あれから一週間、色々と考えましたよ。
そんで、早速朝からやる気満々で
駐車場に行きますと、
案の定”カッちんコッちん”に氷ついてました。
積もった雪を下ろして、
ガラスにお湯ぶっ掛けて溶かして
この間ロスタイム約30分
助手席側は、先日よりトリムなしなので、
スピーカーのベース部分からの雨漏り防止に
雑巾を掛けてありましたが、
やはり、カッちんコッちんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ba/6ccfbc3d1f3491080ab0a84fdcae2684.jpg)
以上、どうでもいい話です。
作業場に移動して、先週の続きです。
当初は、純正のベースをある程度残して、
背面の防水の為のカバー部分を利用する予定でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2b/4f1ec8903d50aedeff65197b9bc1c837.jpg)
色々を検索してみると、
スピーカーの背面はやはり抜けているほうがいいようなので、
そういう方向に設計変更。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3c/690263c3ace70cef8e84500397ca1998.jpg)
ベース部分とバッフルの形状の違いから生じる隙間には、
ある程度大雑把にMDFの端くれを詰め込んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5a/0d0e38f256588866c6213043601b6967.jpg)
ポリラックというポリエステルパテで成型する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1a/71d6f115c9d5d12a07ca54c23256e550.jpg)
おざっぱに固めてみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5b/7bf92a82454d0117093d16c836ed7183.jpg)
気温が低いので硬化剤を多めに(目分量)入れてみたが、
さっぱり固まる様子が無く、分量を間違ったかと焦るが、
ヒーターでちょっと暖めてみると見事に硬化して一安心。
裏側には、雨樋も新設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/86/4780039f220277d9de16cbb2feb4a8ed.jpg)
運転席側、助手席側と交互にやりながら、
塗装やパテを乾かしている間に、
配線の作成。
エーモンの4極コネクタが何故かFDのスピーカーの
コネクタに無改造でマッチするので今回はこれを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/89/88f7f4d661fa18eed6d5aada419f9064.jpg)
助手席側のバッフル取り付け中
ドアパネルからも直接バッフルを抑えるように
取り付け部を強化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ae/1aee0b3cdb82d4a9f8651cf258764354.jpg)
最終的にスピーカーを載せるボードを取り付けて、
一応の完成・・・(もう少し見栄えをなんとかしたいとこ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/17/fd8f2a06da3e3d768269f967319369ee.jpg)
ここまで来たら、なんとか鳴らしたいので、
運転席側も”やっつけ仕事”でとりあえず組み付けてみる。
鳴らしてみたところ、確かに良くなってます。
けど、もっと”ど~ん”と低音が欲しいところ。
ドアの内装のビビリは気にならない程度まで減少。
特定周波数のスポット信号を再生してみると。
低いほうで聞こえるのは50Hzまで、
それ以下は、スピーカーのコーンは振動しているが、
音として聴こえない。
エンジン掛けると50Hzも聴こえなくなりますが…
次週は、運転席側の仕上げと全体的な修正の予定
(まだやるのか)
そんで、早速朝からやる気満々で
駐車場に行きますと、
案の定”カッちんコッちん”に氷ついてました。
積もった雪を下ろして、
ガラスにお湯ぶっ掛けて溶かして
この間ロスタイム約30分
助手席側は、先日よりトリムなしなので、
スピーカーのベース部分からの雨漏り防止に
雑巾を掛けてありましたが、
やはり、カッちんコッちんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ba/6ccfbc3d1f3491080ab0a84fdcae2684.jpg)
以上、どうでもいい話です。
作業場に移動して、先週の続きです。
当初は、純正のベースをある程度残して、
背面の防水の為のカバー部分を利用する予定でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2b/4f1ec8903d50aedeff65197b9bc1c837.jpg)
色々を検索してみると、
スピーカーの背面はやはり抜けているほうがいいようなので、
そういう方向に設計変更。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3c/690263c3ace70cef8e84500397ca1998.jpg)
ベース部分とバッフルの形状の違いから生じる隙間には、
ある程度大雑把にMDFの端くれを詰め込んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5a/0d0e38f256588866c6213043601b6967.jpg)
ポリラックというポリエステルパテで成型する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1a/71d6f115c9d5d12a07ca54c23256e550.jpg)
おざっぱに固めてみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5b/7bf92a82454d0117093d16c836ed7183.jpg)
気温が低いので硬化剤を多めに(目分量)入れてみたが、
さっぱり固まる様子が無く、分量を間違ったかと焦るが、
ヒーターでちょっと暖めてみると見事に硬化して一安心。
裏側には、雨樋も新設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/86/4780039f220277d9de16cbb2feb4a8ed.jpg)
運転席側、助手席側と交互にやりながら、
塗装やパテを乾かしている間に、
配線の作成。
エーモンの4極コネクタが何故かFDのスピーカーの
コネクタに無改造でマッチするので今回はこれを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/89/88f7f4d661fa18eed6d5aada419f9064.jpg)
助手席側のバッフル取り付け中
ドアパネルからも直接バッフルを抑えるように
取り付け部を強化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ae/1aee0b3cdb82d4a9f8651cf258764354.jpg)
最終的にスピーカーを載せるボードを取り付けて、
一応の完成・・・(もう少し見栄えをなんとかしたいとこ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/17/fd8f2a06da3e3d768269f967319369ee.jpg)
ここまで来たら、なんとか鳴らしたいので、
運転席側も”やっつけ仕事”でとりあえず組み付けてみる。
鳴らしてみたところ、確かに良くなってます。
けど、もっと”ど~ん”と低音が欲しいところ。
ドアの内装のビビリは気にならない程度まで減少。
特定周波数のスポット信号を再生してみると。
低いほうで聞こえるのは50Hzまで、
それ以下は、スピーカーのコーンは振動しているが、
音として聴こえない。
エンジン掛けると50Hzも聴こえなくなりますが…
次週は、運転席側の仕上げと全体的な修正の予定
(まだやるのか)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます