写真は、昆明の街角で買った絲窩糖。いっけん、大ぶりなのだが、口に含むと、ふわりと溶ける。
【トルコのシルクキャンディー】
これまでの話の流れから考えると、イスラム圏にシルクキャンディーがあれば、回族由来説に説得力が増すことになります。よく伸びるトルコアイスなど不思議なスイーツが存在する地域、いかにもありそうです。
調べると、トルコにピシマニエ、という、ほぼ、同様なお菓子がありました。こちらは、原料は氷砂糖、伸ばすときには焦がした小麦粉と溶かしバターをまぶしていきますが、仕上がりは同じです。由来的には麦芽で作っていた可能性はありえます。
(ユーチューブにパート4まで作っている様子がアップされています。yahoo知恵袋に2012年の質問の投稿がありました。)https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488688704
http://www.youtube.com/watch?v=gr7IrdrW8zM&feature=relmfu
ともかく大の男たちが、かわいいエプロンをつけて、集団でもくもくと生地を練り、伸ばし続ける、たいへん手間のかかるスイーツ、ということがわかります。日本の餅つき、のような位置づけなのでしょう。
【まとめ】
まとめると、まったく同じ形状のお菓子はイスラム圏にも存在し、それが中国にも伝わった。宋代もしくは清の皇帝が口にし、宮廷でも出されると、一気に民間の各地で親しまれるようになりました。
一方で、文献をひもとくともっと古くから中国に存在していた可能性も指摘できます。
春秋戦国時代の南方の詩を集めた【楚辞】に同様のお菓子が出ていると解釈でますが、はっきりとシルクキャンディーだと照合できる注釈がついているのが後漢の王逸によるもの。楚辞の書かれた時代の紀元前からあったかどうかは不明ですが、後漢には同様の菓子があったとはいえそうです。ちなみに漢の時代も西域との交通は盛んに行われていたので、西方から伝わった菓子であったのかもしれません。
憂国の気分を有した歴史あるお菓子、シルクキャンディー。中国や台湾などの中華圏の街角で行き会うことも多いお菓子なので、在りし日を思い描いて口に含むと、やさしい、ほっとする風味が口中にふくらむことでしょう。
(この章、おわり)
※長くなりました。最後までお読みくださり、ありがとうございました。次回は最新の旅行記です。
【トルコのシルクキャンディー】
これまでの話の流れから考えると、イスラム圏にシルクキャンディーがあれば、回族由来説に説得力が増すことになります。よく伸びるトルコアイスなど不思議なスイーツが存在する地域、いかにもありそうです。
調べると、トルコにピシマニエ、という、ほぼ、同様なお菓子がありました。こちらは、原料は氷砂糖、伸ばすときには焦がした小麦粉と溶かしバターをまぶしていきますが、仕上がりは同じです。由来的には麦芽で作っていた可能性はありえます。
(ユーチューブにパート4まで作っている様子がアップされています。yahoo知恵袋に2012年の質問の投稿がありました。)https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488688704
http://www.youtube.com/watch?v=gr7IrdrW8zM&feature=relmfu
ともかく大の男たちが、かわいいエプロンをつけて、集団でもくもくと生地を練り、伸ばし続ける、たいへん手間のかかるスイーツ、ということがわかります。日本の餅つき、のような位置づけなのでしょう。
【まとめ】
まとめると、まったく同じ形状のお菓子はイスラム圏にも存在し、それが中国にも伝わった。宋代もしくは清の皇帝が口にし、宮廷でも出されると、一気に民間の各地で親しまれるようになりました。
一方で、文献をひもとくともっと古くから中国に存在していた可能性も指摘できます。
春秋戦国時代の南方の詩を集めた【楚辞】に同様のお菓子が出ていると解釈でますが、はっきりとシルクキャンディーだと照合できる注釈がついているのが後漢の王逸によるもの。楚辞の書かれた時代の紀元前からあったかどうかは不明ですが、後漢には同様の菓子があったとはいえそうです。ちなみに漢の時代も西域との交通は盛んに行われていたので、西方から伝わった菓子であったのかもしれません。
憂国の気分を有した歴史あるお菓子、シルクキャンディー。中国や台湾などの中華圏の街角で行き会うことも多いお菓子なので、在りし日を思い描いて口に含むと、やさしい、ほっとする風味が口中にふくらむことでしょう。
(この章、おわり)
※長くなりました。最後までお読みくださり、ありがとうございました。次回は最新の旅行記です。