糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

ますます深みにはまるダウントリム2

2011年10月22日 | オーディオ
F3A特有のこの尾翼のアライメントでたまに背面の当て舵が少なく済むという話しを聞きますが本当でしょうか? ヾ(ーー )ォィ

主翼の仰角で揚力を発生させて水平飛行するバランスでは背面では逆の迎え角になるために当て舵は必要で少なく済む要素もありません。
昨日の空気の粘性を意識して考えると近代F3A機の太い胴体が揚力に生きてくるとは考えられます、豆腐に突っ込んだナスが逆さまになっても
同じうよなもの。( ̄∇ ̄)





リンクの許可を頂きましたので左側のブックマーク欄に追加しました。

http://scn-net.easymyweb.jp/member/takahashitor/default.asp?c_id=154603&z_id=#comment_top2

求めていた解析です、





主翼の仰角の変化(私が疑問に思っている尾翼の取り付け角と同じ)についてのモーメントを数式で表しています。
単に重心位置で考えていましたが重要な空力中心の存在を考慮した調整理論です。

標準状態(0℃、1気圧)の空気では、粘性係数は 17.1×10-6 kg・m-1・s-1 程度です。

重要で面白い力学の分野ですが頭の隅に留めつつ具体的な機体の調整をこのブログで系統立ててまとめが出来ればと考えています。

ベテランのかたには今更でしょうがテーマを確認します

 飛行姿勢            調整項目 

  水平飛行の正面、背面      重心位置  ダウンスラスト

  垂直上昇 垂直降下       ダウンスラスト サイドスラスト エルロンデファレンシャル

  ナイフエッジ          重心位置(極力ミキシングはしない)※ 進路修正のラダ―からエレベーターへのミキシングを優先します。

  スピン             重心位置
  

(-_-; ウーン 尾翼の角度調整が無いってことはちょっと厳しいかなぁ。

70クラスでは適当なところで妥協するってことか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ますます深みにはまるダウントリム

2011年10月22日 | オーディオ


ピッチング方向だけの話し。

上の図はF3A機が水平飛行でバランスしている状態です、垂直上昇ではパワーを掛けますのでダウンスラストが働きますが
垂直降下ではスラストは意味をなしません。

したがって降下の時はアップ側に来る。 ある程度RCプレーンを飛ばすと肌で感じますよね、当然真っ直ぐ降下させるには
当て舵はダウン。

この時点でのわたくぴの回答は、主翼ー水平尾翼の取り付け角が0→0ならば水平飛行では主翼に仰角を与えるためにアップ
トリム。
この状態で垂直上昇でナチュラルにするためにはダウンスラストを大きく取る、水平飛行はますますアップトリム。
垂直降下ではますますアップ癖。

だからのダウントリムじゃ。


これで合っとるのかぁ~ ( ̄ヘ ̄;)ウーン

ちなみに例題の図はキャップかと思ったらエクストラか、どっちにしてもカッコエエ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする