石油と中東

石油(含、天然ガス)と中東関連のニュースをウォッチしその影響を探ります。

ニュースピックアップ:世界のメディアから(12月12日)

2016-12-12 | 今日のニュース

・OPEC-非OPEC合同閣僚会議で非OPECが55.8万B/Dの減産を確約(OPECプレスリリース)

・サウジ石油相、合同閣僚会合の後の談話で更なる生産削減を示唆

・サウジアラビア11月原油生産量、1,072万B/D。過去最高を更新

カタール、経費節減合理化のためLNG2社のQaatargasとRasGasを合併。新会社名はQatargas

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の各社プレスリリースから(12/4-12/10)

2016-12-10 | 今週のエネルギー関連新聞発表

12/5 昭和シェル石油 ガス拡散電極を用いた人工光合成技術で水と二酸化炭素から炭化水素の直接合成に成功 

12/5 三井物産 シェル社保有米国メキシコ湾沖合4鉱区の権益取得について 

12/6 国際石油開発帝石 メキシコ合衆国 メキシコ湾北部海域(ペルディドエリア) Block 3 鉱区の取得について  

12/7 JOGMEC サウジアラビア国営石油会社との原油タンク貸借契約等の締結について 

12/7 出光興産/昭和シェル石油 本日の一部報道に関して  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(12月9日)

2016-12-09 | 今日のニュース

・ロシア、国営石油Rosneft株式の19.5%をGlenkoreとカタール政府系ファンドに売却

・シェル、イラン南アザデガン油田他の油田・ガス田開発を契約、Totalについで西欧2社目

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(12月7日)

2016-12-07 | 今日のニュース

・原油価格、OPEC減産決定以来初めて値下がり。Brent $53.69, WTI $50.43

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見果てぬ平和 - 中東の戦後70年(49)

2016-12-07 | 中東諸国の動向

第6章:現代イスラームテロの系譜

 

6.もう沢山!長期独裁に倦んだ大衆

 中東と北アフリカはMENAと総称されるが、このMENA地域が政変の少ない地域であったと言えば奇妙に聞こえるかもしれない。2011年のいわゆる「アラブの春」以来、この地域は激しい政治変動の嵐に見舞われている。しかし1973年の第4次中東戦争以降「アラブの春」までの40年近くMENA各国の政治は安定し、政変どころか政権交代さえなかった国が少なくない。各国で長期独裁政権が続いたのである。長期独裁政権はエジプト、シリアなどの世俗軍事政権だけではない。湾岸諸国を含めMENAに今なお残る君主制国家を含めてのことである。

 

 MENA諸国はトルコ、イラン及びイスラエルを除きアラブ民族の国家であり、同時にトルコ、イランを含めムスリム(イスラーム教徒)が多数を占める国家群である。長期独裁政権を生む素地がアラブ民族と言う血(DNA)の絆とイスラームという信仰(心)の絆のいずれにあるのか、或いは両者があいまって政治的安定と言う名の長期独裁政権を生んで育てたのか。答えは簡単に出ないが、西欧諸国と比べた場合、どうしてもこの二つの要素が浮かび上がるのである。

 

 そしてもう一つ、これらMENA諸国の政治的安定が各国の経済的繁栄や科学技術の進歩をもたらさなかったことも指摘できる(石油ブームで繁栄を勝ち得た湾岸諸国は例外)。似たような強権体制でありながらタイ、インドネシアなどの東南アジア各国が経済的繁栄を享受したのとは異なった道を歩んだのである。

 

 MENAで最初に独裁者の地位を得たのはリビアのカダフィであった。カダフィのことは第4章でもふれたが、彼は1969年にクーデタで当時の国王を倒して最高指導者となった。若干27歳であった。彼はそれから42年間もその地位を保ち、2011年に内戦で69歳の人生を終えた。

 

 彼の後に現れたのがシリアのハフィーズ・アサドである。シーア派の一派とされるシリア北部のアラウィー派の少数部族出身のアサドは空軍将校を経てバース党内で頭角を現した。1971年に大統領に選出されたハフィーズは長期政権体制を確立し次男のバシャール・アサドを後継者に指名して2000年に心臓まひで死亡した。バシャール・アサドはシリアが内戦状態にある現在も同国大統領の座にある。親子で通算するとすでに半世紀近い45年が経過している。

 

 このほか1970年代に一国のトップに駆け上り、その後長期間にわたり独裁を続けた人物にイエメンのサーレハ元大統領とイラクの故フセイン大統領がいる。サーレハは陸軍総司令官を経て36歳の時の1978年に統一前の北イエメン大統領に就任、南北統一後も大統領の座を守り2011年のアラブの春で失脚した。但し彼は下野した現在でも反政府のフーシ派と連合勢力を結成、首都サナアを占拠して復活を狙っている。2011年までの大統領在任期間は33年に達する。そしてイラクのサダム・フセインはバース党幹部から1979年にイラク大統領に就任した。その後、イラン・イラク戦争さらに湾岸戦争をしぶとく生き延びたが、2003年のイラク戦争で失脚、裁判によって処刑された。彼の大統領在任期間は24年間であった。

 

 北アフリカ諸国では上記のリビア・カダフィのほか、エジプトのムバラク、チュニジアのベン・アリ、スーダンのバシールがそれぞれ長期独裁政権を保持した。ムバラクは空軍士官として4度の中東戦争を経てサダト政権下で副大統領に任命され、サダトが暗殺された1981年に大統領に就任した。そして2011年のアラブの春で失脚するまで30年間にわたり大統領を務めたのである。チュニジアのベン・アリは1987年に大統領に就任した後、「アラブの春」で最初のやり玉にあげられ2011年に失脚、サウジアラビアに亡命している。中東の独裁者として最後に登場するのがスーダンのバシールであるが、彼はカイロの士官学校を卒業後、軍隊組織で昇進を重ね1989年の軍事クーデタで権力を掌握、以来27年を経た現在も大統領の座に座り続けている。

 

 これらの7人の人物は成り上がりで権力を手中にした者たちである。しかし中東にはもう一つ別なタイプの強権的独裁者の一族がいる。それはサウジアラビアなど湾岸君主制国家の支配一族である。サウジアラビアはサウド家が支配する専制君主国家であり、その他UAE、クウェイト、オマーンなどいわゆるGCC(湾岸協力機構)各国はいずれも世襲制の君主によってすでに数十年どころか百年を上回る専制支配体制が続いている。

 

 このような長期支配体制の国では1970~1980年代生まれの若者たちは物心ついた時の国家元首が成人になってもなおそのままである。若者たちは停滞感と閉塞感に包まれた社会の中で大人になる。彼らが一様に口にするのは次の言葉であった。

 「もう沢山だ!」。アラビア語で言えば「キファーヤ!」。

 

 「キファーヤ」はエジプトでムバラク政権に抗議する運動のスローガンとして2000年代初めに広がった。この言葉はインターネットのSNSを通じ各国で形を変えて若者たちの間に深く浸透していった。それが実際の革命運動にまで転化したのが2011年の「アラブの春」であった。

 

(続く)

 

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

       荒葉一也

       E-mail; areha_kazuya@jcom.home.ne.jp

       携帯; 090-91の57-3642

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(12月5日)

2016-12-05 | 今日のニュース

・OPECとロシアなど非OPECが12/10日ウィーンで原油生産削減を協議

・オマーン石油相:OPECから要請あれば原油生産削減に応じる。12/10日の会議には出席

・Naimi前サウジ石油相:OPEC決定は市場安定に重要。ロシアの減産は信用できない

・ナイジェリアとモロッコがガスパイプライン敷設で協議開始。ヨーロッパへのつなぎ込みを模索

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の各社プレスリリースから(11/27-12/3)

2016-12-03 | 今週のエネルギー関連新聞発表

11/28 国際石油開発帝石 シンガポールにおける金融子会社の設立について  

11/30 コスモエネルギーホールディングス ネオファーマ合同会社の共同参画によるALA事業の再構築について 


11/30 OPEC OPEC 171st Meeting concludes 


12/1 石油連盟 石油連盟会長コメント 第171回OPEC定例総会終了にあたって 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(12月1日)

2016-12-01 | 今日のニュース

・OPEC総会、来年1/1日以降の加盟14カ国生産量を3,250万B/Dに設定(OPECプレスリリース)

・サウジは50万B/D減産、イランは380万B/Dの現状固定。Brent原油、1カ月ぶりに50ドル突破、WTIも$49.21に

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする