本日、『おサイフケータイ×公共交通』から拡大する新たなるビジネスの胎動
というセミナーが行われた。
松山の伊予鉄道が鉄道、バス、タクシーのすべてで使える非接触IC乗車券システムと、おサイフケータイ対応の非接触IC乗車券サービスを開始、公共交通事業者の立場から地方の活性化を行い、地域ITSのビジネス化を成し遂げつつある、と言う内容だ。
ストーリーの大体の流れはレスポンス内の記事から読み取れる。
しかし、これをもって「公共交通とクルマの共生」とか、「地域ITSビジネスの成功例」だとかいわれても、ちょっとピンとこない。
公共交通機関で電子マネーが便利なのは、切符売り場に並ばなくて良いとか、降車時にもたもたしなくても良いからであり、それ以上のものではないと思う。
非接触IC乗車券システムにより電子マネーが普及したから、それが商店や観光産業へ拡大し、CRM的な活用ができる、とするのはあまりに話が飛躍している。
また、非接触IC乗車券システムで若者が公共交通に帰ってきたとか、クルマから公共交通へと適切なすみわけがされるようになったというような表現があるが、果たして消費者は「切符が非接触ICだから、クルマはやめて電車でいこう」なんて考えるものだろうか?
というセミナーが行われた。
松山の伊予鉄道が鉄道、バス、タクシーのすべてで使える非接触IC乗車券システムと、おサイフケータイ対応の非接触IC乗車券サービスを開始、公共交通事業者の立場から地方の活性化を行い、地域ITSのビジネス化を成し遂げつつある、と言う内容だ。
ストーリーの大体の流れはレスポンス内の記事から読み取れる。
しかし、これをもって「公共交通とクルマの共生」とか、「地域ITSビジネスの成功例」だとかいわれても、ちょっとピンとこない。
公共交通機関で電子マネーが便利なのは、切符売り場に並ばなくて良いとか、降車時にもたもたしなくても良いからであり、それ以上のものではないと思う。
非接触IC乗車券システムにより電子マネーが普及したから、それが商店や観光産業へ拡大し、CRM的な活用ができる、とするのはあまりに話が飛躍している。
また、非接触IC乗車券システムで若者が公共交通に帰ってきたとか、クルマから公共交通へと適切なすみわけがされるようになったというような表現があるが、果たして消費者は「切符が非接触ICだから、クルマはやめて電車でいこう」なんて考えるものだろうか?