とりあえず、今日中に場所空けないと
明日からは仕事ですので…
(ここは、会社のガレージなんです。)
で、昨日帰ってからもう一回手順を検証するが、
手順は間違っていないようだし…
冷静に考えると、フロントはガン効きで
ペダルタッチも戻ってきているのに
リアが効いてないということは、
やはりリアのピストンが出てきてない?
めんどくさいことを覚悟の上で、
リアをもう一回ばらす。
リアはサイドブレーキの機構も内蔵しているので、
この辺が、不具合の原因か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b6/00f4ea6219c36ff0282dd2ecd340bb6e.jpg)
左から2番目のシャフトにピストンがネジ込まれています。
サイドを引いた時は、このシャフトを後ろから機械的に
少しだけ押し出して、パッドがせり出すようになっている。
パッドが減っても、このシャフトのネジがかみ合ったまま、
ピストンが外に出て行くので、サイドのレバーストロークは
変わらない模様です。
ネジにはなっているが、ピストンは回転しないので、
どこで、帳尻を合わせているかというと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/04/81981bfeeac0b1cd02e056dc5bba362f.jpg)
ピストンの内部、シャフトのネジがかみ合う部分のようです。
普通はバラしませんが、スナップリングを外してみると…
こんなもんが出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/94f4c5564637e11157f662335b9cf0b7.jpg)
さらに、並べてみると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fb/258a54aa32d2cddf52c6228de3ed53d8.jpg)
雌ネジが切ってある”受け”と
ベアリングっぽいプレート→ワッシャ→ウェーブワッシャ→ワッシャ
という感じ。
上の写真は、現車から外したキャリパーの部品で
中古のOHしたキャリパーは、錆が出ていたので
急遽、現車のピストンを磨きなおす。
↓磨く前(グロい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/96/03e5c31ea2e7c927fcfe5e5ff4f14345.jpg)
これでも、ディーラーで車検毎に整備を頼んでたんですが…
↓磨いた後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e3/98f496e1f1c197401b74026dbc18c088.jpg)
この間、一応ラインの接続部にボルト、ナットでフルードが
漏れてこないように処置をしてましたが、完全に止まらず
ダラダラ出てきてます。(汗)
急いでもう一回組み直して、取り付けてみる。
エアー噛んだままでしょうが、ペダルをダフってみると、
予想通り?復活!
まことにめんどくさいが、反対側もやって組み付け。
今度は、サイドのレバーの引き具合にも手応えが出た!
ようやく終わりが見えた~~。
ここまでの間には、
キャリパーサポートを入れ替えて
パッドを保持する両サイドのシムに
パッドグリスつけたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/42/0f9749907cad82655638a72dffba7bd0.jpg)
細かいとこもやってます。
順番が逆になってますが、
フロントは、
ピストンシール入れ替えて、順番にピストン入れるだけ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4d/dfc832018ff2e9585018fa753926042c.jpg)
あとは、ダストブーツつけて、リテーナでブーツを固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bb/50cf3558b830dfb55ff4a652f1ac3b81.jpg)
フロントのパッドは、中古のキャリパーについてきてた、
ENDLESSのNA-M(多分)を組んでみる。
このローターを見たら、近日中に交換するでしょうから・・・
ストックしてある新品はその時に組みます。
あとは、ワンマンブリーダーでエアー抜いて完了!
ペダルのダフり過ぎで、筋肉痛になったことは言うまでもない。
明日からは仕事ですので…
(ここは、会社のガレージなんです。)
で、昨日帰ってからもう一回手順を検証するが、
手順は間違っていないようだし…
冷静に考えると、フロントはガン効きで
ペダルタッチも戻ってきているのに
リアが効いてないということは、
やはりリアのピストンが出てきてない?
めんどくさいことを覚悟の上で、
リアをもう一回ばらす。
リアはサイドブレーキの機構も内蔵しているので、
この辺が、不具合の原因か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b6/00f4ea6219c36ff0282dd2ecd340bb6e.jpg)
左から2番目のシャフトにピストンがネジ込まれています。
サイドを引いた時は、このシャフトを後ろから機械的に
少しだけ押し出して、パッドがせり出すようになっている。
パッドが減っても、このシャフトのネジがかみ合ったまま、
ピストンが外に出て行くので、サイドのレバーストロークは
変わらない模様です。
ネジにはなっているが、ピストンは回転しないので、
どこで、帳尻を合わせているかというと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/04/81981bfeeac0b1cd02e056dc5bba362f.jpg)
ピストンの内部、シャフトのネジがかみ合う部分のようです。
普通はバラしませんが、スナップリングを外してみると…
こんなもんが出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/94f4c5564637e11157f662335b9cf0b7.jpg)
さらに、並べてみると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fb/258a54aa32d2cddf52c6228de3ed53d8.jpg)
雌ネジが切ってある”受け”と
ベアリングっぽいプレート→ワッシャ→ウェーブワッシャ→ワッシャ
という感じ。
上の写真は、現車から外したキャリパーの部品で
中古のOHしたキャリパーは、錆が出ていたので
急遽、現車のピストンを磨きなおす。
↓磨く前(グロい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/96/03e5c31ea2e7c927fcfe5e5ff4f14345.jpg)
これでも、ディーラーで車検毎に整備を頼んでたんですが…
↓磨いた後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e3/98f496e1f1c197401b74026dbc18c088.jpg)
この間、一応ラインの接続部にボルト、ナットでフルードが
漏れてこないように処置をしてましたが、完全に止まらず
ダラダラ出てきてます。(汗)
急いでもう一回組み直して、取り付けてみる。
エアー噛んだままでしょうが、ペダルをダフってみると、
予想通り?復活!
まことにめんどくさいが、反対側もやって組み付け。
今度は、サイドのレバーの引き具合にも手応えが出た!
ようやく終わりが見えた~~。
ここまでの間には、
キャリパーサポートを入れ替えて
パッドを保持する両サイドのシムに
パッドグリスつけたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/42/0f9749907cad82655638a72dffba7bd0.jpg)
細かいとこもやってます。
順番が逆になってますが、
フロントは、
ピストンシール入れ替えて、順番にピストン入れるだけ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4d/dfc832018ff2e9585018fa753926042c.jpg)
あとは、ダストブーツつけて、リテーナでブーツを固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bb/50cf3558b830dfb55ff4a652f1ac3b81.jpg)
フロントのパッドは、中古のキャリパーについてきてた、
ENDLESSのNA-M(多分)を組んでみる。
このローターを見たら、近日中に交換するでしょうから・・・
ストックしてある新品はその時に組みます。
あとは、ワンマンブリーダーでエアー抜いて完了!
ペダルのダフり過ぎで、筋肉痛になったことは言うまでもない。