掘り残しの紫芋を見に行くと、葉っぱはだらりと萎びてしまっていたので、
ゴリに直ぐに掘り起こしてもらい、日当たりのよい軒下で乾かしてもらった。
↓ これがその跡地の証拠写真。(今朝撮影 今朝は雨…)

夕方に見るとしっかり乾いていたので、段ボール箱に入れて倉庫に保管。
この紫芋のさつま芋は、芋蔓を植えたものではなく、芽が出た芋を埋めたものだった。
左の大きな芋が親芋なのだが、埋めた時よりも大きくなっているような?
気のせいかも?(^^ゞ
全体的に小振りだが(というか 小さすぎるが(-_-;)) 芋を埋めても出来なくはない。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
切り口はこんな感じ。
ストーブの上でアルミ箔に包んで焼くと、掘りたてなのに甘くて食べられる。
少しネットリ系の芋のようだ。
追熟させるともっと甘くて美味しくなるだろう。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
実は、紫芋の親芋は、妹が紫芋タルトを作ろうと思い、直売所で購入していたもので、
使い切る前に芽が10cmほど出てしまったものを、『 姉ちゃん どっかに植えて! 』 と、
持って来たもの。
よかったね!こんなに増(殖?)えて。
芋に声をかけておいた。
『 妹のところに行ったら、今度は紫芋タルトになって戻っておいで!!(*^_^*)/ 』 とね。
昨日は、朝霜が降りる寒い朝だった。
心配だった掘り残しの紫芋を見に行くと、葉っぱはだらりと萎びてしまっていたので、
ゴリに直ぐに掘り起こしてもらい、日当たりのよい軒下で乾かしてもらった。
↓ これがその跡地の証拠写真。(今朝撮影 今朝は雨…)

夕方に見るとしっかり乾いていたので、段ボール箱に入れて倉庫に保管。
この紫芋のさつま芋は、芋蔓を植えたものではなく、芽が出た芋を埋めたものだった。
左の大きな芋が親芋なのだが、埋めた時よりも大きくなっているような?
気のせいかも?(^^ゞ
全体的に小振りだが(というか 小さすぎるが(-_-;)) 芋を埋めても出来なくはない。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
切り口はこんな感じ。
ストーブの上でアルミ箔に包んで焼くと、掘りたてなのに甘くて食べられる。
少しネットリ系の芋のようだ。
追熟させるともっと甘くて美味しくなるだろう。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
実は、紫芋の親芋は、妹が紫芋タルトを作ろうと思い、直売所で購入していたもので、
使い切る前に芽が10cmほど出てしまったものを、『 姉ちゃん どっかに植えて! 』 と、
持って来たもの。
よかったね!こんなに増(殖?)えて。
芋に声をかけておいた。
『 妹のところに行ったら、今度は紫芋タルトになって戻っておいで!!(*^_^*)/ 』 とね。
■カイラン 2012年11月16日
食べ方も知らずに種を買い、蒔いた、初栽培の 『 カイラン 』。
調べると、高級中国野菜の代名詞で、キャベツやブロッコリーの仲間と云う事だ。
試しに茹でて試食すると、葉はほろ苦く、茎は甘みがある。
軸は、アスパラガスのような食感で、ブロッコリーに似た風味で、
私も栽培した事のある 『 スティックセニョール 』 や、
今栽培している 『 グリーンボイス 』 によく似ているが、
正しくそれらが、カイランとブロッコリーの交配から生まれたそうだ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
採り時もイマイチ分からず、半信半疑ながら頂花蕾が着いているのを採ってみた。
その下から、脇芽が伸びてくるのか?
よく分からないが、それを期待して、下部をだいぶん残して摘み取った。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
先ずは、カイランをサッと茹でたところ。
茎ブロッコリーのスティックセニョールやグリーンボイスよりも美味しいよ!
歯ごたえ抜群!!甘い!!風味好し!!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
食用菊の金唐松も採ってきて、サッと茹でて…。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
オイスターソースベースのベーコン入りパスタにするつもりが、
ベーコンがない。(-_-;) て云う事で、天橋立オイルサーディンの缶詰と
塩麹と大蒜生姜を出動させて…。(^_^;) カイランの甘みを十分味わうには、
塩麹で正解だったかも!美味しい!!
和えものに使ったカイランは、葉っぱの部分が多めで、
ほろ苦さがとても好い!(マヨネーズ・ごま油・純米酢・醤油・金ゴマ)
秋の食用菊なのに、春メニューのように見えるのはなぜ?(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
本来なら 『 採れたてメニュー 』 の方にアップするところ、
初栽培のカイランの美味しさを画像と一緒に記したかったので、
試行錯誤の家庭菜園にも登場させた次第で。えへへ。(^^ゞ
本当に美味しい、カイランという中国野菜。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※おまけ
↓ 右の花は、今年3輪めのサフランの花。
プランターのサフランは、未だ1輪咲いただけ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
食べ方も知らずに種を買い、蒔いた、初栽培の 『 カイラン 』。
調べると、高級中国野菜の代名詞で、キャベツやブロッコリーの仲間と云う事だ。
試しに茹でて試食すると、葉はほろ苦く、茎は甘みがある。
軸は、アスパラガスのような食感で、ブロッコリーに似た風味で、
私も栽培した事のある 『 スティックセニョール 』 や、
今栽培している 『 グリーンボイス 』 によく似ているが、
正しくそれらが、カイランとブロッコリーの交配から生まれたそうだ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
採り時もイマイチ分からず、半信半疑ながら頂花蕾が着いているのを採ってみた。
その下から、脇芽が伸びてくるのか?
よく分からないが、それを期待して、下部をだいぶん残して摘み取った。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
先ずは、カイランをサッと茹でたところ。
茎ブロッコリーのスティックセニョールやグリーンボイスよりも美味しいよ!
歯ごたえ抜群!!甘い!!風味好し!!


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
食用菊の金唐松も採ってきて、サッと茹でて…。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
オイスターソースベースのベーコン入りパスタにするつもりが、
ベーコンがない。(-_-;) て云う事で、天橋立オイルサーディンの缶詰と
塩麹と大蒜生姜を出動させて…。(^_^;) カイランの甘みを十分味わうには、
塩麹で正解だったかも!美味しい!!
和えものに使ったカイランは、葉っぱの部分が多めで、
ほろ苦さがとても好い!(マヨネーズ・ごま油・純米酢・醤油・金ゴマ)
秋の食用菊なのに、春メニューのように見えるのはなぜ?(^^ゞ


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
本来なら 『 採れたてメニュー 』 の方にアップするところ、
初栽培のカイランの美味しさを画像と一緒に記したかったので、
試行錯誤の家庭菜園にも登場させた次第で。えへへ。(^^ゞ
本当に美味しい、カイランという中国野菜。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※おまけ
↓ 右の花は、今年3輪めのサフランの花。
プランターのサフランは、未だ1輪咲いただけ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■サフラン 2012年11月14日
日本農業新聞の水曜版に、『 知って得 薬草百科 』 というコーナーがあり、
今日は、サフランの事が掲載されていた。
サフランの歴史や採取法や使用法や効能など、簡単にまとめられているので、
ここにアップして、今後の参考にさせて頂く事にしよう。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
我が家のプランターのサフランは、11月10日に1輪目を採ったきり、
まだ咲いていない。
畑の方の1輪が、今朝咲いていたのを見たので、
夕方に、雌蕊を抜いて持ち帰ったが、新聞には朝取るように書いてあったワ。(^^ゞ
すっかり乾燥した蕊と並べてみると、ほぼ2倍。
去年は、初咲きの後 毎日咲き続けていたが、今年はどうも違うようで、
期待ほどでもなさそうだ。(-_-;)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
夕食の準備に畑を回って採ったものは、紅心大根とルッコラとグリーンボイス。
ルッコラは紅心大根の畝に、こぼれ種から生えたもので、
パッと見、よく似た葉っぱに、紅心大根が沢山あると思いこんでいた。
なかなか根元が丸くならないのに、手を入れて葉っぱを嗅いでみると、
ゴマのような香りのルッコラばかりだった。(-_-;)
間引く時に、きっと紅心大根の方を多く間引いたのだろう。(^^ゞ
とは言え、この丸い葉のルッコラも、嬉しいものだ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
日本農業新聞の水曜版に、『 知って得 薬草百科 』 というコーナーがあり、
今日は、サフランの事が掲載されていた。
サフランの歴史や採取法や使用法や効能など、簡単にまとめられているので、
ここにアップして、今後の参考にさせて頂く事にしよう。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
我が家のプランターのサフランは、11月10日に1輪目を採ったきり、
まだ咲いていない。
畑の方の1輪が、今朝咲いていたのを見たので、
夕方に、雌蕊を抜いて持ち帰ったが、新聞には朝取るように書いてあったワ。(^^ゞ
すっかり乾燥した蕊と並べてみると、ほぼ2倍。
去年は、初咲きの後 毎日咲き続けていたが、今年はどうも違うようで、
期待ほどでもなさそうだ。(-_-;)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
夕食の準備に畑を回って採ったものは、紅心大根とルッコラとグリーンボイス。
ルッコラは紅心大根の畝に、こぼれ種から生えたもので、
パッと見、よく似た葉っぱに、紅心大根が沢山あると思いこんでいた。
なかなか根元が丸くならないのに、手を入れて葉っぱを嗅いでみると、
ゴマのような香りのルッコラばかりだった。(-_-;)
間引く時に、きっと紅心大根の方を多く間引いたのだろう。(^^ゞ
とは言え、この丸い葉のルッコラも、嬉しいものだ。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )