糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

ECUユニット・トランスミッター・テレメトリー 配線追加

2014年01月19日 | MP4/4


  う~~ん  たぶんですよ






  配線を追加しました

たぶんですよ

  大きなベースの箱、側面に放熱フィンが付いているのがECU

  左上の別パーツで付けた長方形の箱がトランスミッター(音声通信)

  赤のコネクタはアンテナへ。


  右上のコネクタ群はテレメトリーか。

  したがって一番右の端子は右のアンテナへ接続。


  どなたかお分かりの方がいらしたらご教示願いたい。

  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スロットルリンケージパーツ 削り出し

2014年01月18日 | MP4/4


  スロットルワイヤーからロッド棒へ、その先端に付く接続部品。

  工作限界というか、この大きさの加工に対応する工具を持たない。



 57号のランナーを使っています




 切り離したランナーを指でクルクル回しながら削り出し



 センターに0.5mmφ 穴明け




 一緒に写したのが爪楊枝の先端です、箸みたいですね。







 ボールジョイント付きスロットルロッド 完成。


 メインのロッドはトップスタジオのRC211V用、何種類か出ていますが採寸もせずにイメージで選びました。



 仮組みしましたが長さはOK

 ただデアゴ側のスロットルワイヤーステーの位置が少し違っていて僅かに低い。

 接続金具の厚みやロッド取り付け位置の調整でなんとか整合性を保てそうですが不自然ならばこの部品も不採用。






現状は上の画像です、まだまだ盛ってゆきますよ~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニット固定ゴムバンド

2014年01月18日 | MP4/4


  古さを感じさせる部品ですね





  金具はホチキスの針、曲げやすく取り付けた後は強度も十分です。

  ベルトはビニールテープ、裏のノリを落とすと良い感じの半ツヤが出ましたのでそのまま使っています。


  しかし細かい。

  今ならば簡単な手術くらいは出来そう ってか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インタークーラー・ターボチャンバー接続用バンド

2014年01月16日 | MP4/4


  特徴的なパープルのバンド

  100円ショップのホイルカラー折り紙を使いました、

  2.7mmの幅に1.5φの穴をあけて巻きつけ。







  接続部分はアルミシート。

  

追記
  
  バンドの接着には木工ボンドを使っています。はみ出すくらいに付けてふき取りますとエッジや穴の保護にも

  なり、乾燥すると透明です。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン電気系統 少し追加

2014年01月16日 | MP4/4


  配線を押し込んで立ち消えさせる とはデアゴの指示表現、 なんだかダラシナイですね。

  目立たない部分に拘るのがマニアぢゃないですか。



 









  すべてが小さくて机の下に落としたパーツを探している時間のほうが多い。

  探しているうちに前日諦めて作り直した部品を見つけ。

  いま落とした部品が見つからない。

  トホホ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱交換器 ディテⅡ

2014年01月12日 | MP4/4


   熱交換器に貼ったアルミテープのヘアラインを綺麗に整えてホース部分を追加工作。

  パイプに巻くテープを探しましたが適当な物が見つからず黒のビニールテープを巻きました

  ビニテで嫌なのが表面のツヤ、下の画像ようにスチール定規の裏に貼り付けてペーパー掛けしてツヤを落としてあります。









  本体側の口金に0.1mmアルミテープ2プライ エンド側はビニテを2プライで止め、裏側に剥がれ止めとして瞬間を流しました。




  ペーパーの掛け具合で結構ツヤをコントロールできました、他の部分にも使えますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒートエクスチェンジャー ディテ

2014年01月12日 | MP4/4


  ヒートエクスチェンジャー 熱交換器です


  わたしの資料ではヘアラインまでは確認できませんがこんな雰囲気で、たぶんIN側 長いパイプには

 荒く隙間を開けて黒い艶消しのテープが巻かれています。 きょうはヘアラインまで。






 あまり綺麗にラインが入ってないように見えますね~ 





 正月に作ったウマに乗せて楽しんでやってます

 蛍光灯のスタンドを斜めから当てて作業していますが昨日から少し発見しまして、今更かよと思われるでしょうが





 モノコックの艶消し塗装が光の角度で黄味がかって見えます。ほんの僅かですが黄色が入りますね。

 資料写真でもこんなシーンが見て取れますがそれを再現しているのか?

 なんとも中途半端な色調だと思っていましたが不思議な塗装です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンダーシャーシ Ⅱ

2014年01月12日 | MP4/4


  Mコレ カーボン普通目 アンダーシャーシⅡ


  すでに完成している細目パターンのシャーシも良くてスケールも合っているのですがこちらも捨てがたい。


  デフォルメの範疇に収まっているならばこちらを採用したい










  ボディーを被せた状態でもう少しカーボンを主張させたいと感じて新たに貼ってみましたが こちらが良い印象。


  最初のテーマだった 良く見たらカーボンかよ~  から

              遠目でみてもカーボン丸出し へ



  女性の化粧が徐々に厚くなってゆくのに通じるものを感じます。



それではまた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェイストゲートパイプ 遮熱材

2014年01月10日 | MP4/4


  スプリングで表現された ウェイストゲートパイプ。


  パイプはキットの物を使い遮熱材をアルミテープで表現しましす





  ここに使ったのはガラスクロステープ 0.21厚


  少し光沢が強いですが良しとします







  資料と同じく強いカーブの両端を残して中間を螺旋に貼って行きます。


  何度かテープの幅を変えてみましたが2mmでカット、重ねナシを採用しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配管継手をつくる

2014年01月09日 | MP4/4


  車体は徐々にバラバラになって細かな追加工を施しています。



  さて、サイドポンツーンに配管を追加。

  三方向に分岐する ”チーズユニオン”が な~い。

  無いものは作る



 ブレーキラインで探した100円ライターの部品を利用しました










  半田付けして  切って  削って    カッターはスケール比較です。 


  






あまったジョイントを付けると右サイドポンツーンのチーズユニオンセット  完成です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする