昨日のつづき
1、吸気温度計を単独で取り付ける。
2、純正吸気温センサーの信号を横取りする。
3、汎用温度計の流用またはPICで自作
4、既存のDefiに温度情報を取り込む。
このなかから選択するとして…
1、現在では吸気温度計が売っていない…
昔は大森とかから出ていたようですが既に絶版というか
会社が…
ビリオンのVFCシリーズにはオプションで
吸気温センサーを追加できるが、これ以上メーターを
並べるのもちょっと…(汗)
電動FANはECO CPU任せで問題ないし。
2、純正吸気温センサーの信号を横取りするのは、
万一純正ECUに変な信号が乗っかったりすると
まずいのでやめとく。
3、PICで自作。これは可能性のひとつとして残す。
カッコええのができるといいんですが…
4、今んとこ最有力。
うちのは油温計を使ってないので、Defiの油温センサーの
入力があまってます。ここに追加して
LINKDISPLAYで監視するのがスマートかと。
んで、過日日本精機にメールして、
”Defiの温度センサーで気体の温度が測れますか?”
と尋ねてみた。
”一応測れますが、温度変化のレスポンスが悪いかも”と
また、”油温を代用すると50℃以上でないと表示に出ません”
とのこと。実に親切な対応です。
では、センサーを気体用のもので代用できないかとググッてみる。
まずは、センサーの仕組み
温度センサーはサーミスターにより温度変化を
電気抵抗に置き換えている。
この置き換える具合が、各社によって色々あり、
抵抗値を算出する方法として次のような式があるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2d/553ff63ffe45bf4d87145c117b509e66.jpg)
R0、T0、Bが分かれば、求めたい温度での
抵抗値が計算できるらしい。
そこでFDの吸気温センサーの特性を調べてみる。
中村屋のBlogにかすかに写っている。
のですが、数字まで読めないのでディーラーで整備書を調べてみる。
ここで、うちの最寄のディーラーでは目的の整備書
(FD3S新車なんとか・・・)が見当たらず、
隣町のディーラーまで足を運ぶ(苦笑)
結果 R0=2450Ω T0=20℃ B定数=3500 とのこと。
早速EXCELに式作ってグラフ化してみる。
Expなんて関数は遠い学生の時依頼だ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/fb41b3e5dc3769a270aea4523b084c61.jpg)
概ね、整備書と同じグラフが再現できた・・・つづく
1、吸気温度計を単独で取り付ける。
2、純正吸気温センサーの信号を横取りする。
3、汎用温度計の流用またはPICで自作
4、既存のDefiに温度情報を取り込む。
このなかから選択するとして…
1、現在では吸気温度計が売っていない…
昔は大森とかから出ていたようですが既に絶版というか
会社が…
ビリオンのVFCシリーズにはオプションで
吸気温センサーを追加できるが、これ以上メーターを
並べるのもちょっと…(汗)
電動FANはECO CPU任せで問題ないし。
2、純正吸気温センサーの信号を横取りするのは、
万一純正ECUに変な信号が乗っかったりすると
まずいのでやめとく。
3、PICで自作。これは可能性のひとつとして残す。
カッコええのができるといいんですが…
4、今んとこ最有力。
うちのは油温計を使ってないので、Defiの油温センサーの
入力があまってます。ここに追加して
LINKDISPLAYで監視するのがスマートかと。
んで、過日日本精機にメールして、
”Defiの温度センサーで気体の温度が測れますか?”
と尋ねてみた。
”一応測れますが、温度変化のレスポンスが悪いかも”と
また、”油温を代用すると50℃以上でないと表示に出ません”
とのこと。実に親切な対応です。
では、センサーを気体用のもので代用できないかとググッてみる。
まずは、センサーの仕組み
温度センサーはサーミスターにより温度変化を
電気抵抗に置き換えている。
この置き換える具合が、各社によって色々あり、
抵抗値を算出する方法として次のような式があるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2d/553ff63ffe45bf4d87145c117b509e66.jpg)
R0、T0、Bが分かれば、求めたい温度での
抵抗値が計算できるらしい。
そこでFDの吸気温センサーの特性を調べてみる。
中村屋のBlogにかすかに写っている。
のですが、数字まで読めないのでディーラーで整備書を調べてみる。
ここで、うちの最寄のディーラーでは目的の整備書
(FD3S新車なんとか・・・)が見当たらず、
隣町のディーラーまで足を運ぶ(苦笑)
結果 R0=2450Ω T0=20℃ B定数=3500 とのこと。
早速EXCELに式作ってグラフ化してみる。
Expなんて関数は遠い学生の時依頼だ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/fb41b3e5dc3769a270aea4523b084c61.jpg)
概ね、整備書と同じグラフが再現できた・・・つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます