進化する怪物たち

夢は母親塾

第721話 見返し・時間の浪費

2010-05-17 22:54:38 | 母親塾

気がつくと もうこんな時間。

昨日は 前半脱線ぎみの投稿ですが

今日は 真面目に。

平日に戻り 仕事でもこの数か月の見返しを

することができました。 ・・・・もちろん自発的に。

そうすると 出来ていないところがいっぱい見えてきます。

私の仕事は 何段階かの仕事に分かれます。

その中で 一番頂点にあるのが お客様の話を聞いている時間です。

色でいうと 真っ赤な状態。・・・私の仕事の場合は お話を聞かせていただいて

約1カ月以内に 話が前に進む場合 (緊急を要する場合)と

お客様事態 その必要性が理解していただけばい場合

他 いろいろな理由で時間がかかる場合もあります。

せっかく話していただいた 内容?ではなく その下にある

お客様に何が 必要か? そこまで掘り下げる事ができた場合は

それをどのような形にして残せるのか?

 また見返した場合 私が すぐにその深い部分を捉えて 話ができるのか?

 

 ここで 一休み

 

 講師塾に参加して 1年 私の生活のリズムもほぼ一定になってきました。

 仕事を終え その後 ウォーキング・夕食準備・夕食・息子に教えてもらった筋トレ 

 PCに向かう あるいは読書 そしてブログ。

 まとめて時間がとれるとしても 休日 ・・・それでも主婦なので

 結局 3~4時間程度。

 それは単に 数字に落とし込んだ場合で

 感情的に ストレスを感じている時などは 頭の中は母親塾の

 企画書どころではないということです。

 ・・・・と書くと 「近ごろブログ暗いネ」って 息子に言われましたが

 そうかぁ? 本質の過激なるお母んを 知っているからかもなぁ。 苦笑。

 いたって 健康そのものです。少々冷静になったかも・・・ ・

 

 

 え ・・・と 脱線しましたが

 時間の浪費を 無くすという事

 「二度起こった混乱を 三度起こしてならない」 

 母親塾が もし実現したとしても 主婦と 仕事と そして母親塾

 3つをこなせる自分になれるのか?

 多くの方に 話を聞いてもらったり 助言いただいたり

 その結果 実現したと仮定すると 当然継続しなければいけないわけです。

 今 もめている問題のように 「やりますよ」 と言って

 「やっぱ無理ですよ」と・・・・それなら 最初から言うなよとなります。

 今日の問題は 簡単に答えがでるものではないですが

 生活習慣の変化を意識してみたいと思っているところです。

 ・・・・なぜか 今日はいつもより1時間も 早く目が覚めて

  朝から片づけている 不思議な お母ん。

 なぜか 息子まで早起き。 お父んは不思議そうな顔。

 

  なんだか 一気に夏の気配が近づきました。

  もう少し 春を楽しめたらよかったのに。 にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第720話 ガツン!と母風

2010-05-16 22:16:50 | 母風

今日の 夕方は ピリピリ イライラのピークに達していた。

朝から嬉しい悲鳴で まったく息をつく暇がない。

頼みの 精神安定剤  も セットする暇もなし。

もちろん昼ごはんもとれずに・・・。

PCの数字と エクセルに向かいつつ

そんな時 「あのう 公衆電話の場所を教えてください。」

どうも この手の質問で 案内役になってしまう。

口頭で 説明するだけでやめればいいのだけど

お年寄りなどの場合が 多いので必ず近くまで歩いて教えてしまう習慣。

ただ 今日声をかけてきたのは 4年生ぐらいの女の子

少しだけ 気になる音を響かせながら・・・

カツ・ カツ・ カツ・ カツ ・サンダルのヒール部分の音・・

案内を 終えて 数分後 カツ・・ カツ・・ カツ・・・・

 「もーう どこに おったん? 探したんよぉー」

男の子と 女の子の 会話。

・・・・・・・・・・・・・・・。 ピキ!

そのすぐあとに いつも声をかけてくる おっちゃん。

 「元気 しとる?」

・・・・・・・・・・。   またしても ピキ!

 「こんのぉ そこの ○○○○ ええかげんにせえよぉ」

 私の時間を返せー。

 ○○○○には ご自由に。 

 私も一応 講師塾卒業生ですから 言葉には気をつけないと。

           

 と これだけ終わるわけには いかんのですよ。

 一応 母親塾を めざすからには。

 昨日も書いたように 日誌を書き始めて 1年

 ブログと 日誌の両方となったわけですが。

 今日は 書くことについて。近ごろは多く本で 書くことの大切さが・・・。

 ・・・・ただ それは いい事の場合は効果がある。

 書いているうちに それが実現できるような気になってくる。

 書いた内容に そって全部ではないけど意識して動いている。

 でも その逆の場合もある。 この数日間その事を痛感した。

 ちょっとしたことがきっかけで 昔の失敗談を思いだす書くことになった。

 それから とっくに忘れていた苦い感覚が芋づる式の戻ってきた。

 その事を 書きこんだばっかりに どんどんブルーシートのように

 頭の中を覆い始めた。そうなると アイデアや 創造力が浮かばない。

 思考のエリアがまったく狭くなっている。

 

 その気付きを 母親に置き換えた時

 子どもの失敗を 何度でも愚痴ぐち・・・

 「あー 惜しかった。 なんで・・・? だからあれほど言ったやろ!」

 事あるごとに 非難をされるとすると?

 自分にも置き換えて 感情に変えて 怒ってきたのではなかろうかと?

 特に子どもは 純粋で 小さな失敗から母親の芋づる ブツブツ愚痴ぐち

 広げるのでは 。

 自信がなくなる・・・ということは そういう事なのかも。

 何か小さなきっかけで 過去の失敗が呼び寄せてしまう。

 

 今日は  おかげで 宿題がいっぱい。お客様一人一人の合わせて

 とりあえず 片づけるではなく まずじっくりと身をかがめて

 (リバウンドを制するものは・・・)

 どのように伝えるべきか 簡潔にわかりやすく。

 内容が内容だけに とりあえずではいけない。

 

 

 

 

 昨日 ブルーシートのことを書いて寝たら

 夢の中で そのブルーシートを取り除く夢を見た。もう いらんやろ。

 ち ちょっとびっくり。

 夢なのに 起きたときは頭の中が軽くなっていた。

 こどもが 悪い事失敗をした時 「ガツンと一発」

 もう それだけでいいように 思う。

 ネチ ネチ だらだらと お小言をいうことは マイナス。

 

 お昼抜きの今日 夕食は 息子のおごりで外食 (うううぅ・・。有難い)

 おかげで バタバタとした時間を 少し取り戻し 

 竜馬伝までには 家に帰ることができた。

 

 

 本屋さんのある 立体駐車場より。

 今日は このへんで。にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第719話 講師塾あれから1年

2010-05-15 22:39:54 | 自らをマネジメント

今日は なぜかなあんも 浮かぶことのない1日でした。

2日間の休みを終え 仕事に戻り 気になってた仕事を 一個づつ片づける。

お城を歩いていても ブログのネタになるようなアイデアも浮かばず。

例えるなら 修学旅行に行っていた生徒が 帰ってきて教室に向かう・・・・。

そんな感じかも。

なんにもないも それはそれでいいかと。

 と さっぱりと 今日のブログを終えようとしてたら

 今気がついた。 5月15日! あった。

 去年 原田教育研究所 講師塾に行った日だ。

 息子の一言 「凄い人がおる」 から始まった研修。

 ふと あの時 ご一緒だった研修仲間のお顔を思いだす。

 みんな どうしてっかなぁ? 

 日誌 続けているんかなぁ。

 自分でいうのも おかしいけど よく続いているよなぁ。

 1年経って あの時 自分が感じたものが浅かったかが

 やっとわかってきた。

 原田先生のお話しや 森行先生のお話しを聞いていた時

 言葉の羅列を 追いかけていただけだった。

 近ごろ 企画書の為に 何度も 何度も読みかえすと深みが少し見えてきた。

 ・・・・・あの言葉は このことだったんだ。日常の中で。

 

 主体変容 変わったかと自分に問いかけると ・・・・・。???

 でも 1年前 今の私は想像がつかなかった。

 1年後の 私はどうなっているんだろう?

          

 どうも キーボードを打つ指に なめらかさがない。

 頭の中に広げ過ぎたブルーシートを 早くたたんで放り出さないと。

 想像 発想の芽が育たない。

 今日は このへんで。にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第718話 薫風から母風へ (その1)

2010-05-14 21:52:04 | 母風

朝から 薫風という言葉を学習。(ネタ元は ま いつも同じですが)

薫風とは (初夏、新緑の間を吹いてくる快い風)らしい。

そのまま 使えるほどのブログではい事は もちろんですから

sikakenin流に  母風にしてみた。

以前 「今 しんどい人へ」というカテゴリーで 書いていたけど

よーく 考えみると カテゴリー名そのものが 陰気臭い。

今日は 金曜日ということで 「今しんどい方へ」の 進化版ということで・・・・・。

 

         

 ちょっと そこのサラリーマンさん そこの学生さん

 ここ来て 座んしゃい。

 金曜日やから言うて 暗ーい顔して酒飲みよる場合じゃなかばい。

 え 何やて 会社で上司にゴリゴリ言われて。

 まーあ。 そりゃ また よか人ば上司にもって あんた幸せもんばい。

 怒りんしゃるいうとは なかなかできん事ばい。

 怒るいう事は 怒られるより 辛かったい。

 え わかる?わからんなら あんたアホたい。

 どうしよんもなか。銅像でも 上司にして仕事してみたらええたい。

 おこんしゃらんけど 褒めてもくれんし、何していいかもわからん。

 怒られてたら アホなふりして へらーってすんません。って

 かわせるぐらいの器量がいるったい。

 

 で あんたは ?学生さん?

 就活の最中? 親に負担かけとうなか、申し訳なか?・・・。

 だけん 愚痴ぐち 酒飲みながら おまけに煙草まで?

 こんのぉおおおおおお------。

 あんた 誰の腹から生まれてきとうか わかっとるとね。

 え わかっとらんやろ。 どんだけ痛いか?男や絶対わかっとらん。

 母親いうたらな。 子どもがお金持ちやならんでも ぜんぜん構わんのや。

 お金やのうても どうにでもなる。 そやけど 2つだけしたらいかん事がある。

 ひとつは 五体ば悪うするような事は 絶対許さん!

 五体満足に産まれた有難味やとうに 忘れとるやろ。

 

 もうひとつは  心が病気になる 自信のないやつ、だけはなったら

 いかん。心が病気になったら 体まで悪うしてしまうけん。

 親に甘えるとが あたりまえって考えたらいかんとよ。

 やけど 申し訳なか なんて思う必要はなか。

 親は してやりたいけん しよるだけ。

 お礼や なんちゃいらん。最初から見返りなんか考えたこともなかとよ。

 ただ ひとつ返せるとしたら 人として成長してくれたら

 それ以上もう なあんもいらん。なあんも。・・・

 (インプット アウトプット。少しでも腹に落ちたら

 10日以内に 誰かに伝えるべし。他の人に伝えて初めて

 自分自身の力となる。)

               

 博多を離れて 22年 かすかな記憶をたどりながら

 香川の言葉と 博多の言葉が混ざり混ざり。

 

 本を読み返し 一つの言葉が気になる。「鈍感力」

 社会の中で 痛みを先に知るとついつい遠慮がちになる。

 迷惑をかけずに 生きていこうと 自分だけで頑張る。

 自分だけが辛いと思い込んでいる。

 敏感にはなったけど 鈍感は捨ててしまった。

 お母ん自身 まだまだ出来ていない。

 

 息子達に 送るブロッコリーを湯でながら。・・・ふと 浮かぶ。

 

  ちょっと湯ですぎかぁ。

 

 朝 2時間ほど PCに向かうけど

 こんな天気いい日 太陽の恵みを受けないともったいない。

 

  芝生に寝転んで みたいけど

 変人やけど そこまで変人になりきる勇気がない。

 

 今日も快晴です。

 であ であ。にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第717話 偶然に感謝

2010-05-14 00:07:29 | 母親塾

昨日の夜に しっかりとブログ書いて ・・・そして

8時間待つと 自然に 企画書の次が浮かんでいる。・・あとは 入力するだけ。

いつもの事ですが 何かを創りだす時は いっつもこの手を使います。

主婦で 仕事をもっていたら休日といっても、なんもせんと

自分のやりたい事だけやるわけには いかんのです。

ですから 次やるべき事について少しだけ じっと見つめて

その後 家事をするとか 買い物をするとか 行動します。

毎回やっていると ある一定のルールが見えてきます。

動いていて 視界がどんどん変化している時が 調子がいい。

ですから 今日も まんのう○ハウスで 野菜を調達した後は

やってきました。 この場所へ。

今日は しっかりデジカメの充電をして。

 いやぁ 爽快 爽快 なんといってもいいです。

見るもの 見るもの 輝いている まさに5月の新緑。自然の力は大きいです。

今日は 巻きずしを 食べながら 片手に資料をもって

ぶつぶつ言いながら そこらじゅうを歩きまわりながら ・・・。

そうすると なんとなく白い目線を 感じるんですよ。

毎回の事なので サングラスをして気がつかないふりしてますが

動いていないと アイデァが浮かばないわけですから

どうしても このような行動になります。

今日は 大きな山場をどう変換してわかりやすくするかなので

じっくり取り組む覚悟で。 ・・・そうすると 一か所にいると だんだん

居づらくなるので 点 点と 場所替えします。

なかには こんな発見も。 へぇー こんなとこあったんだ。

写真をとったり ぶつぶつ言いながら 歩きだしたり。

頭の中は 母親塾の ストーリーづくりを進めているわけですから

例えば

あの △の屋根の真ん中に とっても美味しいリンゴがあるとして

そのリンゴを 大好きな女性にどうしても食べさせたいとすると

その為には どうすべきか?

 

どうやったらあそこまで たどりつけるか?その道順は

途中には 怖い怪物が何度もでてきて

怪物を倒すためには 体力も必要だし 強い心も必要だし

技も必要だし 日々のバランスのとれた生活も。

1日 どれだけ階段をあるく必要があるか?

 

 

 ときには 他からの注意や警告も素直に受け止め

 最後の 頂上付近では 鍛えた体が物を言う・・・。

 なあんて事を 考え 考え うろうろしているわけです。

 まったく まとまっていませんが。・・・

 

 

 1日 1日を どれだけ深く感じながら 味わいながら。

 自分が最高の状態にもっていく。

 その上で できあがるものがある。

 作品でなくても 人と触れ合う仕事でも 提案する仕事でも

 自分自身が いい状態なら 相手に対して柔らかくもなれるし

 優しい ベストの言葉も浮かんでくる。

 

 本を読みはじめた頃 勝間さんの インディペンデントな生き方で

 「過去はいくらでもよいものに 変えられる。」

 その表現を 思いだした。

 

 過去子育ての苦労や、 お金の苦労や仕事の失敗や。

 でも そんな苦い経験があるからこそ 母親塾が浮かんできた。

 

 今 私は明確な目的があるということは とっても幸せな事かもしれない。

 もしかしたら 目的が見えない人のほうが多いのかもしれない。

 

 今日という1日を 最高の状態で 一番贅沢な目的の為に 

 味わい深く時間を使えたことは とても幸福なのかもしれません。

 数多くの 偶然に感謝です。

 

   帰り道 信号で止まったら 真っ黒な2匹のイヌが車の前に尻尾を振って

   よってきた。 何 何?車を動かすと 危ないと思いながらも

   ゆっくりと 発進。バックミラーで見ると 必死で追いかけてくる。

   でも 楽しそう。・・・・・中型犬だけど まだ動きが子犬のような。

   たぶん 2匹そろって置いていかれた。飼い主の車だと勘違いしたのかも。

 今日は このへんで。にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第716話 主体変容 まず自分から

2010-05-12 23:12:09 | 自らをマネジメント

今日は ・・・・

実は 失敗続きでボロボロの 1日でした。

何が原因か? 朝起きるのが遅くて遅刻しそうになった事から

失敗の連鎖がはじまりました。

しかし こんな日に限って 忙しい。・・・・

 ① 朝から 晴れ渡った空を撮ろうとすると デジカメ充電切れ

 ② お客様に呼ばれて訪問しても 気がつけば 12時

    (あっちゃ お昼ご飯の最中 ・・・しまった)

 ③ 提案書の作成ミス どれだけ用紙を無駄にしたか?

 ④ プレゼン 焦りがでて 目の前のお客様に集中できてない。

 ⑤ 今日中に 終わらせたかった仕事を 終わらせる事できず。

 ⑥ 夕食のスパゲッティの袋 ジッパー付きなのに

   反対側を はさみで。

 ⑦帰ったらバス君のお散歩 ○○○セットもって・・・

    しまった 軍手してない。

  自分でも 何やってんだ?と まったくです。

  落ち込みの壺にすっぽり入って蓋までしそうになっていて

  いやーあ ひさしぶりぃの自分・・・ 今日は ブログどころでない。

  なあんてね。自分の弱い部分を露呈してしまって。

  1年以上も前ならよくこんな事やってましたが

  ちゃんと 原田教育研究所で研修受けてますからね。

  主体変容 まず自分から・・・ですョ。

  こんな事していたら 1日 1日 企画書を仕上がりを引き延ばす事に

  なるわけで 言い訳で1日を終わらせるわけいかんのですよ。

 

  お客様の家に行って お昼だったので待っている間

  ひさしぶりに 菜根譚をぱらぱらと・・・

   疑心暗鬼

  心が動揺している時は手にした杯の影が映っても蛇かと驚き

  草むらの岩を見ても虎かと見まかう。目にふれるすべてが 自分に襲いかかって

  くるように 思われる。心が平静なときは 石虎のような乱暴ものも

  かもめのように おとなしくさせ 騒がしい蛙の声も美しい音楽として聞くことが

  できる。そべてのものを ありのままの姿で 感得できるものだ。

  ・・・・・・・。あんまりにも 今日の自分にぴったりで コメントできんです。

 

 よーくわからない 1日だったと振り返りながらも 試合で失敗した日 息子達に

 必ず カツを入れていたお母んですからね。 今日の失敗は今日のうちに

 前向きにしてから。 やっぱ やらんといかんです。(れ 博多弁かぁ)

 と 企画書のちょっとだけでもと 前に進めて入力をして 今に至るです。

 

 今にして思えば愛車を車検に出していていたせかも。

 今の車 年齢のわりには ド派手だと言われそうですが

 人間の中身制作中の私の場合は まず形から

 人から何と言われようが ブレない自分を作るための道具。

 ほんまの 理由はめちゃ安というだけですがね。

 当面の課題は ぶれない自分を早く確立しなければというところですかね。

 明日 明後日休みなので 完全リフレッシュを 狙って! やるぞ!

 やっぱ 朝のスタートダッシュから 上げていかんとね。

 では では。 にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

 

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第715話 ネグレストって?

2010-05-11 23:17:10 | 母親塾

今日も 1日が終わろうとしています。

1日に感じた事を 思いだしながら ブログに向かう時

この時間が 1日の中で一番 濃い時間なのかもと・・・・。

そんな事を 感じる今日この頃です。

このボールを見て 思いだす言葉

「ネバー ネバー ネバー ギブアップ」 この言葉を思いだしました。

今日 火曜日は原教育研究所からのメルマガが送られてくる日です。

気持がゆるみそうな時に いいタイミングで送られてきてまた元気をもらい

頑張って 企画書に集中していたところです。

今日は ある方の生い立ちについて お話を聞かせていただきました。

仕事上のお付き合いのある方で 年齢はたぶん 私より10歳ぐらい若い

お母さんです。いつも笑顔でとても魅力的な方だと思っていました。

10歳の時に お母さんを亡くされたとの事でした。

内容については 私の胸にだけしまっておこうと思いますが

想像しただけで 痛たまれなくなる・・・それは戦後の話し?と聞き間違えそうな

ほど 壮絶なお話でした。私の場合 母性が強すぎるほうの

失敗が多いのですが ネグレスト(放任)については どうとらえていいのか

わからなくて 想像するのが難しいです。

私はそんな大切なお話を聞かせていただくに値する人間なのだろうかと

いつも思います。

そのぶん いつか母親塾実現するための エネルギーに変えることが

できたらと。

 ちょっと 硬いですね。いいわけですが 1日 数字を睨んでいました。

 帰ってからも 企画書の データの部分。

 ブログは 柔軟性を鍛えるためにも書いているのですが

 1日 硬い頭になっていたんだと アイデアが浮かばないのがよく

 わかります。

 こんな日は 茂木さんの twitter からの話題から

 twitterも 思考が偏らないように 毎日チェックしています。

 つぶやく内容一つでも 発想力を試されるので

 いつも とてもいいトレーニングになります。 

 茂木さんのように 頭のいい方でも いろいろな角度から

 つぶやきを載せてあります。 数秒間で アイデアを浮かぶかどうか

 自分の頭の中のゆとりがよくわかります。

 「まてよ? 近ごろ つぶやいてない」 

 バランスのとれてない証拠かもしれません。 (速く 企画書仕上げなければ。)

 今日の つぶやきの中に ラーメン二郎のことについて つぶやきがありました。

 人生観がかわるほどの 感動が伝わってきました。

 どんなんだろう ? 食べてみたい その正体を見てみたい。

 もちろん ラーメンだろうけど 人生観が変わるほどって・・?

 やっと 頭の柔らかくなったところで。

 

 お城でも 草刈りの香りに包まれて。

 つい 立ち止まってしまいました。

 では では にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第714話 なぜ母親塾?

2010-05-10 23:23:28 | 母親塾

お昼休み 雨の中 白いタイルの上に 動くものが

遠目には アゲハ蝶か何か?

近くに 雀が一匹 ウロウロ 

私に できる事もないし たぶんこのまま命は尽きるし・・・

興味本位で 画像を撮っていると思われたくないし。

でも 細い足を必死でジタバタしている姿に 

「何の為に 生まれてきたんだろう・・・?」って

せめて 誰かに知っていてほしいだろうし 

雨の降らない 木陰で土の上で それなら 親雀の近くのいられるし

と そっと救急車の代用を ブルーのウェットティッシュで。

私も 今まで一度だけ 「何の為に生まれてきたんだろう」って

頭の中に 浮かんできた事があります。

 

 人口減少 GDP 就職して3年以内の離職率35%

 どの条件を見ても この先どうなるのか 不安になってしまいます。

 私が 母親塾をしたい理由は 母性本能からです。

 子どもたちの 将来 自分たちは衰え何もできない。

 子どもたちの苦しむ姿を 見たくないだけです。

 もがき 苦しむ姿は 2度と見たくないです。

 今から 予測をたて どうすべきか・・・。

 

 巣から 飛び出した雛は 飛ぶ力がなければ 落ちるしかないんです。

 巣の中にいる間に たくましい羽根を 鍛えてやりたいだけです。

 それだけです。  にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第713話 お疲れの香り

2010-05-10 22:47:07 | 微妙を感じる

さっきまで 母親塾の企画書 一番苦手なデータや 数字を睨んでいました。

普段 私たちはこんな数字やデータをいかに見ていないかと

よくわかります。仕事で使う お金の数字とは基本的に頭に入り方が違うようです。

このまま 寝ると眉間にしわが増えそうです。

頭の中を柔らかくして寝ないと。

さて今日は朝から 大好きな香り

草刈りをしたばかりのようです。今日は このへんからイメージストリーミング

以前 通勤時間に1時間かけて仕事をしていた時期がありました。

帰りは 夜11時 12時、 9時に帰ればいいほうで

その頃は ただがむしゃらに 頑張るしかないと思っていました。

夏の暑い日は 昼間エアコンをかけても 車内は沸騰していて

夜帰る時に やれやれ そんな帰り道11号線のあちらこちらで

草を刈った後の 香りに癒されながら帰った記憶が。

家に帰れば リビングには冷めたほか弁が

 一個あって チンして ビールで流しこんでいたうような。

 

そろそろ 麦を刈り取り 田植えの準備も始まるのでしょうか?

もちろん稲刈りの時期も 甘いこの香りを感じる事ができます。

  昔は 今のように機械もないので稲刈りは 本当に大変だったんだろうな・・。

 もちろんやった事もない人間ですが。

「神仏は自然の中に宿る」・・・・ このいい香りは 「お疲れさん」の意味だったりして

自然の中の神様 「やるじゃん!」 そのさりげなさが憎いね。

 

  いつものように昼休み 雨のおかげで 瞼がとろけるぐらい 眠い。

  20分のキッチンタイマーをかけて ひと時の安らぎタイム

  その後お客様のお宅へ。  ちょっと気になりながら、 案の定

  赤ちゃんと お母さんもお昼寝タイムだったようで。

  私もよく子どもたちに言ってました。

 「雨は 気持よく寝るためにあるんだから・・」

 なぜ 雨の日は眠いんでしょうね。

 さて 今日はもう一回 この後 投稿します。

 一所にしたくない えぐい画像が入ります。

 見たくない方は やめたほうがいい。

  私が母親塾をやりたいか理由が 一目でわかります。にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第712話 自分に負けないために

2010-05-09 22:48:48 | 自らをマネジメント

今日は 企画書の前に書いてます。

昨日の夕方 仕事帰りは 本来終わらせた仕事が終わらずに

モシャモシャの頭になっていました。

ですから 今日の目標は 昨日やり残して終わらなかった仕事を

なんとか終わらせたいと。(眠っている間も考えていました。)

そんな日に限って なぜか 重厚感のある案件が降ってくるんですよね。

うれしい悲鳴ではあるのですが どれも手を抜けないのが

私の仕事です。いつものように お昼の休憩に行こうかと思ったのですが

そうすると また今日も昨日の仕事を終わらせることができないので

お昼は とりあえず

パンは よっぽど気がむいた時しか食べません。

どちらかといえば ご飯のほうが・・・・。

この前食べたのは 瀬戸大橋記念公園で 焼きそばパン

その前は・・・・?と 覚えているほど あまり食べません。

でも 自分が楽しい時は パンが美味しく感じます。

今日のパンは 美味しさというより エネルギー補給です。

頭の深い部分を使っていると エネルギー不足になると

ウルトラマン(古いかぁ)みたいに 脳の動きが鈍くなります。

休憩を とらずになんとか5時には めどがつきました。

 

もしゃモシャだった自分 昨日の自分には 勝ちたいと思います。

一週間前の自分がいれば それより少し成長したいと、いつも思います。

日誌と ブログを書く理由はそこにあります。

何度も 何度も 書いているうちに ああこんな時は 重たい気分の

落ち込む自分があって どんどん落ち込む自分を見てきました。

ずいぶん前に 一緒に仕事をした女性で とってもぽっちゃりした女性がいました。

私は その方に教える立場でした。その頃の私は 立場上まわりから攻撃されると

また直球で返すような 硬くてもろい人間でした。一方 彼女は いつもニコニコ

笑顔ですぐに人気者になりました。言い方 伝え方が下手だと 15歳以上も

年下のその女性に言われた事はショックでした。 当時の私には その事が受け

入れられませんでした。その後 急に東京で縁談話が立ちあがり 退社されました。

なぜか 今日はその時の事を思いだしました。今度会えたら

「ありがとう」を言いたいと思います。 

相変わらず 失敗も多いのですが「進化する怪物」でありたいと思います。

 

さて いつものようにお城

サギって 物想いにふけっているようで 実は獲物を狙っているんですね。

サギ 詐欺から ある言葉を連想 ・・・フェイク (フェイント)

バスケットの場合 フェイクが上手い人って とっても目の使い方が

上手なんです。体を 大きく揺さぶって ディフェンスをかわそうとしても

読まれてしまう場合が多いのですが 本当に上手な人は 体をあまり使いません。

「脳をだます」という表現を読んだことがありますが

自分はできると 信じることができないと 母親塾なんて大げさな事

言いだせません。敵を欺くなら まず自分から・・・。

 

 と 脱線しましたが 今日は こんなツーショットを発見

 

 職場近くの すずめは とても敏感でとても近くでシャッターが押せません。

 でも この2匹 ほとんどこっちに気がついていません。

 親子? それとも ・・・・?  春ですねぇ。

 

 毎日 こんなところを散歩できて

 自然に感謝です。

 では では にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする