歌舞伎座夜の部は新作歌舞伎「陰陽師」。
なんと前から2列目です。
夢枕獏さんの作品を若手花形役者勢ぞろいでこんなに良い席で観られるとは眼福。

陰陽師といえば、野村萬斎さんの安倍晴明が美しかったなぁ・・・と。
でも、染五郎も貴公子然とした綺麗な安倍晴明でした。
お酒を飲みながら(飲ませながら?)狐と戯れるところなど見ていて可愛くて楽しかった。お茶目な晴明です。
時は平安、夜な夜な魑魅魍魎が跋扈する都で、晴明と博雅(勘九郎)は美しい姫に遭遇する。
この滝夜叉姫(菊之助)がまた美しい。そして将門(海老蔵)も凛々しい。
1幕では、時代を遡って20年前の平将門の乱からが描かれています。
海老蔵の将門とその親友で将門を討伐に来た俵藤太(松緑)、彼に思いを寄せる桔梗(七之助)、将門を操る悪魔のような興世王(愛之助)を中心に、虐げられている民のために尽くそうと東国に帰った将門が、興世王(実は藤原純友)の計略によって妻子や家来を惨殺され我が子の死肉を食らって憎しみの鬼に変容していく様子が語られます。
この辺はかなりリアルで酷たらしい。だからこそ将門の怨念が理解できる。
2幕になり晴明と博雅が怪事件の真相究明に乗り出します。
3幕では蘇った将門と娘の滝夜叉姫との再会の場面が感動的でした。
筋書きが面白い上にそれぞれの役者がいい味出しています。
晴明の染五郎も良かったけど、海老蔵の鬼気迫る将門は素晴らしかったです。松緑と勘九郎もピッタリの役柄でとても良かったです。あとは愛之助と亀蔵さんが面白かったな。
新作歌舞伎にしては、良く出来ていて面白いです。
セリフも割りと普通っぽいので歌舞伎を初めて見る人にも理解しやすいのでは。
初日に幕見で観た友人からは、「期待してたのに思ったより地味でがっかりした。」と聞いていたのですが、大ムカデ退治のところやら将門と興世王の大詰めの場面など、なかなかスペクタクルなシーンもあり、人間ドラマもしっかり描かれていたのでそんなことないのになぁ~と思いましたよ。
あ~面白かった
なんと前から2列目です。
夢枕獏さんの作品を若手花形役者勢ぞろいでこんなに良い席で観られるとは眼福。

陰陽師といえば、野村萬斎さんの安倍晴明が美しかったなぁ・・・と。

でも、染五郎も貴公子然とした綺麗な安倍晴明でした。
お酒を飲みながら(飲ませながら?)狐と戯れるところなど見ていて可愛くて楽しかった。お茶目な晴明です。
時は平安、夜な夜な魑魅魍魎が跋扈する都で、晴明と博雅(勘九郎)は美しい姫に遭遇する。
この滝夜叉姫(菊之助)がまた美しい。そして将門(海老蔵)も凛々しい。
1幕では、時代を遡って20年前の平将門の乱からが描かれています。
海老蔵の将門とその親友で将門を討伐に来た俵藤太(松緑)、彼に思いを寄せる桔梗(七之助)、将門を操る悪魔のような興世王(愛之助)を中心に、虐げられている民のために尽くそうと東国に帰った将門が、興世王(実は藤原純友)の計略によって妻子や家来を惨殺され我が子の死肉を食らって憎しみの鬼に変容していく様子が語られます。
この辺はかなりリアルで酷たらしい。だからこそ将門の怨念が理解できる。
2幕になり晴明と博雅が怪事件の真相究明に乗り出します。
3幕では蘇った将門と娘の滝夜叉姫との再会の場面が感動的でした。
筋書きが面白い上にそれぞれの役者がいい味出しています。
晴明の染五郎も良かったけど、海老蔵の鬼気迫る将門は素晴らしかったです。松緑と勘九郎もピッタリの役柄でとても良かったです。あとは愛之助と亀蔵さんが面白かったな。
新作歌舞伎にしては、良く出来ていて面白いです。
セリフも割りと普通っぽいので歌舞伎を初めて見る人にも理解しやすいのでは。
初日に幕見で観た友人からは、「期待してたのに思ったより地味でがっかりした。」と聞いていたのですが、大ムカデ退治のところやら将門と興世王の大詰めの場面など、なかなかスペクタクルなシーンもあり、人間ドラマもしっかり描かれていたのでそんなことないのになぁ~と思いましたよ。
あ~面白かった
