進化する怪物たち

夢は母親塾

第731話 セルフイメージ進化版

2010-05-26 10:47:30 | リアルタイム

今日は お休みです。働く主婦の休日 誰もいない家の中でいかに時間を使うか?

職場のように あるルールの中で過ごす場合より 楽なようで難しいです。

 本来でしたら PCの画面を見つめながら 先へ先へと進めるやり方も

 あるのでしょう。

 ですが 私の場合 そんな時は決まって堅い、私らしいものができません。

 というか湧きあがりません。たぶん 「やらなきゃ」と 思ってしまうのです。

 

 近ごろ YouTubeを多く使用しますが 読んでいる方の為というより

 誰よりも自分のためです。 日常の生活仕事 自分の夢に近づきたいと

 思っていても 目の前の仕事に追われて 細切れに訪れる自分の時間

 さあ 企画書と思っても 表面的な作業に終わってしまっていたというのが

 前回作成したものです。まず 自分自身 「母親塾」が実現すると

 信じる事を 掘り下げていきたいと思っています。

 その為には YouTubeが 結構有効だと感じました。

 文字と 画像だけでなく そこに♪が加わっているせいかもしれません。

 

 今日は ここ数日の You tubeを 数回見返して

 それから 企画書を1時間ほどその後 洗濯機のブザーに

 主婦の本来の仕事を 始める。

 

 頭の中には そもそも お母さんの不安とは・・・?

 昨日 仕事中にヒントをもらった 出産後の女性の体の変化について

 掘り下げていこうかと・・・・となると 今日はひさしぶりに図書館?

 と いうことで 今日の1日の組み立てが ほぼ出来上がってきました。

 作業をしながらでも IPOTは聞けるので♪は セルフイメージを高めるためには

 とても有効な手段だと思います。

 ♪についても 近ごろワンパターンになっているので

 更なる進化と 思いますが何ごとも いっぺんにはできませんから

 またそのうち。 ひとまずブログにて書きとめる。

このブログの後 また浮かんだ内容を エクセルに落とし込む

その時 その場の旬の言葉 表現 絵は 伝わりやすいように思います。

自分の持っている言葉 表現の世界は未熟で浅いけど

その瞬間の 旬が一番 味わい深いように思います。

であ であ。 にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第730話 朝から・・+深い話し

2010-05-25 23:02:39 | 自らをマネジメント

日曜日から このブログ 度々 Youtubeが 登場するのですが・・・

偶然が重なると 面白いものだと・・・。

たしか 最初は たぬき→ アンパンマン → アニメが楽しかったからスラムダンク

 スラムダンクでいまひとつ・・・だったので → 名言へと。

昨日まで 順序で進んだわけです。

その偶然の中にも ちょっとお気に入りの言葉が見つかりました。

 「・・・・いつだって忘れないでほしい

    全ては一匹のネズミから始まったということを」

         ウォルト ディズニー

 「・・・・・成功とは 与えることなのです」

      ヘンリー フォード

 偶然の中に 小さな発見があると またそれだけで

 1日が 元気になれます。

 そのせいか 何だか今日の朝は 小さな予感がありました。

 また小さな 発見があるような・・・・

 

 

 

 毎日 通っているのに気がつかない・・ 発見。

 おかげで 素敵な1日が 始まりました。

 できるだけ 仕事の内容は 触れないようにしたいのですが

 今日は 少しだけ 約1週間ほど メールでのやりとりを続けてきた

 成果がでました。そのお客様から教えていただいたことは

 とても 物事を深く考える方だという印象でした。

 仕事をさせていただいて 有難い事は 多くの方とのやり取りの中

 こちらが 教えていただく場合が多いということです。

 物事を深く掘り下げて思考する。・・・・これは このところ取り組んでいる

 企画書づくりで 使っている頭です。

 今までの 私のやり方でこちらの考えを伝える・・・ではなく

 お客様自身が 深く考えていただく・・・これが成果に結びついたということです。

  川に水が戻ってきました。

 

  

  何か 言いたいの?

 

 

 小さいけれど ある高校の 女子バスケのようです。

 遠い昔を 思だし・・・女バスがなかった わが高は男子部を

 一緒に練習していた。 「女は度胸・・・愛嬌なんて言葉も忘れて何十年」

 何やら まったくまとまっていませんが・・・。

 

 あ そうそう とうとうお説教してしまいました。

 仕事の縁とはいえ 若者が自信を無くすのをみすみす黙っていられなくて・・。

パーマン

 ネタを明かすと 深く掘り下げて思考するって 慣れてないと以外と

 疲れるものです。  ブログで使う創造力が近ごろあまり湧いてきません。

 ということで Youtube とても有難いです。

 

 実は この4~5日 集中力が減ってしまって・・・?何でだろう?・・・

 明日 明後日 ゆっくり休みます。にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第729話 企画書あたまで説教おばさん

2010-05-24 23:21:12 | 母親塾

夕方には すっきりと晴れあがり

 毎日 この時間になると1日を振り返ります。

 何をしていたか? 自分がどんな状態(気分)でいたか?

 特に 目立ったこともない 1日がとても大切に思えます。

 何の不安もなく 穏やかに1日の時間を使えたことが

 とても感謝です。

 自分の中に不安がある時は 他の人の事なんて

 考えることができません。自分の中の コップの水が

 充分に満たされているときは また誰かの役に立ちたいと考えます。

 自分にできることは ないのかと考えます。

偉人の名言集★あなたは描いた夢を手に入れる!【宝地図ムービー】

 明日 ある若者に ガツンと母風を吹かせてしまいそうです。

 年齢は息子達と 同じぐらいです。

 本当に その若者の事を考えると どう伝えるべきか?

 何も言わずに知らないふりをすべきなのか?

 仕事をする目的は 何なのか?

 あるべき姿は 何なのか?

 問題点を明確に

 改善策は 探せば見つかるはず。

 

 

 同じように仕事をするにしても 不満だらけで自分の時間を使うより

 自分の成長の為に 使える人でありたい。

 今日は月曜日  そんな事を考え 動きだした人が 3人?5人?10人。

 私も その仲間でありたいと思います。にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第728話 げんこつ山のたぬきさん

2010-05-23 23:06:05 | 母親塾

今日の香川は 雨。こんな日はどうしても気分が沈みがち

  PM 14:00

 でも それでは いけないんですよ。 そんな自分をずっと見てきました。

 そんな自分を 変えたいんですよ

 そのための 自立型人間育成講師ですから・・・

 ですから どんな小さな事からでも 気分を上げる事はできるんです。

 そんな時 3歳ぐらいの女の子の 歌

 「♪げんこつ山の たぬきさん。おっぱい飲んで ねんねして~

   だっこして おんぶして またあした♪」

 いや 懐かしい歌。今の子も歌うんだ。・・・・

 そうだ たぬきといえば 去年の12月に 野生のたぬきを見た

 あれは ・・・・どこだったかなぁ?

 たぬきの画像は みつからず・・・・

 でも この近く

 

  ふと こんな想像に 入るわけで・・・・16:00

    また 行きたいなぁ。

 げんこつ山の たぬきさんについて youtubeを探しているうちに・・・

 こんなものを見つけました。

アンパンマンと真赤な誓いfull

 

このところ 少々 難しいネタが多かったかな?

 

時々 チャンネル切り変えないとね。

 

  「問題の種類を知る」・・・ ドラッカー。

 

  自分は 問題だと思っているだけで

  実は 勝手に思っているだけの場合も多い。

  私にとって 何が必要か? 進むべき道は何なのか?

  どんな状態なら 自分が前に進めるのか?

  時々 よけいな不安を抱え込むけれど どうやったら 切り替えれるのか?

         ・・・・・・  進化する怪物でありたい。・・・sikakenin

  (あ そうそう 実は遠い昔 高校生まで自分の事 僕って言ってました)

           亡くなった母が 心配してました。 

  さ! 風呂に入って寝よ。

  であ であ。         にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第727話 心を整理するとは?

2010-05-22 22:21:44 | 母親塾

今日の香川は 曇りから ・・・今は雨が降ってきました。

いつものように お昼休み

 遠くから見ると

あまり綺麗じゃないのですが こうやって デジカメを 通すと

とても 美しく見えるのが また不思議です。

この時期 新芽の勢いも凄いのですが

あっという間に 伸びていく つる科の植物も成長が早いです。

さて さて今日のお昼は 昨日の残りのカレー(ランチジャータイプに入れて)

を 食べる時ひとつだけ気を使うことがあります。

私の仕事は 対面でお話をさせていただくので食事の後の臭いには

気を使います。 ですから こんなものを買ってみました。

めったに 炭酸は買わないのですが 「ま いっか」

しかし 想定外の事が   

   うっぷ。・・・炭酸って こんなものだった忘れてた。

 昨日のカレーの味が 何度も湧きあがってきて。

 やっぱ 歳のせいですね。食べ過ぎると胃もたれします。

 

         

 さて 夜になり相変わらず 母親塾の資料づくりを

 頭の中 真っ白な状態で とても贅沢な時間だと思います。

 自分の人生での 子育ての失敗談や お金の知識について

 そして 原田教育研究所で教えてもらった自立型人間とは・・・

 そんな事を 誰か伝えられる日が来たら いいなって思います。

 この資料を誰かに見せる日がくるだろうか? 

 最初は一人でも そして 5人 10人 広がったら。

 

 今日 もう一度 見直しているところは 心づくりについて

  ① 心を使う

  ② 心をきれいにする

  ③ 心を強くする

  ④ 心を整理する

  ⑤ 心を広くする

 このシンプルな 言葉の中に とても深い意味が隠されています。

 1年前に 教えていただいた時には わからかった事が

 やっと もっと深い意味がるのだと つくづく。

 私は あまり理解力あるほうではないので 1日テーマを決めて

 1日かけて 答えを探すようにしています。

 今日のテーマは 「心を整理する」

 たぶん この言葉を去年 聞いた時は

 ムダを省くとは 優先順位をつけるとか・・・そんな事が頭に浮かんできたように

 思います。 実は 今日1日かけても 答えがみつからずに

 カンニングしてしまいました。

   「心を整理する」とは 自分の心の中にある過去の失敗や後悔など

   マイナスの要素を整理していつまでも そのマイナスにとらわれないことです。

         大人が変わる生活指導 ・・・・著者 原田 隆史先生

   私の場合は いつも不安を勝手に大きくする癖があります。

   例えば 8年前の私に巻き戻してみると

   当時 中1の三男については 学校生活についていけるだろうか?

   登校拒否になるのでは? → 中 高 休んだのは3日ぐらい

   当時 中3の二男 この子は高校でもバスケしてくれるだろうか?

                  → 大学までバスケばかり。

   当時 高2の長男 自信がない 気の弱さ 女の子に縁がない。

                  → ぜーんぶ 見事にひっくり返された。

   そうなのです。 ことごとく 私の心配 予想は外れたのです。

   ここで 今日の自分なりの答えは・・・

   先の事を不安に 思うまえに 今 この一瞬 一瞬を精一杯 感じながら

   時間を使えることが とても感謝なのです。

   先の事なんてわかりません。でも 今 一瞬を楽しむことができれば

   次の瞬間は また違う何かを見つける自分になれます。

   できわく事に 不安を募らせるより 自分がどう変われるかが重要です。

   例えば この資料を使うことがないかもしれないけれど

   作る作業を 通して自分自身が前に進んでいることに意味があると思います。

 

   「主体変容」 この4文字は意味はとてつもなく大きいです。

 

 夕方 お城で

  ちょと 暗い画像ですが

 サギと 鴨がそれぞれに 後ろ向きで 物想いにふけっているいるのが

 対象的で 笑ってしまいました。

 今日の 1日に心から感謝します。にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第726話 コップが下を向くって?

2010-05-21 22:45:44 | 母親塾

今日の香川の天気は 快晴。

昨日のブログに書いてししまったので もう言い訳できません。

朝から 掃除と洗濯 たまには主婦もやらんとね。

やれやれと 終わったのは 2時すぎ。

それから 宅急便へと (あ 荷物送ったけん)

さてと どうするか?

(画像は 過去画像ですが)

また また来てしまいました。 ここです。

今日の テーマは 「素直」です。・・・・原田先生の表現だと

コップが上向きの状態です。

最初は それぐらいわかる・・・なあんて思っていたのですが

近ごろ 講師塾の資料を何度も 読み返し より深く感じ取ることを意識しています。

心のコップが上向きとは 真面目 素直 本気 真剣に物事に取り組む。

その中から 特に今日意識して 掘り下げたいのが 素直です。

素直って以外と できているようで できていないような気がします。

例えば 誰かに褒めてもらっても 少し歪めて受け止めたり

注意を受けたら 落ち込んだり、どうせ ・・・・・・・だし。と 諦めがあったり。

なかなか 難しいものだとつくづく思います。

ちょど 「コップが上向き」という部分に さしかかって

今日は どうしても「素直」を テーマにしたかったわけです。

となると やっぱり この場所に来る必要があったわけです。

 

私のやろうとする 母親塾の中で どうしても伝えたい事の中に

かかわりすぎる事(過保護) 無関心(ネグレスト)があります。

社会に出て 企業の中で教育を受ける事 あるいは 厳しく指導して

いただく事があると思います。

母親のかかわり方で 絶対やってはいけない事の一つとして

関わりすぎ 言い過ぎる事だと思っています。

コップに例えると 次から次にあふれるばかりに

あれこれ言われすぎる事は 避けなければいけないと思います。

あふれすぎると 人の心は蓋をしてしまうと思うのです。

 

あと もうひとつ 無関心。

コップの中に 水を入れてもらった経験がない場合

愛情を受けた経験がない場合も  

コップが下向きになるような気がします。

 

あ あと一つありました。 親自信が 他の人の意見を取り入れない

 愚痴ばっかり言っている。すべてに否定的な場合。後悔ばかりしている。

 この事については ダンゴ虫というテーマで 書いた若者があります。

 http://ameblo.jp/zinnsei-ichidokiri/entry-10541163052.html

 

「素直」であるという事は 自立型人間教育では 

とても重要な要素の一つとなります。 

今日1日の 自分に置き換えてみると 

・・・難しい、なかなか出来ていない。

後悔があったり。・・・と

素直って以外と できていないとものだと 気づく1日でした。

熱さのせいか つい 発泡酒に手を出してしまい 睡魔に襲われ眠い。

キーボードの指が 止まり止まり。 眠い。

では では。にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第725話 茂木さんとドラッカーさんが重なる日

2010-05-20 21:54:24 | 魅力ある人

今日の香川は 曇りのち雨。

今日の私は やりたい事があったので 今日の天気に感謝です。

主婦というのは 休みの日が晴れると 掃除や洗濯がんばらねば・・・と

そんな気分になってしまいます。でも天気が悪いと 「まあしゃあないか!」って

自分に言い訳できるんです。・・・と 遠まわりですが 大きな言い訳をしたまで

のことです。 朝の苦手な私 低血圧も重なって動きがとたんに

鈍くなります。 さぁ どうやって上げるかなぁ?って

思っている時  昨日に引き続き 茂木さんのブログより

  たとえ、確率が10%でも、1%でも、あるいは0.1%でも、ある企てに全力投球をすることは妨げられていない。その時、確率はアンサンブルの論理を通して個人を突き放す「冷たい論理」ではなく、むしろ存在の噴火を後押しする「熱い論理」となる。

いつもの事ながら茂木さんには 感謝です。今日の私にぴったりの文章をだと。

私が やろうとする母親塾も 周りからは可能性が少ないと思われるかも

 しれません。 でも 自分にとってはとても意味のあることです。

 その目標にむかっている為の時間は 私の多くの時間の中では

  ピラミッドの頂点に値する時間なのです。

 

  その後 ちょっと一服 twitterを のぞいたら 

  「アムネスティキャンドル」という言葉を 知りました。

  人権擁護活動で世界各国に広がっているそうです。

  内容について 私がコメントできる知識に至っておりませんが

  アムネスティキャンドルは 絵に書くと 有刺鉄線の中のキャンドルです。

  「今の現状に嘆いているばかりでなく 小さな炎から・・・」

  多くの情報の中から 魅力あるこの人と思える人にアンテナを立てていると

  自分の腹に 落ちるのが早いです。

  情報を 今の自分に変換するして 情熱に変える。

 

  ただひたすら PCに向かっている時間も どんどんやる気が湧いてきます。

  私の中の 炎はまだまだ小さいですが だんだん広がって・・・

    ♪心を燃やして 夢は いつまでも 終わらない~ ♪

   なあんか どっかで 聞いたような・・・。

 

 現代は 情報だらけです。 見るものすべて情報と思うと

 自然の中も 情報だらけです。 その中から ふっとアンテナ(感性が)

 触れるものを 取り入れる 興味のあるものを

 また 深く掘り下げていって 自分を創りあげることができたら

 幸せだろうなぁって思います。

 私が茂木さんや ドラッカーさんに興味を持つように

 いつか夢が叶い 人の前にでる時が来た時、

 今から子どもを 産み育てるお母さん方に 「なんか 違うこの人」って

 そう思われたいっていつも思います。

 若い方の中には 子どもを産んだら

 体型が壊れて 子育てに疲れて ・・・なんてイメージがあるかもしれませんが

 子どもを育てることによって 10年後 20年後 内面は磨かれるよって 

 言いきりたいものです。

 

 

 

 PCの前に6時間 気がつけば3時

 昼ごはんも食べずに 資料づくりにはまっている

     

 

  今日は このへんで

     PS お母ん通信 滋賀は明日つきます。

                大阪 明後日つきます。

    やっと冷凍庫の隙間が作れそうです。にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第724話 「いざ鎌倉」からヒント

2010-05-20 00:00:18 | 母親塾

ひさしぶりに 茂木さんのブログから・・・・

もちろん毎日 チェックはしてますけど レベルが高すぎて

私のブログに ひっぱることができなくて・・・。

でも 今日はちゃんと点と点と点が・・・いや まてもう一つ点?が

繋がった そんな感じです。

 今日の茂木さんのブログから

  ① 政治とは、つまりは「いざ鎌倉」ではないか。ある国の歴史には、「これぞ」と  

   いう 転換点がある。その時こそ、政治の素人だろうが何だろうが、

   貢献しなければならない。日本の歴史を見れば、「いざ鎌倉」の機会が何度か

   訪れた。たとえば、幕末から明治維新にかけて。

   坂本龍馬をはじめとする多くの志士が、「この時ぞ」と尽力した。

      茂木健一郎さん クオリア日記より

   (ここから 勝手に想像したのは誰だって人の役に立ちたい。

    役に立つチャンスさえあれば みんな頑張る)

  これが 一つ目の点

  ② 近ごろ2日に一回は 訪問する家があります。

    赤ちゃんが産まれたばかりでお母さんで外出できない。

    提案している商品について疑問があれば その都度連絡があり

    帰宅途中で立ち寄る。この方にとって 私はどんな立場なのか?

    なぜ 気軽に連絡いただけるのだろうか?

    なぜ 私は このお客様の為に頑張るのだろうか?

  ③ これまた 毎日メールをいただくお客様がいらしゃる。

    朝 必ずメールを受信して その日のうちにレスを送る。

    また 次の日も・・・・。

    メールという 便利な道具があるので 遠方でも

    一言も 相手の声を聞かなくても 情報を伝えることができる。

    対面で会話する場合と違って そこには 気がついた時という

    時間差があるのがよくわかります。

    この方の場合も メールという気軽な手段があるから・・・。

    もちろん 私も聞かれるので 問題に答えようとするし

    知識も広がる。

   ④ 母親塾の企画書を 作成しながら昨日から気になっている

     「私にできる貢献」とは 何だろうってずっと考えているんです。

    いくら わかりやすく説明することができても PPが使えても  

    まず 聞いてもらえなければ 意味がない。

 

     ハイ ここで 3分 クッキング

     鍋に ①と②③と④と入れて 私の子育て経験という

     少々 癖?いや 灰汁のあるだし汁で 煮込む

     もちろん 鍋の底には 私の母親塾への

     熱き想いと 志という 炎が燃えている・・・なあんて。

     と いうことで ①+②+③+④=

     「みんなが 気軽に話せる おばちゃん」 そんなイメージかな。

     ある意味 みんなの お母ん!

     「みんなのお母ん」って結構いいかも。

     だって どんなに偉い有名な人でも

     どんなに 偉い社長さんでも お母んには弱い。

     ガツンって 言ってやれますからね。

   

   昼の休憩は弁当食べて 本を10分 お昼寝10分

   でもって 画像がない。 決して 手抜きじゃないけど やっぱ手抜きかぁ

   車に乗りそうになったら なぜか 足元に。

   「何か用?」 と聞いても 無言で・・・。

 

    あまりにも 寂しい画像なので 数日前の画像

   

    幼い時 暮らしていた家の

  庭にあったように思う。画像を見るだけで

  その時に 戻れるんだから画像って有難いものです。

  ふと 思い出した。5年ぐらい前の私は 写真なんて

  なんの意味もないって思っていたんですよ。 まあ 味気ない人間でした。

  明日 明後日お休みだよ。 しっかりと楽しみたいものです。

  

   にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第723 目覚ましドラッカーさん

2010-05-19 06:13:29 | 自らをマネジメント

低血圧 おまけに 雨

こんな日は もっと寝ていたいのに

無意識が勝手に動き出した。(勝手に 早起きすんな!)

昨日 書き忘れた事を 思いださせる。・・・仕方ない。

 

時間の浪費 同じ問題を繰り返さない。

小さなことで つまづき 落ち込む。・・・そして 半日 または1日動きが鈍くなる。

 

苦手なエクセルを 睨みつけながら

自分の強みは エクセルでなく PP(パワーポイント)だろう。

相手にわかりやすく 伝えること ・・・これが母性本能によって磨いてきたこと。

また まわりの人の強みも 繋がってきた。

子どもは 小さいけれど ものすごい速度で 成長していて

母親が 勝手にレールを敷くこと自体が 意味がない。

レールは 数十年前の価値観で 今の時代のレールではない。

また 母が強くなるのが 本当に意味があるのか?

男に産まれてきたかった。・・・人生の中で 何度もそう思った。

母親 女性の本来の役割は 強くなることではないような気がしてきた。

もっと違うところにある。

ふと 気がつくと まわりは 家族も職場も男性ばかり。おまけに犬まで。

 

昨日 寝るまえに 読んだ本の中に

夜 遅く仕事をするより 朝誰にも 邪魔されない時間に仕事をするほうが

効率があがる・・・・・そんな事が書いてあった。

今日も仕事だけど 朝の投稿。 にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第722話 エクセルの表と裏の使い方

2010-05-18 22:53:05 | 自らをマネジメント

今日もまた 1日 エクセルと戦っていました。

近ごろ この手の仕事が増えたような・・・。

そもそも 何で私が エクセルやってんだ?って

どちらかというと 得意なほうじゃない。 ワードはもっと得意じゃない。

得意でもないけど・・・・と 数字と睨めっこしている。

そんな最中に 探していた答えが浮かんできたような・・・・???

苦手な反対は・・・・・。   忘れた。 確かもっと深い気付きが浮かんできて・・・。

 

 

1日 エクセルの作業に追われたせいか緊張感から

夜になって どうでもいいことで気持が 転んだ。 

あっちゃ、こりゃいかん。・・・・・こういう部分が悪いところ。(時間の浪費)

さて どうするか? 自分で上げんとな いかんやろ。

近ごろ ほとんど飲みませんが たまには こんなものも。

 

イライラした気分を 切り替える方法 思いだした。

頭の中の疑問を すべて追い出せる方法が ・・・。集中できる 真っ白になれる。

今から 7年ぐらい前に 私が 初めてエクセルに興味をもった

時の事を・・・。当時の仕事 会議ではいつもエクセルが登場して

エクセルを自由に使える人の頭の構造って どうなってんだろう?と

不思議に思っていた事があった。

私には 絶対無理だとおもっていた。(特に関数は)

忘れもしない ある土曜日 エクセルが大好きになった日があった。

実は エクセルを楽しい思ったのは絵を描くことができた時。

最初に書いたのは 寸胴鍋 忘れもしない絵の内容まで浮かんできた。

土曜日ということで 休みの人も多く その絵を描くことに収集できた。

曲線で 描く絵と 形の出来上がったパーツ

その両方を 取り混ぜて作る資料は PCの1点に集中できて

頭の中には何も無い。 今日も 同じような絵を描いた。

なぜか これまた鍋が登場。

PCが好きになったのは あの頃からかもしれない。

 

 (当時の関係者が 読んでいない事を祈ります。

  でも この前 メルマガにコメント。名前と一緒にブログも公表したし・・・・・。

  もし 読んでいたら くれぐれも○○には内緒で。)

 

同じエクセルでも 数字を追いかけるために使う場合と

絵を 書く場合ではこんなにも 楽しさが違うなんて・・・。

 

同じ 場所だけど 見えない場合と

見えるべき ものが見える。

          

それに しても 一瞬だけ頭に浮かんだ気付き?

苦手の反対・・・・得意なもの 強み、ここまでわかる

それからの 広がり・・・・。 ま いっか。 アルコールのせいで思だせないし

頭痛まで・・・飲むんじゃなかった、 早く 寝よ。

では では。にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする