マーリンの美味しい生活

ストレス解消は観劇と食べ歩き。

翼ある人びと

2015年06月16日 | 宝塚
以前、劇場で素敵なチラシを見て気になっていた「翼ある人びと」。

その時はバウホールだけの公演だったため断念。

やっと観ることが出来ました。

前々から上田久美子作品は美しい~と聞いてはいたのですが、そう言われるのがよく分かる世界観。

オープニングのまぁ君の登場の仕方も素敵

錚々たる音楽家が出てくるので、クララ・シューマンを巡ってドロドロするのかと思いきやそこはさらっと。

まぁ君のブラームスと緒月さんのシューマンの関係も素敵ですが、ブラームスに言い寄られながらも夫と子供のために自分を犠牲にして尽くすクララ・シューマンの姿も美しい。

クララのゆうりちゃんが美しいのなんのって

あの若さであの気品はなかなか普通の娘役さんでは出せないよね。

歌が・・・とよく言われるけど、それを補っても余りある気品ある美しさは凄い武器だと思うな。

「王家に捧ぐ歌」のゴージャスなアムネリスが楽しみです。

私にとって美=善なのだ。

まぁ君はここでも一途に尽くす役ですよね。

そんな健気なまぁ様が好き。

そして緒月さんのシューマン、素晴らしかった。とても深いお芝居でした。

余韻のあるラストシーンも好き。

音楽も照明も衣装も美しい。

上田久美子先生の作品、これから観るの楽しみ~

取りあえず雪組さんの「星逢一夜」は観ますよ。












東海道四谷怪談

2015年06月16日 | 舞台・映画
本日、新国立劇場中劇場に「東海道四谷怪談」を観に行ってきました。

初台の新国立劇場といえば、先日かなめちゃんが祐飛さんご出演の「TABU」を観にいらした所。

あちらは小劇場ですが。
今日のお目当ては秋山菜津子さんのお岩さん。

演技派の秋山さんならば、きっと凄いもの見せてくれるはず!との期待は裏切られることなく、期待以上の素晴らしさ。怖かった~

歌舞伎のように、お岩以外の役は全部男性が演じています。口調も歌舞伎調。

それが、最初はちょっと違和感があったのですが、見ているうちに引き込まれてしまって全く違和感なしに。

特にお岩の妹のお袖ちゃん、凛々しく可愛かった。

四谷左門の娘お岩さんは、武家の娘らしい端正で上品な所作がとても綺麗でした。「血の道の薬」だと偽って渡された「面相が変わる薬」を飲む時、髪を櫛る時、お歯黒を塗る時(これは凄みがありました)など。

それを踏まえての伊右衛門や自分を死に追いやった人々への恨みに燃える姿は、ホント凄まじかった。

秋山菜津子さん素晴らしい

そして民谷伊右衛門の内野聖陽さん。

心底悪い嫌なヤツなんですが、どこか憎めない、チャーミングさがある。

ラストの降り注ぐ雪の中での大立ち回りが凄い迫力で、コクーン歌舞伎の「三人吉三」のようでした。

全体の出来はどうだったかと言うと・・・???

ピアノの「乙女の祈り」とかどうよ?って感じ・・・

ところで恥ずかしながら今日初めて知ったのですが、四谷ってお岩さんの結婚前の苗字だったのね。今までてっきり地名だとばかり思ってました・・・

・・・と思って調べた所、やっぱり舞台は雑司ヶ谷四谷町だって。

しかも物によっては、岩の名前は田宮岩で伊右衛門は入婿とか、色んなパターンがあるようです。