糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

アクチュエーター動作確認

2017年07月31日 | アシェット【週刊】 ...



  ボリュームで待機位置、動作角度、スピードを選びます、


  実際にサーボを接続して、テストスイッチで確認しながら設定出来るのがこの基盤の取り柄。







  

  ポジション1708から指定アングルまで変化している様子





  お約束どおり設定をメモリするとボリューム、液晶表示版は外せます。




  あとはトリガーと説明されている端子を伸ばしてスイッチを接続するだけ、


  ちなみにフォトカプラーでスイッチするためにトリガーは数百メートル伸ばせるらしいが、  


  いたしません。



  甲板の照明スイッチと同期させるも良し、単独で上げ下げするも良し あと2つポートが余っているのがもったいない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋月電子到着 for F-14 Tomcat

2017年07月31日 | アシェット【週刊】 ...


  ノーズに仕込むLEDとデフ板を操作するアクチュエーター到着








  LEDは市販品の中で選ぶならばこれしかない という形状


  しかも5個100円 


  あ、1個しか使いませんね。


  アクチュエーターの方はマイクロプロセッサ―やらLSIやら、


  まさに物量に物を言わせるとはこのこと、


  その分動作角やスピードは自由自在。



  お昼休みに部品を取り付けました






  実態図はありませんが特に迷うところもありませんし、ジャンパー端子も画像のとおり余るほど入っています。








  液晶と調整ボリュームはセッティングが終えると取り外し可能、


  ボリュームを延長する場合はフラットケーブルを別途用意します。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする