FDは、吸気温度が上がりすぎるとブローする?
ブローに近づくのを防ぐ為、というかそう何回もブローできないので、
吸気温を測定したいと…
P-FCであれば、コマンダでモニタできるわけですが、
ECO CPU換装に伴い、P-FCは外しましたので、
最近、すごく不安なんです(苦笑)
現在の仕様では、Knightの純正置き換えI/Cが
電動FANで下から炙られているので、
”ヤバイ”前兆を見逃さない為にも、吸気温を測りたい…
という構想にてスタートです!
では、測定方法としては
1、吸気温度計を単独で取り付ける。
2、純正吸気温センサーの信号を横取りする。
3、汎用温度計の流用またはPICで自作
4、既存のDefiに温度情報を取り込む。
つづく
(途中まで書いたのにUPする前に消してしまった)
ブローに近づくのを防ぐ為、というかそう何回もブローできないので、
吸気温を測定したいと…
P-FCであれば、コマンダでモニタできるわけですが、
ECO CPU換装に伴い、P-FCは外しましたので、
最近、すごく不安なんです(苦笑)
現在の仕様では、Knightの純正置き換えI/Cが
電動FANで下から炙られているので、
”ヤバイ”前兆を見逃さない為にも、吸気温を測りたい…
という構想にてスタートです!
では、測定方法としては
1、吸気温度計を単独で取り付ける。
2、純正吸気温センサーの信号を横取りする。
3、汎用温度計の流用またはPICで自作
4、既存のDefiに温度情報を取り込む。
つづく
(途中まで書いたのにUPする前に消してしまった)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます