写真は開遠市郊外。かつては「阿迷」という地名で呼ばれ、ベトナムから昆明を結ぶ鉄道の重要な中継地だった。第2次世界大戦前はベトナムのハノイから列車に乗り、阿迷で一泊。翌日に列車で昆明に着くのが一般的なルートだった。当時は日本人が経営する宿屋や雑貨屋も商店街にあった。
戦中に日本軍の飛行機が開遠の駅周辺を爆撃し、鉄道路も破壊。いまもその跡が残る。
一方、もと、イ族を中心に栄えた郊外は一面のトウモロコシとタバコの畑。完全に作物は南米渡りと言われているもので埋め尽くされていた。
地平線近くの山の端まで働き者の女性達を中心に刈り取った後のトウモロコシの茎をひとまとめにしたりと忙しく働いていた。男性は各地に出稼ぎに出ているらしく、あまり見かけなかった。
強い日差しの照りつける中、隠れようのない、あまりに広大な畑を人の手で手入れする姿に、クラクラしてしまった。真ん中に小さく見えるのが働く女性達。(2004年撮影)
【元末に雲南に移動】
もう一つの例は元朝末期に雲南に行ったモンゴル人です。
明の軍隊に次々と敗戦したとき、多くのモンゴル人が北のモンゴル高原に移動しているなかで、南方の福建などではモンゴル皇族を担いで仮の王朝を立てて最後の抵抗を試みていました。
それらも陥落したとき、完全に明軍に抑えられてしまった中原を抜けてモンゴル高原に逃げ込むには時すでに遅し。
最後の手段として皇族が雲南王として、なお存続していた雲南に流れ込んだ一族がありました。
ちなみに、これは開遠や昆明、蒙自に散らばって今も住み続ける伍姓の家譜(日中戦争や文革の時に廟ごと壊され、内容残欠。)に書かれたものからの推測です。
その伍姓家譜によると、彼らの始祖はフビライの孫の宣徳王フデシリ(不答失里)。
以前、触れたように雲南王は明軍に追い込まれて自殺してしまうので、せっかく雲南に行ったところで運命は暗転したまま。その子孫たちは明の時代は官職に就くことができませんでした。
清朝に入ってモンゴル人と名乗らなくなると、科挙の地方試験に合格して挙人となって地方の県令を務めた人や民国期に広東の要塞の司令となった人が出ました。こうして官僚出身者に連なる漢族として、それなりの暮らしをしていたのですが、1979年から2005年までの間に一族のうち、開遠市内で100名ほどがモンゴル族の身分に戻ったということです。
戦中に日本軍の飛行機が開遠の駅周辺を爆撃し、鉄道路も破壊。いまもその跡が残る。
一方、もと、イ族を中心に栄えた郊外は一面のトウモロコシとタバコの畑。完全に作物は南米渡りと言われているもので埋め尽くされていた。
地平線近くの山の端まで働き者の女性達を中心に刈り取った後のトウモロコシの茎をひとまとめにしたりと忙しく働いていた。男性は各地に出稼ぎに出ているらしく、あまり見かけなかった。
強い日差しの照りつける中、隠れようのない、あまりに広大な畑を人の手で手入れする姿に、クラクラしてしまった。真ん中に小さく見えるのが働く女性達。(2004年撮影)
【元末に雲南に移動】
もう一つの例は元朝末期に雲南に行ったモンゴル人です。
明の軍隊に次々と敗戦したとき、多くのモンゴル人が北のモンゴル高原に移動しているなかで、南方の福建などではモンゴル皇族を担いで仮の王朝を立てて最後の抵抗を試みていました。
それらも陥落したとき、完全に明軍に抑えられてしまった中原を抜けてモンゴル高原に逃げ込むには時すでに遅し。
最後の手段として皇族が雲南王として、なお存続していた雲南に流れ込んだ一族がありました。
ちなみに、これは開遠や昆明、蒙自に散らばって今も住み続ける伍姓の家譜(日中戦争や文革の時に廟ごと壊され、内容残欠。)に書かれたものからの推測です。
その伍姓家譜によると、彼らの始祖はフビライの孫の宣徳王フデシリ(不答失里)。
以前、触れたように雲南王は明軍に追い込まれて自殺してしまうので、せっかく雲南に行ったところで運命は暗転したまま。その子孫たちは明の時代は官職に就くことができませんでした。
清朝に入ってモンゴル人と名乗らなくなると、科挙の地方試験に合格して挙人となって地方の県令を務めた人や民国期に広東の要塞の司令となった人が出ました。こうして官僚出身者に連なる漢族として、それなりの暮らしをしていたのですが、1979年から2005年までの間に一族のうち、開遠市内で100名ほどがモンゴル族の身分に戻ったということです。