建築家・隈研吾氏(東大教授)が『日本の地方都市に残された希望』として、次の様に述べられている。
ぼくが長年つきあっている高知県の檮原町では、地元の人たちさえ忘れかけていた「地場の木材の魅力」を前面に出したまちづくりに乗り出したことで、ヨーロッパからの観光客が増えていきました。観光客の「量」ではなく、「質」が変わってきたことで、役所の人たちの顔つきまで変わった。「ひょっとして、自分たちは世界に通用するまちづくりをしているんじゃないか」と自信を持つようにもなっていきました。
その場所にもともとある「いいもの」は、そこにずっと暮らしている人たちにはあたりまえすぎてなかなか見えないものです。それを、ぼくらのようにあちこち旅している人間が訪れて、「これはいい」「すごい」と驚く。地元の人たちも内心では誇りを持っているわけだから、そう言われると悪い気はしないし、「そうか、やっぱりすごいのか」という気にもなる。
「異人」を受け入れ、自らもどんどん外へ出ていって「異人」として仕事をしていく覚悟を持つべきだと。
私も小田原梅干の販売サイトを持ち、体のケアー・心のケアーをこのサイトで述べることで、地域経済の活性化に役に立つことを願っているのです。 小田原梅干
ぼくが長年つきあっている高知県の檮原町では、地元の人たちさえ忘れかけていた「地場の木材の魅力」を前面に出したまちづくりに乗り出したことで、ヨーロッパからの観光客が増えていきました。観光客の「量」ではなく、「質」が変わってきたことで、役所の人たちの顔つきまで変わった。「ひょっとして、自分たちは世界に通用するまちづくりをしているんじゃないか」と自信を持つようにもなっていきました。
その場所にもともとある「いいもの」は、そこにずっと暮らしている人たちにはあたりまえすぎてなかなか見えないものです。それを、ぼくらのようにあちこち旅している人間が訪れて、「これはいい」「すごい」と驚く。地元の人たちも内心では誇りを持っているわけだから、そう言われると悪い気はしないし、「そうか、やっぱりすごいのか」という気にもなる。
「異人」を受け入れ、自らもどんどん外へ出ていって「異人」として仕事をしていく覚悟を持つべきだと。
私も小田原梅干の販売サイトを持ち、体のケアー・心のケアーをこのサイトで述べることで、地域経済の活性化に役に立つことを願っているのです。 小田原梅干
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます