*本稿は筆者が1990年から1992年までマレーシアのボルネオ(サラワク州ミリ市)で石油開発のため駐在した時期に思いつくままをワープロで書き綴り日本の友人達に送ったエッセイです。四半世紀前のジャングルに囲まれた東南アジアの片田舎の様子とそこから見た当時の国際環境についてのレポートをここに復刻させていただきます。
第10信(1992年4月)
4月は人事異動のシーズンですが、かく言う私自身もこのたび2年半のボルネオ勤務を終えて本社に戻ることとなりました。従って皆様にお届けしましたこのボルネオ便りも今回の10号をもって終了させていただきます。日本ではまだまだ馴染みの薄いマレーシアについて私の拙文で皆様の理解が少しでも深まったとしたら望外の幸せです。これまでにこの国の自然や風俗・文化について思いつくままにお伝えしてきましたが、最後に私が携わってきた仕事についてご報告しボルネオ便りの締めくくりとさせていただきます。
私の会社(アラビア石油)は石油開発会社として世界各地で探鉱作業を続けています。日本はエネルギー消費大国ですが、原油の99.7%を輸入に頼る資源小国なのです。その天然資源を日本人自身の手で開発することを会社の使命としているのです。そのような訳で5年前、国際入札でボルネオ北岸のジャングル地帯の鉱区を落札し、当地に事務所を開設しました。最初の仕事は地震探鉱と呼ばれるもので、これは地図の上に700KMの線を碁盤目状に引き、各直線状に等間隔で発破を仕掛け、地下の構造を調べるものです。行く手に巨木があれ断崖、泥沼があろうがとにかく一直線に進まねばならないので大変な難作業です。
それが終わると現場で得られたデータをコンピュータで処理して地下の構造を図面にします。ごく大雑把にいうと原油はお椀を伏せたような所(これを褶曲構造と言います)に溜まっています。しかし図面で褶曲構造を見つけてもそこに原油があるとは限りません。なにしろ原油が出来て現在まで数億年が経っていますからその間に原油は逃げてしまっているかもしれません。従って油が出るかどうかは掘って確かめるしかありません。そこでここぞと思う場所を決めるとジャングルを切り開き道路を造り、リグと呼ばれる装置を運び込んで井戸を掘ります。井戸の深さは3,000メートルもありますから24時間操業でも2-3か月かかります。時間と費用がどれほど莫大なものかご想像いただけると思います。
これで目論み通り油が見つかれば何も言うことはありません。しかし、あると思っていた油がなければ、或いはたとえ見つかっても採算に乗らない程度の量しか無かったならすべての努力は水泡に帰すのです。世界的に見ても石油探鉱の成功率は10%以下と言うのが現状です。普通のビジネスの世界から見ればクレージーであり、石油開発がギャンブルビジネスと言われる所以です。私自身30代でこの会社に転職しましたが、今でもこの仕事に戦慄を覚えることがあります。
わがプロジェクトはこうして5年間に5本の井戸を掘りました。そして2本目の試掘で少量ながら原油を発見する幸運に恵まれました。これだけでは元手を取り返すに至りませんが、ともかくこの油をくみ上げ市場に売り出す準備を始めたところです。私もこれで当初の任務を終えたので帰任することになった訳です。
めでたしめでたし、という訳ではありませんが、ともかくこの地で貴重な経験を積むことができ、今後いろいろなところでそれを活かせるものと確信しています。日本へ戻ってからもこれまで同様お付き合いいただけることを心より願って最後のボルネオ便りとさせていただきます。本当に有難うございました。
(完)
(後日談)
ボルネオ便りは石油を掘り当て将来への夢をつなぐところで終わりました。しかしながら現実は厳しく、その後油層の広がりを確認するための井戸(評価井)を掘りましたが、今まで以上の石油は発見できませんでした。結局プロジェクトは商業化の見通しが立たず、大きな負債を残したまま終結し、カフジに続く第二の石油基地というアラビア石油の悲願は儚い夢となりました。
そして2000年のカフジ油田の利権契約満了によりアラビア石油は石油開発会社としての役割を終え表舞台から姿を消しました。このあたりの経緯については筆者のブログ「挽歌・アラビア石油」の後半部分で詳しく触れていますので、ご興味があればご一読ください。
*「挽歌・アラビア石油(私の追想録)」http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0278BankaAoc.pdf
(続く)
本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp
11/26 JXホールディングス 「JXグループのコーポレートガバナンスに関する基本方針」の制定について http://www.hd.jx-group.co.jp/newsrelease/2015/20151126_01_1050061.html
11/27 経済産業省 第9回 日中省エネルギー・環境総合フォーラムを開催します http://www.meti.go.jp/press/2015/11/20151127004/20151127004.html
*本稿は筆者が1990年から1992年までマレーシアのボルネオ(サラワク州ミリ市)で石油開発のため駐在した時期に思いつくままをワープロで書き綴り日本の友人達に送ったエッセイです。四半世紀前のジャングルに囲まれた東南アジアの片田舎の様子とそこから見た当時の国際環境についてのレポートをここに復刻させていただきます。
第9信(1992年1月)
明けましておめでとうございます。日本は年末年始大型連休となりゆとりのある休暇を過ごされたことと思います。多民族、多宗教のここサラワクではクリスマスから半年にわたるお祭りシーズンの開幕です。キリスト教徒のクリスマスに続き新暦の正月、そして2月には中国人が祝う旧正月(春節)で賑やかな爆竹と獅子舞の銅鑼の音が鳴り渡り、4月のイスラム教徒の新年(ハリラヤ)にはモスクから荘重なコーランが流れます。シーズンの最後を飾るのは6月に行われるサラワク原住民のお祭り(ガワイダヤック)で、かつての首狩族が色鮮やかな民族衣装をまとい五穀豊穣を祈って踊りに興じます。仕事柄あらゆる人種や宗派と付き合う必要がありますので、その都度GREETING CARD(年賀状)を出し、お祭り当日には有力者の家を表敬訪問するため結構忙しい日々になります。
私も当地で3度目の正月を迎えました。長く滞在しているとその地の自然風土、歴史等に関する本を読んでみる気になるものです。この地域に関する本は少ないのですが、その中で最近ウオレス著「マレー群島」及び金子光晴著「馬来・蘭印紀行」の2冊を読みました。ウオレスは19世紀半ばの生物学者でボルネオからニューギニアに至る広範囲な地域を探検調査し、ウオレス線と呼ばれるオーストラリアとアジア大陸の動物分布の境界線を発見したことで生物学史にその名をとどめています。彼は進化論で有名なダーウィンとも親交があり、彼がニューギニア滞在中にロンドンのダーウィンに書き送った手紙が進化論提唱のきっかけになったそうです。そのためウオレスはダーウィンに手柄を横取りされたとして、後に「ダーウィンに消された男」という本も出版されています。(実際には二人の親交は終生変わらず、ウオレスが晩年困窮した時にダーウィンは彼に援助の手をさしのべています。)
一方、金子光晴の紀行文は日本の南方進出がにぎわいを見せた1930年代にマレー半島、シンガポール、ジャワを旅行した時のものです。2冊の著書の間には半世紀以上の隔たりがありますが、未開地のことですから現地人や自然の状況は全く変化がありません。ただ記述そのものはウオレスが自然科学者としての鋭い観察で熱帯の自然を緻密に描写しているのに比べ、金子は豊かな感性と言葉を駆使して読者の想像力をかき立てる違いがあります。しかし二人の間に共通するのは異境の地に対する憧れとそこを旅するロマンの香りです。
特にウオレスの場合は蝶や鳥を追い求めジャングルの奥へ、そして珊瑚礁の彼方の島々へと文明人の足跡が殆どない土地を彷徨しています。マラリアや毒虫、野蛮人の襲撃等に脅かされながらの旅には筆舌に尽くしがたい苦労があったはずです。だからこそ彼の著書には読者を感動させる何かがあるのでしょう。
金子が旅行してからさらに半世紀余り経ち、今ではジャングルは切り開かれて街となりました。多くの方々は今もボルネオやニューギニアに昔ながらのイメージとロマンをお持ちでしょうが、旅行会社が企画するボルネオ秘境ツアーなるものに参加されてもきっと失望されるだけです。そこにあるのは近代的なオフィスで周到に練り上げられ商品化された疑似ロマンなのです。もちろんそれで十分だとおっしゃる人には何ももうしあげません。今時本物のロマンなど期待する方が無理でしょうから。
(続く)
本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp
*本稿は筆者が1990年から1992年までマレーシアのボルネオ(サラワク州ミリ市)で石油開発のため駐在した時期に思いつくままをワープロで書き綴り日本の友人達に送ったエッセイです。四半世紀前のジャングルに囲まれた東南アジアの片田舎の様子とそこから見た当時の国際環境についてのレポートをここに復刻させていただきます。
第8信(1991年10月)
最近の世界政治の目まぐるしさは驚くばかりです。今の世の中は誰でも国際問題評論家になれそうで、むしろ本職の評論家は、一歩予測を誤ればマスコミから抹殺されてしまいかねず、枕を高くして寝られないのではないでしょうか。そんな激動する世界情勢の中、当地で最近行われた州選挙の話をしたとしても、それがどうした、と一蹴されそうですが、つい先日、天皇、皇后両陛下がこの国を訪問されたニュースをご覧になった方も多いかと思い、そのご記憶が残っている内であれば、多少興味を抱いていただけるでしょう。
マレーシアはマハティール首相のもとで長期安定政権が続いています。ただ、この政権は日本のような自民党一党ではなく、国民連合と呼ばれるいくつかの保守政党の連合政権です。この国はマレー、中国、インド、ボルネオ現地人等の諸民族から成り立ち、イスラム、仏教、ヒンズー教、キリスト教等の宗教に彩られた複合多民族国家であり、さらに地域的にもポルトガル植民地時代からの古い歴史を持つマラッカ州から、つい最近まで未開のジャングルであったサラワク州まで各州の生い立ちも違うため、支持基盤の違いでいろいろな政党が並立しています。
サラワク州にもいくつかの政党があり、小選挙区制のもとで50あまりの議席が争われ、結果は与党3派連合が圧勝、野党第2党はわずか7議席を確保しただけで、その他の民族政党(社会主義政党はありません)及び独立候補は全敗しました。しかもこの野党第2党も実は全国レベルのマハティール政権下では国民連合の一角を占めており、州選挙に敗れるや直ちに与党3派連合への参加を表明したのですから、もしこれが実現すれば州議会は一党独裁になる訳です。野党側の選挙スローガンはサラワク州にもっと国の富の分け前をよこせ、サラワク人の社会・経済的地位を向上せよ、というものでした。実際、国家収入のかなりの部分はサラワク州が産出する石油と木材にあるにもかかわらず、その大半が中央政府に吸い上げられているのが現状で、野党の訴えは地元感情にぴったりだったのです。このため選挙前の予測では野党有利と見られていました。
しかし、結果は与党の圧勝に終わりました。これには中央政府の多少露骨とも思えるテコ入れがあったのも事実ですが、野党のキャンペーンは民族及び地域の対立を高めるだけの無益な争いである、と訴えた与党の作戦が都市の中産階級を中心に幅広い支持を集めたことが勝因のようです。今や毎晩CNNニュースを見ているサラワクの有権者達は、一見格好よく見える民族独立運動や地域利益優先主義が世界各地でどのような結果をもたらしているかを知り、マレーシア全体の繁栄を優先させたようです。マレーシアが今後さらに繁栄することは間違いなく、国の舵取りさえ誤らなければ数十年先には世界の一流国の仲間入りを果たすのも夢ではないと部外者の私すら確信します。サラワクの有権者はそう信じて与党に自分たちの命運を託したようです。
一党独裁は危険であるとか、社会主義政党が無いのは真の民主主義が育ってないからだ、と外野席から騒ぐ人もいますが、それはいずれこの国の人々が自分自身で決める問題でしょう。
(続く)
本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp
・イラン石油相:来月OPEC総会での方針変更は期待薄。イランの原油増産にはOPECの同意不要。
・テヘランでガス輸出国機構フォーラム(GECF)閣僚会合開催。新規オブザーバーにアゼルバイジャン。 *
*参考資料:
・「BPエネルギー統計2015年版 天然ガス篇」
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0353BpGas2015.pdf
・「ガスOPECは生まれるのか?」(2007年3月)
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0131GasOpecReport2007.pdf
11/16 JXホールディングス 本日の一部報道について http://www.hd.jx-group.co.jp/newsrelease/upload_data/20151116_01_0951897.pdf
11/16 東燃ゼネラル石油 本日の一部報道について http://www.tonengeneral.co.jp/news/uploadfile/docs/20151116_1_J.pdf
11/19 石油連盟 木村 石油連盟会長定例記者会見配布資料 http://www.paj.gr.jp/from_chairman/data/2015/index.html#id1708
*本稿は筆者が1990年から1992年までマレーシアのボルネオ(サラワク州ミリ市)で石油開発のため駐在した時期に思いつくままをワープロで書き綴り日本の友人達に送ったエッセイです。四半世紀前のジャングルに囲まれた東南アジアの片田舎の様子とそこから見た当時の国際環境についてのレポートをここに復刻させていただきます。
第7信(1991年7月)
マレーシアの車は日本と同じ左側通行です。世界的には米国、欧州大陸にならい右側通行が主流ですが、旧英領植民地では伝統的に左側通行が多いようです。旧英領植民地各国は今も英連邦(コモンウェルスと呼ばれる連合体を形成し、数年毎に各国持ち回りの連邦会議を開いています。英連邦は第二次大戦後に生まれたEC、ASEAN、ワルシャワ条約機構のような政治的、経済的な意図は薄く、親睦を図る仲良しクラブのような性格のものです。
昨年マレーシアがホスト国となってこの連邦会議が開かれ、エリザベス女王が臨席されましたが、英国王室は連邦の象徴であり、女王に対する各国の敬愛の念は並々ならぬものがありました。イギリスの植民地統治が如何に上手であったかを思い知らされます。植民地といえば暗いイメージがあり、日本では未だに朝鮮半島や中国大陸での旧日本軍の犯罪が問われ、天皇の謝罪問題が云々されています。歴史上、植民地統治をこれほど見事になし終えた国はイギリスだけではないでしょうか。ポルトガル、スペインはイギリスよりも早く大航海時代に南米から黄金、アジアから胡椒を持ち去り、現地にカソリック教と混血児を残しました。彼らのおかげで南米はローマ法王庁の一大勢力圏になりましたが、肝心の両国は衰退してしまいました。イギリスより遅れて植民地支配に乗り出したフランスはアルジェリア、インドシナの独立戦争で手痛いしっぺ返しを受け、「ペペ・ル・モコ(郷愁)」、「外人部隊」など映画の名作を残しただけです。
何故今でも旧植民地各国が離反せず、それどころか英国に特別の親しみと憧れを感じるのか(これらの国では子弟をロンドンへ留学させることが夢であり誇りなのです)、その秘密は中世の騎士道精神やマグナカルタ以来数百年にわたる民主主義の実践経験にあるのでしょうか。私の住むミリはシェル石油(英国とオランダに本拠をおく世界屈指の石油会社)の生産基地であり、多くの英国人と話す機会がありますが、そのささやかな経験の中でもやはり大英帝国の末裔は他と違うような気がします。彼らの外国人に対する態度たるや、誇りが高く(裏返しに見れば傲慢で)、思慮深く(狡猾で)、誰もが物腰の柔らかい(慇懃無礼な)紳士・淑女ばかりです。最近やっと国際化したばかりの日本人などちょっとお呼びでない、といった風格すら感じます。
大英帝国が世界中に発展した時代と現代は違いますから日本が今後どんなに科学技術を駆使して世界経済に支配的地位を占めることができたとしても、日本版コモンウェルスを築くことはできないでしょう。しかしイギリスが今でも旧植民地の精神的絆になっているように、他国から模範にされ、頼りにされる国になれれば言うことは無いでしょう。
世界地図を広げると、イギリスと日本はユーラシア大陸の両端に位置し、緯度もほぼ同じ地位さん島国だということに気付かれるでしょう。かつて大英帝国は7つの海に植民地を持ち、日の没することが無いと形容されましたが、今は日本が7つの海を駆け巡る大通商国家になりつつあるようです。地理的共通性だけをもとに日本の未来を英国の過去にだぶらせるのはこじつけ過ぎでしょうか。
(続く)
本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp