雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

閑話休題・日本料理? ②

2011-02-26 08:15:59 | Weblog
写真は昆明市郊外の中央金座四季鮮農貿市場にて。左下にはピンと立ったおいしそうなさんま、右下はイカ、と海魚が並んでいた。(2010年夏撮影)
【さんま】
 昆明はデン池もあり、昔から川魚を食べるせいか、魚売り場が充実している。

 生きた魚(生け簀)ならなんといっても丸々と太った黒い鯉、漁民が直接、売りに来る長さ10センチほどの正方形をしたとれたての小魚(江川小白魚などを洗面器に入れて売る)、死んだ魚なら銀色に光る刀のような太刀魚が代表で、半解凍の状態で冷蔵設備のない中で売られていた。

 ところが昨夏、昔ながらのスタイルの市場をどんどん壊して、郊外にできたばかりの自称先進的な市場・中央金座四季鮮農貿市場に行くと、今まで雲南では見たこともない種類の魚がずいぶんと売られていた。サンマもある。

 売り場のおじさんに「秋刀魚?」と聞くと、
 「よく知っているね。これはうまいよ。ただシンプルに焼くだけで本当においしい。お客さん、お目が高いね」と大喜び。日本でよく食べる大衆魚だ、と話しても、日本と目の前の魚が一向に結びつかない様子だった。

 また、生のイカもあった。スルメなら、今までにも雲南にあったが、これは珍しい。いずれも東北の漁港から運ぶそうだ。大連あたりだろうか。太刀魚はそれよりも北の海、他の海産魚はアモイあたりからくる、と話していた。

 海の魚は冷凍技術の問題や輸送距離の問題からどうしても高くなる。そのため、今までは海魚料理といえば、雲南ではアモイ料理の店で食べるものだった。
(環状南路と西路の交差点には、アモイ海産料理の店・南庄酒家がある。市場とともに壊されて心配していたが昨夏、リニューアルして繁盛していた。)
これが、ほんの数年の間に冷蔵庫の浸透とも相まって一般家庭でも食べるものへと劇的に変化しているのだ。

 日本ではまぐろが中国に持って行かれている、と大騒ぎしているが、さんまも、やがては高級魚の道を歩んでいくのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする