【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

種蒔き

2015年10月21日 | 畑作業全般
■種蒔き 2015年10月21日


今日は、今年最終のキャベツの128穴への種蒔きと、

少し早いが、スナップエンドウの 『 あまいえんどう 』 の直まきを行なった。



キャベツは、富士早生キャベツという名前で、来年の5月には採れる予定。



普通のキャベツは、他にも 7月20日に蒔いたアーリーボールがそろそろ、

8月8日に蒔いた春波が、年内には採れる予定のものが育っている。





あまいえんどうを蒔いた場所は、玉葱予定地の横の細い畝。

3粒ずつ12か所、株間30cm程で蒔き、上には焼きすくもを被せた。



下の畑のセイタカアワダチソウは、シルバーの方が来て刈ったようで、

やっとスッキリした。





9月2日に蒔いた、チャレンジャー、リーフレタスグリーン、チマサンチ、

リーフチコリーの混植畝の草取りをしようかと思い、防虫網を外したが、

止めて、チマサンチを採り、写真も撮ってまた被せた。(^^ゞ







ステッキオとチマサンチ。





まだある夏野菜の数々。(^^ゞ

レッドホルンは、採り遅れのしわしわになったものもあり。





しわしわのレッドホルンのサッと蒸したのが甘い事といったら!!


ステッキオ、カリフローレ、椎茸、南瓜、イエロースティック、

さつま芋、甘とう美人も時間差で蒸し器に入れて…。


横着者の蒸し野菜料理。(^_^;)





シカクマメは蒸すと汚い色になるので、茹でている。


シカクマメの茹で方だが、塩と蜂蜜を少々入れた熱湯の中に入れて、

浮かない様に沈めて2分程茹で、笊に上げたら、水洗いなどせず、

団扇などで荒熱を取ると、変色しない。


この方法だと、冷蔵保存3日目でも変色しない。


これは自己流だが、試行錯誤の末たどりついた茹で方なので、

どうぞお試しを!!





昨日の枇杷の葉は軒下に干している。







物に日付が

2015年10月20日 | 畑作業全般
■枇杷の剪定と枇杷の葉茶 2015年10月20日



30日青梗菜とおでん大根と赤大根の畝。




第2弾の大根のおでん大根も、少し大根らしくなってきた。(*^_^*)


第一弾の大根はあと数本でお仕舞いなので、少し間が空くかな?


30日青梗菜とおでん大根と赤大根 おでん大根 2015年10月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



椎茸が今日もこれだけ。



青梗菜やカリフローレやイエロースティックや玉葱やいんげん入りの野菜炒め。


椎茸 野菜炒め 2015年10月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



あだりばえの 花壇のハワイアントマトと、ピオーネの屋根の下にあるレッドオーレ、

鉢植えのトマトはまだ健在。(*^_^*)



ハワイアントマト 2015年10月20日 レッドオーレ 2015年10月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



もってのほかと金唐松が食べ頃になったが、


美しさに見とれて採り忘れた。(^^ゞ





今日は、裏の大木の枝を全て伐り落とした後、

枇杷の剪定もした。


比較的きれいな枇杷の葉を摘んで、このあと一枚ずつタワシで洗い、

バケツに立てた。(←写真なし)


枇杷の剪定 枇杷の葉

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



洗った葉っぱは、明日から数日干してお茶にするので、


↓ 箕もきれいに洗って干している。




大きな字で、昭和63年と書かれていた。



きっと義父の字だろう。



物を買ったら、必ず日付を書いているので、年代が分かっていい。





↓ 笊も洗って…。



落ちないかな~?









なめこは難しい

2015年10月19日 | 椎茸・きのこ類
■なめこ 2015年10月19日


おかしいな。




過去ログを見ると、なめこは椎茸と同じ長い原木に植菌した筈だったが…。


なめこらしききのこが、短いホダ木に生えた。


開いてしまったが、たぶんなめこさ。(もっと以前に植菌したものかも?)





吸い物にしても美味しかったし、腹痛もなかったし、

生きているので、毒キノコではなさそうよ。(^^ゞ





なめこは、今までも何回か育てたが、失敗続きなので、

今度こそ上手に生やしてみたい。



ていうか、先ずは駒菌を買って植菌をしなくっちゃ!!








採れたて椎茸の焼きたて

2015年10月18日 | 椎茸・きのこ類
■秋晴れ 2015年10月18日


秋晴れの朝。





10月1日の少しだけ降った雨。


それ以来、秋晴れが続き、1滴の雨も降っていない我が地方。



畑はカラカラになっているが、今日も水遣りを怠った。(^^ゞ





朝一に、サラダ用の野菜と間引き菜を採っただけ。





夕方に椎茸のところに行ってみると、↓ これだけ。(*^_^*)


嬉しいね~!!





採れたてを、さっそくフライパンで焼いて柚子をしぼって。



幸せ~♪




採れたて椎茸の焼きたての美味しい事!!


特に、軸のところの風味と食感は抜群よ。







米の冷蔵庫に棚をつけて

2015年10月17日 | 便利帳
■米の冷蔵庫 2015年10月17日


今年は例年よりも早くに保有米が届いた。


我が家の田圃は4反ほどあるが、種まきから刈り取りまで

全て営農組合に預けてやって貰うので、組合から米を買っている。


友人のも一緒に買って保存するので、20kg入りの袋がこれだけは必要なのだ。



今までも、この中には、米の他に種や果物や漬けものを保存していたが、

棚がなく 不便だったので、リフォームをした時の端材を利用して

急遽ゴリに作ってもらった。


米の冷蔵庫 2015年10月17日 米の冷蔵庫 2015年10月17日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



まだキチンと入れていないが、これで上のものを退かさなくても

ササッと物の出し入れができるようになった。(*^_^*)


因みに、右上の衣装箱の中には、種を入れていて、


次回蒔く予定の種は、衣装箱の上の100均のトレイに出して準備している。







他人の関係(^^ゞ

2015年10月16日 | 畑作業全般
■椎茸1個 2015年10月16日


タイトルにピンとくる方~鼻歌が歌える方~♪


パンパンパパンパン パンパンパパンパン 逢う時にはいつでも…♪




って、全く関係ないが ↓ この写真でこの歌が浮かんでしまった私。(^^ゞ


チョッと書きたかっただけ。(^_^;)





今季、初椎茸が1個だけ採れた。(*^_^*)


これからジャンジャン生えてくれたらいいね!


椎茸1個 2015年10月16日 椎茸1個 2015年10月16日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日は、採れたて野菜で、友人と蒸し野菜パーティーでダべリング。





残り野菜と、ミニトマトとシカクマメと甘とう美人を少しお土産に。


写真は撮り忘れ。(^^ゞ





10月8日に定植した、↓ 博多かつを菜、チーマディラーパ、四川児菜の今日の様子。


博多かつを菜 チーマディラーパ 四川児菜

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日の作業は、夕方にスプリング豌豆の支柱をしただけ。



豌豆の蕾が2輪ほど着いていたので、やはり、年内には採れそうね!!






今日の畑作業はお休み

2015年10月15日 | 畑作業全般
■さつま芋2株分と採り残しブルーベリー 2015年10月14日


さつま芋をもう2株掘ってみたら、(昨日のこと)

やっぱりこれだけ。(^^ゞ


でもサイズ形共に上々。





ブルーベリーが少しだけ紅葉しているのを眺めていたら、

これだけ採り残しの実が着いていた。(*^_^*)


口に入れると、今までで一番の甘さ。

美味しかったな~!!



で、後で写真を見ると、ほぼ干しブルーベリーになっているのもあるし。

枝が突き刺さっているし。(^^ゞ


私、枝を食べた?(^_^;)


ブルーベリー 2015年10月14日 ブルーベリー 2015年10月14日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )





忘れっぽいわ

2015年10月14日 | 畑作業全般
■ピクルスづくり 2015年10月14日



イエローホルンの種を蒔いたつもりが、レッドホルンだったパプリカと、


今年初の浜ニュークリームという、クリーム色のカラーピーマン。




これは最初からクリーム色なので、サイズがいろいろ選べる。


長く置くとオレンジ色に色づくらしいが、まだオレンジ色になったことはない。


レッドホルン 浜ニュークリーム

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



朝からピクルスを漬けようと思い、畑からかき集めてきた野菜いろいろ。


採れたて野菜


そうだ、蕪も入れよう!

人参も…。



オレンジ色の方は、プランターに生えた あだりばえ人参なので小さい。


あだりばえとは、こぼれ種で勝手に生えたということ。(^^ゞ


スワン 人参

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



枝豆用に花壇に埋めていた黒豆が、いい具合に育っていた。


私がひとりで食べる量くらいしかないが、今日はピクルスに加えよう!!


黒豆 黒豆

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



去年の黒豆を炒ったものと、黒豆の蒸し枝豆も莢から出して…。


黒豆の炒り豆 黒豆の枝豆

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



★今日の血液サラサラピクルス★



材料の野菜は目分量で。


レッドホルン、浜ニュークリーム、オレンジパプリカ、イエロースティック、

あだりばえ人参、スワン蕪、玉葱、コリンキー、黒炒り豆、黒豆枝豆、生姜、

月桂樹の葉っぱ、日本ミツバチの蜂蜜半カップ、牛蒡、昆布、福塩小さじ2、

純米酢1カップ、粒ミックス胡椒、水1.5カップ。



あるものだけで、目分量で切った野菜が、ピッタリの1瓶に入った時の私のドヤ顔わかる?(^^ゞ

<(`^´)>


と、後で気づいた。


今日はこのピクルスに、カリフローレを加えたかったんだったわ。(-_-;)


すっかり忘れたので、カリフラワーだけのピクルスをまた作ろう。




赤字の野菜や調味料以外は、全部自家製。



血液サラサラピクルス 血液サラサラピクルス

( 写真をクリックすると拡大画像になります )




※おまけ


朝の里芋の煮物は、多めに煮て、常備菜。(*^_^*)








ネーミングのうしろの数字

2015年10月14日 | その他の葉菜類
■白菜 2015年10月14日


9月2日にセルトレイに蒔き、9月22日に定植した、

極早生ミニ白菜のプチヒリと、1月下旬ごろ採れる予定の晩輝120。


チマサンチュ、リーフレタスグリーン、シスコ、リーフチコリ等々も混植した畝。


プチヒリ・晩輝120・レタス プチヒリ・晩輝120・レタス

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



8月8日にセルトレイに蒔き、8月20日にポット上げし、9月7日に定植した

きらぼし65(晩抽早生種)。


野菜のネーミングのうしろの数字は、定植から収穫までにかかる日数。

きらぼし65なので、11月10日ぐらいには採れる予定。(*^_^*)


きらぼし65 きらぼし65

( 写真をクリックすると拡大画像になります )





 





大蒜栽培今年は少しだけ

2015年10月14日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■大蒜 2015年10月14日


雨よけハウスの空いた場所に大蒜を植え付けた。

直売所で買った地元産の大蒜を種に使用。


取り敢えず10ヶ所植え付けたが、隣の茄子を撤去したらそこにも植え付ける予定。


大蒜 2015年10月14日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )