【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

干してどうすればいい?

2015年10月13日 | イネ科
■畑以外の事もあれこれ 2015年10月13日


ここは、昨日 ゴリ(夫)が草刈りをしてくれた裏山。


一面、南瓜が伸び放題だったところで、一部、草木焼却場にも使用している。



今日は、畑仕事返上で、リフォームに使用した材木の端材を片づけて燃やしながら

ミツバチの巣屑で蜜蝋精製を、外で火を焚いて行なった。





草刈りあとを歩いてみると、こんなものが生えていた。

とうもろこしや白菜。



きっと、残渣を焼却するときに落ちた種から生えたのだろう。


ゴリが刈り残していた。(^^ゞ


草刈り跡地 2015年10月13日 草刈り跡地

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



昨日草刈りの後、南瓜を拾って歩いたが、まだ何個も転がっていた。(^^ゞ





里芋とさつま芋も少し植え付けている。





昨日天麩羅にしようと思い、採って外に置いたまま忘れていたシカクマメを、

朝 思い出して、下茹でしたり…。


シカクマメ シカクマメ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



大根葉を茹でたり、

里芋の皮をタワシでこすって剥いたり、


朝やっておくと、昼食や夕食の時に楽チンだ。(^^ゞ





庭木が鬱蒼としているので、ぼちぼち剪定を始めようかと、

鋏を持って庭に出ると、バッチリ目が合ったわ。


暫く逃げなかったよ。





雨よけハウスとアスパラガス区域の間の狭い場所に植えたハト麦。


初栽培なので、採り時も分からず、使い方も分からず。(^^ゞ





黒くなった実を少しだけ採ってみたが、干してどうすればいいのか?


ハト麦 ハト麦

( 写真をクリックすると拡大画像になります )







期待できる?

2015年10月12日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ハーブあれこれ 2015年10月12日


オリーブは、植え付けて3年半が経ち、1本はとても大きく育ち、

となりのもう1本は、生存競争に負けたかのようにいじけている。(^^ゞ



実はといえば、こんなに大きくても1粒も実らず、どうしたのかしら???

叔母の家の小さな鉢植えは、買ったその年から何粒か実が着いている。



おかしいな~??



実らない木を買ってしまったの?ナンテ不信感が募っていたが、


どうやら、意味があったらしい。



アシカさんの記事で教わった。(*^_^*)



もう数年待てば期待できるってことね!!(*^_^*)/


ほっ。。。




スペースを埋める為の採れたて野菜は、


ステッキオ、コールラビ、ラディッシュ、ミックスレタス、わさび菜。


オリーブ 採れたて野菜

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日家の周りを歩いてて、ハーブの写真が撮りたくなったので、ランダムに並べてみた。


グレープフルーツミント、ステビア、レモンタイム、レモンバーム。


グレープフルーツミント 2015年10月12日 ステビア 2015年10月12日 レモンタイム 2015年10月12日 レモンバーム 2015年10月12日
( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ペパーミント、セイジ、セイジとカマキリ、ヤロウ。


ペパーミント 2015年10月12日 セイジ 2015年10月12日 セイジとカマキリ 2015年10月12日 ヤロウ 2015年10月12日
( 写真をクリックすると拡大画像になります )



レモンマートルは、昨シーズン冬越しに失敗し、太い幹は枯れたが、

沢山の枝が伸びてきたのでよかったよかった。(*^_^*)



ローズマリー。



いちごポットの上部にはワイルドストロベリーを移植し、

その横に、実を潰して埋めていたら、双葉が沢山生えてきた。


レモンマートル 2015年10月12日 ローズマリー 2015年10月12日 いちごポットの混植中央はワイルドストロベリー 2015年10月12日 ワイルドストロベリーの双葉 2015年10月12日
( 写真をクリックすると拡大画像になります )



8月18日に植え付けた サフランがやっと発芽した。(*^_^*)


  ね。


    ね。


サフランの隣にはベルガモット 2015年10月12日 サフラン 2015年10月12日 サフラン 2015年10月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ルバーブは初栽培。


バジル。



ボリジ、チャービルは自生状態。


ルバーブ 2015年10月12日 バジル 2015年10月12日 ボリジ 2015年10月12日 チャービル 2015年10月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



レモングラスも冬越しが難しいが、

昨シーズンは、鉢植えで軒下で冬越しに成功したので、今年もそうしよう!



ウォータークレス(クレソン)は、水生植物の様なものなので、

鉢を水を張った容器に入れて毎朝水替えと水遣りをダブルで行なっている。


間引かないと。(^^ゞ


レモングラスとホーリーバジル ウォータークレス 2015年10月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



タイム、ディル、フェンネルも自生状態。



ステッキオは、ミニのフェンネルのようなもので、初栽培。

今日、天麩羅とサラダでいただいたが、香りよく美味しかった。


天麩羅にしたら甘味濃厚。


タイム 2015年10月12日 ディル 2015年10月12日 フェンネル 2015年10月12日 ステッキオ 2015年10月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



20年も前だったか?つい地植えしたミントには困っている。

石垣を伝って広がっていった。



ナスタチウムは、エディブルフラワー。

あ、今日のサラダによそうのを忘れてた。(^^ゞ


オレガノ、サラダバーネット。


ミント 2015年10月12日 ナスタチウム 2015年10月12日 オレガノ 2015年10月12日 サラダバーネット 2015年10月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



コーネルセルリーは、あだりばえ。

生えるわ生えるわ!!



ワイルドルッコラも通路に自生。(^^ゞ



カーボロネロは、長期栽培出来てキャベツが途切れた時に重宝している。



アーティチョークは、株が年々小さくなって、今年はこれだけ?(-_-;)


コーネルセルリー 2015年10月12日 ワイルドルッコラ 2015年10月12日 カーボロネロ 2015年10月12日 アーティチョーク 2015年10月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ルッコラ、スウィートマジョラム、コリアンダー、イタリアンパセリ。


ルッコラ 2015年10月12日 スウィートマジョラム 2015年10月12日 コリアンダー 2015年10月12日イタリアンパセリ 2015年10月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



マリーゴールド、コールラビ、アロエ。


マリーゴールド 2015年10月12日 コールラビ 2015年10月12日 アロエ 2015年10月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



他にもまだあったが、これくらいにしておこうかな。


  





全くもって別物が出来た

2015年10月12日 | その他の葉菜類
■カステルフランコ・京なじみ・キッチン赤 2015年10月12日


↓ この種袋の写真とは全く別物の様な カステルフランコとキッチン赤。


全く別物


↓ これがうちのカステルフランコ。

寒くなったら赤くなると思っているが…。



1ミリも気配がない。(-_-;)


カステルフランコ カステルフランコ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ これがキッチン赤。


写真と全く違って見えるが、徒長してるってこと?



しかも、白い茎があるし…。(-_-;)  赤じゃない!!!





カステルフランコの、病気っぽい株を採ってみた。


一緒の畝の京なじみ(壬生菜)も、漬物用に採った。


カステルフランコ 京なじみ 壬生菜

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



カステルフランコの傷みのない中心部と京なじみ。


カステルフランコと京なじみ


採れたて野菜ばかりのサラダ。


周りのギザギザの葉っぱがカステルフランコ。

    赤くないけどパリパリとした食感で美味いわ!!(^^ゞ



       美味いけど、やっぱ赤い斑模様の方がいいな!!!



ラディッシュ、ステッキオ、コールラビ、わさび菜、ミックスレタス、

ディル、コリンキー、ルッコラ、ミニトマト等々。



ステッキオはイタリア~ンないい香り。


ドレッシングは、EVオリーブ油、ワインビネガー、ミックス胡椒で。





コールラビとステッキオの天麩羅も揚げてみた。

甘味がアップする!



昨日の残りのスクナカボチャもどきと カリフローレと おとなりから頂いた安納芋も。









南瓜終了!

2015年10月12日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■裏山に直蒔きした各種南瓜を撤去 2015年10月12日


南瓜を撤去しないと、草刈りもできない状態になったので、

まだ小さな実もついていたが、全部撤去し、

ゴリに草刈りをしてもらった。





定位置の南瓜の様な空中栽培でない為、汚く傷ついた実だが、

味に変わりはないと思うので、OK!




年内採りできるか?スプリング豌豆

2015年10月11日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■スプリング豌豆(実採り豌豆)植え付け 2015年10月11日


9月13日にポット蒔きした スプリング豌豆を定植した。

超極早生種なので、年内採りができそう?(*^_^*)



夕方遅くの作業だったので、支柱は完成しなかった。


スプリング豌豆植え付け 2015年10月11日 スプリング豌豆植え付け 2015年10月11日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



6月28日に蒔いたカリフローレ。



日本農業新聞の応募に当選した種を、今春に初めて蒔き、


その美味しさと美しさと使い勝手の良さに感動し

再度、夏蒔きもしていた。



もう一度食べられるなんて嬉しい!!


夏採りよりも大きく育った。


カリフローレ 2015年10月11日 カリフローレ 2015年10月11日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日は、さっと蒸していただいた。


スクナカボチャもどきや先日掘った さつま芋の紅あずまも、無茶苦茶甘くて美味しかった。(*^_^*)





準備

2015年10月10日 | 畑作業全般
■玉葱準備とグリーンパンツ区域撤去 2015年10月10日


今日は、トマト跡地に玉葱の畝の準備をした。

5×26=130穴


ここには、130本の玉葱の苗が植え付けられる。





雨よけハウス②のグリーンパンツを撤去し、周りの草取りをした。




茄子の撤去も序にしようかと迷ったが、まだ実がついているので今日は断念。(^^ゞ


思い切りが悪い。


雨よけハウス 雨よけハウスの緑なす

( 写真をクリックすると拡大画像になります )





トマト撤去と虫よけ網ハウスの様子

2015年10月09日 | 畑作業全般
■ついにトマト撤去 2015年10月9日


左の雨よけトンネルの下がトマト定位置。



地元に住んでいない方の 放置畑のセイタカアワダチソウが気になる。(-_-;)



その畑は、石垣を挟んで一段下なので、あまり影響がないが…。

家の真ん前なのだ。





虫よけ網ハウスの中なので、骨組みを利用して、

長く伸びたトマトを吊り下げていたが、


それも含めて、この中のトマトは全部撤去した。






小さな籠にいっぱい。(*^_^*)


3.5kgほどあった。


青トマトはピクルスに、赤、黄、黒、オレンジトマトは生で食べる最後かな。



あ、まだ鉢植えトマトや挿木トマトがあちこちに散らばってあるので、

もう暫くはOK!





その後、跡地の草取りをチマチマと。


トマト撤去

( 写真をクリックすると拡大画像になります )







終わった!


草取り

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



トマトの畝は落ち葉マルチだったので、いい具合に堆肥化している。(*^_^*)





この後、発酵米糠や焼きすくもなどをふり、ミニトラクターで耕した。





虫よけ網ハウス全体の様子。


虫よけ網ハウスの中、どうして防虫ネットをしているんだろう?(^^ゞ



これから冬を迎え、多少の防寒対策にもなるから。(^_^;)



青い防風ネットが、だいぶん薄汚れたので、そろそろ換え時かな。


虫よけ網ハウス

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



動画でも記録。





手前から2列目の早生子持ち(芽キャベツ)とレッドマーケット(赤キャベツ)。

芽キャベツが少しだけふくらんだか?


早生子持ちとレッドマーケット

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



逆から撮ったレタスと混植したチャレンジャー(晩生種秋まき早春どりブロッコリー)9月2日播種。

一番左が1株死んだようだ。


手前の畝はスワン(蕪)と大根(品種の記録漏れ)。


チャレンジャー

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



数日前に採った時にはまだ細かったが、生長著しい。





アーリーボール(極早生キャベツ)播種7月20日。

少し巻き始めた。


極早生だけあって流石に はやく育つ。



早春(2月)蒔きでも、4月中旬には採れるようだ。


秋蒔き5月採れの晩生品種よりも効率がいいので、

美味しければ続けて栽培してみてもよさそうだ。





最後に、畑の中ほど大根とチャレンジャーの間の狭いスペースに、


薬味用の鴨頭ねぎを定植した。







※おまけ


ダビデの星を採りに行ったついでに、来年用の種を撮影。

何個か採種出来たら、ここも撤去し、豌豆用の畝作りをする予定。










コリンキー跡地に定植

2015年10月08日 | 育苗
■定植 2015年10月8日


今日も定植をした。





定植畝と書いた畝に、北側から順に、博多かつを菜、チーマディラーパ、四川児菜を定植。


東の石垣と西側の長屋に挟まれているので、日照時間は非常に少ない。

↑ ↓ 午後1時頃の写真。


かつを菜 チーマディラーパ 四川児菜

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



緑色の字で書いたところの混植畝の中。 ↓

摘みとりながら、毎日の食卓にあがっている






↓ この雨よけハウスの中にも、余った苗を数本定植。





入って直ぐの場所で、夏野菜の撤去作業にも支障がない場所。

品種は、チャレンジャーとパパレタス。





雨よけハウスの中は、まだ花オクラとパプリカが片付いていない。(^^ゞ


花オクラ パプリカ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



9月10日に蒔いたラディッシュが、知らぬ間に食べ頃になっていた。


1個だけ丸かじりしてみたら辛かったが、薄切りにして千切りにしたらいいアクセントになる。


ラディッシュ ラディッシュ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )